[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
681: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 09:26:08.68 ID:eIdDsFH8 >>680 レスありがとう(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/681
683: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 11:54:04.90 ID:eIdDsFH8 >>682 実物が出来る前に、概念が先行しているってことかも (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3 チューリングマシン (英: Turing machine) は、アラン・チューリングが「計算可能性」に関する議論のために提示した抽象機械である。 歴史 チューリングの「計算可能数について──決定問題への応用」(1936年)において提示された。同様なものを同年にエミール・ポスト (Emil Post) も独立に発表している。構想の理由、動機についてはポストの論文が明確だが、機械自体に関する記述はチューリングの論文が詳細である。次いで、同時代に提示された他の計算モデルも計算可能性の理論からは同等であることが確認され、チューリング=チャーチのテーゼはそれらを「計算可能」の定義とすることを提唱した。 現実の計算との関係 実際の計算機の基本的動作も、突き詰めて考えれば、このチューリング機械の原理に従っているといえる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%A9%9F%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2 計算機の歴史 コンピュータ アラン・チューリングの1936年の論文は[41]、コンピューティングと計算機科学に重大な影響を与えた。 理論から実際に話を移すと、プログラム内蔵方式と、いわゆるノイマン型アーキテクチャが、いくつかの観点から重要とされている。後者はそのように呼ばれてはいるが、発案はジョン・フォン・ノイマンによるものではないとされているが、ノイマンは前述したチューリングらの仕事を熟知していたため、「ノイマン型」と呼ばれる元となった草稿の執筆の際にはそのことは当然意識していたであろう、とする見方がある。 アメリカ合衆国での開発 ENIAC ジョン・モークリーとジョン・プレスパー・エッカートの指揮でペンシルベニア大学で行われたENIAC開発・製作は、1943年から1945年末までかかった。30トンの重量のある巨大なマシンであり、18,000個以上の真空管を使っている。そのため真空管の故障を最小化することが技術的な最重要課題となった。完成後は約10年間継続的に使われた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/683
684: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 11:55:04.57 ID:eIdDsFH8 >>682 >先生、これであってますよね? レスありがとう 先生じゃないが、かなり同意(>>683) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/684
685: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 12:28:08.88 ID:eIdDsFH8 >>682 全くスレチだが、ライト兄弟や、世界最初のCPUチップ Intel 4004を思い出した 最初は、どちらも 今から思うと”おもちゃ”だったよね(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E5%85%84%E5%BC%9F ライト兄弟(ライトきょうだい、英: Wright Brothers)は、アメリカ出身の動力飛行機の発明者[注 1]で世界初の飛行機パイロット。世界最先端のグライダーパイロットでもある。自転車屋[注 2]をしながら兄弟で研究を続け、1903年に世界初の有人動力飛行に成功した。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB Intel https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_4004 Intel 4004 歴史 4004は日本のビジコン社とインテルによる共同開発である。 4004は日本のビジコン社とインテルによる共同開発である。 1969年、ビジコンはプログラム制御[4]の電卓を計画し、インテルにそのためのチップセットの開発を依頼していた。ビジコンの当初案では、マクロ命令による制御で、10個前後[5]のチップが必要というものだった。これは電卓としては汎用(プログラム次第でいろいろな電卓ができる)だが、電卓用という意味では専用のチップ、というものであった。 これに対し、当時のインテルの規模ではそれだけ多くの種類のチップを同時に開発するのは手に余るため、インテルの技術者テッド・ホフは、ワード長が4ビットであることを除けば、汎用のコンピュータそのものという構成を提案した。複数桁の演算処理は、1桁(4ビット)の演算の反復で置き換えればよく、また、外部機器の制御も、ソフトウェアによる制御に置き換えればよい、というのである。これにより開発するチップの種類を削減した。1969年8月末のことで、マイクロプロセッサの原点となった。 このアイディアにもとづき、嶋正利とフェデリコ・ファジンが中心となって、嶋が論理設計しファジンが物理設計(回路設計とマスクレイアウト)を行い、4004は完成した。 当初の契約では、このチップはビジコンに対する専売となっていたが、チップの汎用性に気付いたインテルが他への販売を希望し、一方でビジコン側は資金の要求があった事から、契約金の一部をビジコンに払い戻すことでインテルはチップの販売権を得て、1971年11月15日に4004として出荷が開始された。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/685
