[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
912: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/29(日) 05:38:05 ID:YHrQm0L/ >>908 >そもそも、数学科のときに、楕円函数論読まなかったのか? 理由1.そもそも、数学科じゃなかった 情報系だし 理由2.そもそも、学生の頃、梅村の本はなかった 昭和末期だし 理由3.そもそも、ほかにいろいろ関心があった 論理とか >なんで、いま読んでいるんだ? 魔が差したw 具体的にいえば、どこぞの大阪のしったかぶりぶり素人爺が なにかというと「IUTガー」とわめくので、非専門家向け (といっても多分数学者向け)の解説論文?をチラ見したら なんかやたらとテータ関数が出てくるので、興味を持った >楕円関数論が初見かよ? 楕円関数の話は、実は他の本で読んでたし ワイエルシュトラスのP関数は知ってた しかしテータ関数はマジメに勉強したことはなかった 今回、梅村の本を読んでみて、なんでテータ関数が重要なのか ♪わかり始めた My Revolution、ってところかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/912
913: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/29(日) 05:54:29 ID:YHrQm0L/ >>909 >楕円関数は、微分方程式の解として、テキストで遭遇した記憶がある >弾性力学でもあった だいたい振り子の運動で出てくる 「本当の解は楕円関数なんだが」 とかいっといて、乱暴な近似wで 三角関数でごまかすのが定番コース http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/913
914: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/29(日) 05:58:09 ID:YHrQm0L/ >>910 >だからと言って、 >梅村の 楕円函数論の本を一冊読まないと >上記の論文が理解できないってことでもない >そりゃ、梅村の楕円函数論の本を、 >積み上げで読みたいと思えば、 >それもありとは思うけどね なに梅村の本ごときでビビってんだw グロタンディクのEGAとかSGAとかじゃあるまいし さすが再版されただけのことはある 読みやすいぞ 数学書にありがちな 「何の役に立つのかわからん抽象的な理屈を延々と展開する」 とかいうことは一切ない これなら工学系でも読めるな 斎藤毅の「数学原論」とは雲泥の差 (別に斎藤氏はDISってない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/914
915: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/29(日) 06:00:15 ID:YHrQm0L/ >>910 >当時の記憶では、なんかの本をチラミくらいはしたかもね あんた、チラ見ばっかしやなw チラ見して、文字の羅列に眩暈がして慌てて本閉じた口だなw >岩波の数学辞典の後ろに公式集があったし でも、眩暈がするから見ない、とw >そのときの自分の置かれた状況と必要度に応じて、 >勉強すれば良いと思うよ いやー、線形代数もろくすっぽ勉強せず 「任意の行列に、逆行列がある。余因子展開で求まる」(キリッ) とかいっちゃう人の置かてる状況では まったく必要ないでしょ >楕円関数が出てきましたから、 >「梅村の楕円函数論の本を一冊」って 数学科なら当然じゃね? とくにテータ関数が出てきたならね 森センセならいきなりMumfordだろうけど 凡人はまず梅村から、ってことで >理想はそうなんだろうけどね >で、おっさんどうしたんだ? いや、あんたが10年間ガロア理論スレ立ててたにもかかわらず 未だにガロア理論のガの字もわかってないのを見て 「あんたがダメだと云ってる地道な努力をするほうが 実は一番の早道ってことじゃないか?」 と今更ながら気づいて実践してみたくなったんだ 10年あったら、当時の中1も大学卒業してるぞ きっとあんたのことこう思ってるだろうな 「こいつ、全然成長しねえな」(バッサリ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/915
916: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/29(日) 06:04:20 ID:YHrQm0L/ >>911 >ミス多いな あんた、感情が高ぶると注意力散漫になるからな 高ぶってばっかりだけどな それじゃ数学書は読めんわ >まあ、数学の勉強は人それぞれで良いんじゃ無い? >学生は学生なりに、社会人は社会人なりに いやー 「任意の行列に、逆行列がある。余因子展開で求まる」(キリッ) っていう人は技術者としても失格っていうかダメダメだと思うよな 行列式が0だったら逆行列がないことくらい、心理屋でも知ってるよ 彼らは統計使うからね そういう状況では統計でいい結果が出ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/916
