[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
794: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/20(金) 07:27:41.19 ID:Khql0RBs >>791 補足 >あとは、IUTの諸概念が、整数論を超えて、 >どこまで翼を広げて、飛翔できるのか 例えば、下記のIUT IVで、Remark 2.2.1.に“inter-universal Mellin transform” で、リーマン予想にアプローチできるかもと書いてある IUTでリーマン予想を解決できたら、世界は仰天するよね Gくん、頑張ってください http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Inter-universal%20Teichmuller%20Theory%20IV.pdf INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY IV: ¨ LOG-VOLUME COMPUTATIONS AND SET-THEORETIC FOUNDATIONS Shinichi Mochizuki April 2020 P48〜 Remark 2.2.1. In this context, it is of interest to observe that the form of the “ term” δ1/2 ・log(δ) is strongly reminiscent of well-known interpretations of the Riemann hypothesis in terms of the asymptotic behavior of the function defined by considering the number of prime numbers less than a given natural number. (iii) In the well-known classical theory of the Riemann zeta function, the Riemann zeta function is closely related to the theta function, i.e., by means of the Mellin transform. In light of the central role played by theta functions in the theory of the present series of papers, it is tempting to hope, especially in the context of the observations of (i), (ii), that perhaps some extension of the theory of the present series of papers ? i.e., some sort of “inter-universal Mellin transform” ? may be obtained that allows one to relate the theory of the present series of papers to the Riemann zeta function. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/794
796: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/20(金) 23:10:07.36 ID:Khql0RBs https://twitter.com/math_jin math_jinさんがリツイート 石倉徹也 Tetsuya ISHIKURA @i_tetsuya137 ・ 11月19日 【ABC予想が気になる方へ】 ABC予想と望月新一教授に関する記事は、以下の特設サイトですべてご覧いただけます ABC予想に関するトピックス:朝日新聞デジタル https://asahi.com/topics/word/abcconjecture.html math_jinさんがリツイート 小坪 遊 Yu Kotsubo(米を持ち歩く人) @SciKotz ・ 11月19日 「望月教授の理論は、現代数学のずっと先を行く革新的な概念だ。正式な出版は非常に重要で、本腰を上げて学ぼうとする数学者が増え、理解が進む可能性がある」ABC予想を追い続けている石倉記者の記事。論文掲載時の記事も今から楽しみ。 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/796
797: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/20(金) 23:50:40.16 ID:Khql0RBs >>795 はい https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/44/2/44_2_175/_pdf/-char/ja SUGAKU/Volume44(1992)Issue2 解析学の教育について 竹之内脩(1991年9月20日提出)(たけのうちおさむ・大阪国際大学) 後に詳述するが,例えば極限を,近づいていく,といういい方はいい加減で,正しく はε−δ式ですべきものである,というような考えが横 行しているのではなかろうか.これに対して私は,近づ いていく,という把え方こそ重要で,ε−δは,表現,議 論のための手段と把えるべきもの,と考えるものであ る.もちろん,専門的に数学を志す者は,このε−δの 議論形式は十分マスターすべきである.しかし,一般教 育の中でも,これをたたきこまずして,何が解析学ぞ, と思い,そして,これなしですますのは,正しくない, 何か誤つたことを教えているというような感覚があるの ではないだろうか。 解析学は,本質的に,無限の数学である。 これを,一般教育の中で,有限の数学と同じような 立場の認識を与えようというのは,その根本において, 無理なことといわねばならない. https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000020029375/ 竹之内脩TAKENOUCHIOsamuKAKEN http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/797
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s