686: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 12:42:15.98 ID:eIdDsFH8 >>685 つづき 文献 嶋正利『マイクロコンピュータの誕生 ──わが青春の4004』 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B6%8B%E6%AD%A3%E5%88%A9 嶋 正利(しま まさとし、1943年8月22日 - )は、日本のマイクロプロセッサアーキテクト。 会津大学教授、AOIテクノロジー株式会社代表取締役社長などを歴任した。 生い立ち 1943年、静岡県静岡市に生まれた。静岡県立静岡高等学校を卒業後、東北大学理学部化学第二学科に進学した。化学を専攻していたが、同じ研究室の先輩から「嶋、世の中には、電子で動く、電子計算機があるんだ。いろんな物質の構造式を見つけ出すソフトもある」といった話を聞いていた[3]。 日本計算機販売 1967年、日本計算機販売(株)(後のビジコン。以下ではビジコンと書く)に入社した[注 2]。 https://www.kyotoprize.org/laureates 京都賞 https://www.kyotoprize.org/laureates/masatoshi_shima/ 第13回(1997)受賞 先端技術部門 エレクトロニクス 嶋 正利 / 半導体技術者 贈賞理由 フェデリコ・ファジン博士、マーシャン・エドワード・ホフJr.博士、スタンレー・メイザー氏、嶋正利博士達4人のグループは、共同で1971年に世界最初の汎用マイクロプロセッサ4004を開発し、現代社会に絶大なインパクトを与え、世界の産業構造と社会構造に大きな変革をもたらした。 4氏が開発したマイクロプロセッサ4004は、3mm×4mmのシリコンチップ一枚の上に2300個のトランジスタを集積し、その能力は初期のコンピュータの時代には、一つの部屋を占有する程の大きさであった中央処理装置(CPU)の機能に匹敵するほどの革新的なものであった。 (引用終り) 嶋 正利さん、東北大学理学部化学だったけど、Intel 4004の設計をしたんだ すごい人だよな(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/686
690: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 23:43:13.33 ID:eIdDsFH8 >>688-689 うーん、その心理分析は、もっともらしいけど・・ ブログで、「時の話題ネタに飛びついて取り上げる」とか 「陰謀論ネタ」とか いまどきのブログは、心理だけじゃなく、カネからみ、収入からみの要因も大きいんじゃない? (下記ご参照) つまり、話題なんて、なんでもよくって、 人が集まって来て、ネット広告をクリックしてくれれば、お金になる時代なんだよね。騒ぎや、まつりが欲しいだけ なんだろ?w おれなんか、金儲け考えるなら、5chなんてやらんけどね 5chは、専用ブラウザで浪人払っているから持ち出しですよ(^^ 5chは、あくまでお遊びですよ (参考) https://www.xserver.ne.jp/blog/how-to-monetize-and-popular-ad-services/ 初心者のためのブログ始め方講座 【初心者向け】ブログ収益化の仕組みと定番広告サービス3種を紹介 2020年5月24日2020年10月23日 今回記事では、ブログで収益が得られる仕組みの説明と、3種類の定番広告サービスをご紹介します! この記事は以下の人におすすめ! これからブログで収入を得たいと考えている 定番の広告サービスを押さえておきたい ブログの収益化方法の基礎知識を学びたい まず結論をお伝えすると基本的に「ブログの収益化=広告収入」です。 https://www.xserver.ne.jp/blog/how-to-monetize-and-popular-ad-services/ 初心者のためのブログ始め方講座 【初心者向け】ブログ収益化の仕組みと定番広告サービス3種を紹介 2020年5月24日2020年10月23日 今回記事では、ブログで収益が得られる仕組みの説明と、3種類の定番広告サービスをご紹介します! この記事は以下の人におすすめ! これからブログで収入を得たいと考えている 定番の広告サービスを押さえておきたい ブログの収益化方法の基礎知識を学びたい まず結論をお伝えすると基本的に「ブログの収益化=広告収入」です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/690
691: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 23:45:23.73 ID:eIdDsFH8 >>690 訂正 うーん、引用のコピーがなぜかダブった スマン(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/691
692: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 23:52:20.96 ID:eIdDsFH8 >>690 補足 補足しておくと ・私が、5chに来たのは、何年も前で、2ch時代からだけど ・どんどん、寂れているよね ・それにはいろいろ理由があるだろうが ・>>690に引用したように、自分のブログとかインスタとかに書いて、人が集まったらネット広告収入になるけど ・5chに書いたら、ネット広告の収入は5chに入る ・で、私は、エロ広告がうざいから、専用ブラウザで浪人払っている ・そういう人は、これからも減ってくるだろうと思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/692
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s