919: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/29(日) 10:53:52 ID:YHrQm0L/ >>917 >”専門は…微分方程式のガロア理論を研究”ってあるよね >で、楕円関数は、微分方程式の解として登場するよ >だから、”楕円関数論―楕円曲線の解析学 ”(梅村浩)は、 >当然ながら、こっち方面( ”微分方程式のガロア理論”)の本だと思う 読まずにトンチンカンな推量しても無駄だけどな このスレで、もう3章の半ばまで、出てくる定理を書いたよ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1604268050/ 微分方程式のガロア理論なんて高尚な話、全然出てこないよ 一番高尚なのは、87で書いた定理2.11(Chow)か 「W⊂Pnを複素閉部分多様体とする このとき斉次多項式f1,…,frが存在して Wは、f1,…,frの共通零点の集合となる」 これ梅村の本でも、定理を紹介しただけで、証明は書いてないけどね >”数論幾何”としての”楕円関数論”は、 >これの後にさらに積み上げないといけない 「これ」が「微分方程式のガロア理論」ではなく 楕円関数・テータ関数・モジュラー関数 における基本だとすると、当然土台として必要 何も知らずに最先端?行けるわけないじゃんw あんた、下の定理の意味わかってんの? --- φl:C/Ω(τ)→P l^2-1 z → [θ0(lz,τ),…,θl^2-1(lz、τ)] E_τ=C/Ω(τ)とおく ★定理3.3 l>=2ならば、解析写像 φl:E_τ→P l^2-1 は、複素トーラスE_τ=C/(1,τ)の射影空間P l^2-1への埋め込みである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/919
920: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/29(日) 11:00:22 ID:YHrQm0L/ >>918 >>そもそも、数学科じゃなかった 情報系だし >出ました >ウソつきサイコパス >信用しない、信用できないよね 事実だけどな 研究室のゼミで読んだのは、プログラムの仕様証明の本だし 修論は、定理証明からのプログラム抽出 ま、ついた仕事は上記と無関係だったけどな 双曲幾何?ああ、趣味で勉強したことはあったが、それだけ 別に大学で専門にしてたわけじゃない そもそも数学科じゃないしw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/920
922: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/29(日) 11:08:35 ID:YHrQm0L/ >>918 >「積み上げ」理論をいうなら、 >1年くらいROMって、楕円関数論読め! いや、なんかしないと読書が継続しないんで思いついたのが、 「ああ、読書メモ、投稿すればいいや」 ってことでw とりあえず、定理のステートメントだけ書いとくことで 最低限のまとめになるからな いいアイデアだろ あんたもやってみ? なんもしないよりはいいぞ >IUTに口出しするのは、100年早いわ! 100年なら、20世紀初頭か・・・結構近いなw 楕円関数・テータ関数・モジュラー関数 の3つが出そろってから200年くらいだろ もう半分まできたかw あんたは1000年早いw 微積分も線形代数もアヤシイからな ・三角関数の加法公式くらいは知ってる ・掃き出し法による連立線形方程式の解法くらいは知ってる 上記は1000年前でもわかってただろうから、あながち間違ってない まあ、頑張れば500年くらいはすぐ追い付くよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/922
923: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/29(日) 11:10:29 ID:YHrQm0L/ >>921 ほう、で、どんな数学書が好きでした? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/923
924: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/29(日) 11:14:29 ID:YHrQm0L/ まとめ 100年早い 楕円関数・テータ関数・モジュラー関数は知ってるが 現代的な代数幾何や数論幾何は知らない 1000年早い そもそも微積分や線形代数からわかってない 10000年早い そもそも数も文字も知らないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/924
927: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/29(日) 12:30:25 ID:YHrQm0L/ >>926 別に数学者になりたいとか 数学の定理を証明したいとか いう気持ちは全くないよ もういい歳だしね やってたのはロジックで、AIは全く知らないんだ AIで数学の新しい定理が解けるなら面白いね でも今はまだ全然そんなレベルじゃないだろ 大学の入試問題は解けるみたいだけど それはもうボクが学生のころから原理的にはわかってた Quantifier elimination https://en.wikipedia.org/wiki/Quantifier_elimination これはロジックの話だから、ちょっと面白いかもしれんね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/927
928: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/29(日) 16:10:43 ID:YHrQm0L/ >>925 類体論に関心があるんですか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/928
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s