[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
344
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/10(土)00:20 ID:9Sqq12HI(1/15) AAS
>>343
リンク間違えているよ

>>340
 ↓
>>342

必死だね

でしょ
省1
345
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/10(土)00:22 ID:9Sqq12HI(2/15) AAS
おれの会社でも居たな
世渡りへたなやつ
347
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/10(土)00:27 ID:9Sqq12HI(3/15) AAS
Fesenko とバトル(争い)をする必要性が全くないと思うのだがね
348: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/10(土)00:34 ID:9Sqq12HI(4/15) AAS
>>346
ああ、他人事ながら
つまらんところで、諍いをして
折角、T社の研究所をそでにして
RIMSに来たのに
何年もかけたサーベイが掲載されない
で、じゃあ、別の論文があるかと言えばない
省4
352
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/10(土)08:32 ID:9Sqq12HI(5/15) AAS
ブラックホール ペンローズ ノーベル賞
彼は、一流。 woit ?

外部リンク:ja.wikipedia.org
ブラックホール
(抜粋)
理論史
ブラックホールの理論的可能性については、18世紀後半に先駆的な着想があった[11]。ピエール=シモン・ラプラスは、アイザック・ニュートンの提唱した光の粒子説とニュートン力学から、光も万有引力の影響を受けると考え、理論を極限まで推し進めて「十分に質量と密度の大きな天体があれば、その重力は光の速度でも抜け出せないほどになるに違いない」と推測した[11]。また、イギリスのジョン・ミッチェルも同様の論文を発表した[12][11]。しかしその後、光の波動説が優勢になり、この着想は忘れられた[13]。
省3
353: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/10(土)08:32 ID:9Sqq12HI(6/15) AAS
>>352
つづき

ロジャー・ペンローズ
ホイーラーが「最終状態の問題」とデリケートな言い回しで表現した問題を、ロジャー・ペンローズは強力な定理やエレガントな証明を用いて、まるで四次元における幾何学問題であるかのようにアプローチした[24][注 3]。一般相対性理論に対しては多くの科学者が、特異点というのは架空のものであり数学的な理想化の産物と考えており「星は回転で物質は跳ね飛ばされ、中心の周りで渦を巻き、一体になって特異点を形成するようなことはない」信じられていたのである[24]。ところが1965年に、ペンローズが星の崩壊は特異点に収束することを証明した[24]。物質とエネルギーが充分に集まっている所ならどこでも時空に終わりが来ることがあると証明したのである[24]。シアマはこれを「一般相対論にとって最も重要な貢献」と呼んだ[24][注 4]。

注:
2^ なお、カー解は、ブラックホール唯一性定理により、軸対称定常・真空かつ無限遠平坦という仮定のもとでのアインシュタイン方程式のただ一つの解であることが示されており、ブラックホール脱毛定理(無毛定理)の描像とあわせて、物理的に形成されるブラックホールの最終段階と考えられている[22]。1973年に京都大学の冨松彰と佐藤文隆が発見したトミマツ・サトウ解はカー解を歪めたもので裸の特異点が存在する[23]。
3^ ペンローズ本人は幾何学を専門としており、デニス・シアマにその才能を一般相対性理論の領域で活かすべきだと誘われている[25]。
省3
354
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/10(土)08:38 ID:9Sqq12HI(7/15) AAS
>>349
過去の誤り?
そんなもの、山ほどある

では聞く
あなたは、過去の数学の試験で、全て100点満点だったか?
多分、そんな人はいないだろう

そして、過去の数学の試験で、全て100点満点である必要はなく
省5
355
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/10(土)09:10 ID:9Sqq12HI(8/15) AAS
>>352
>ブラックホール ペンローズ ノーベル賞
>彼は、一流。 woit ?

woit:反対派・懐疑派『ストリング理論は科学か』[4]を執筆したピーター・ウォイト
しかし、超弦理論の研究は成果を挙げており、「今も数多くの研究が行われている」のです
結局、woit氏自身が、ちゃんと分かってないから、批判している気がするな、IUTも(^^;

外部リンク:ja.wikipedia.org
省7
356: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/10(土)09:11 ID:9Sqq12HI(9/15) AAS
>>355
つづき

一方で、『ストリング理論は科学か』[4]を執筆したピーター・ウォイト(英語版)、『迷走する物理学』[5]を執筆した物理学者リー・スモーリンのように、超弦理論は現実的に検証不能なだけでなく、物理学研究全体に有害であるとする反対派・懐疑派も存在している。

問題点
1.『超弦理論』では現在のところ観測されていない10次元といった多数の次元を必要とする点で問題がある。超高エネルギーでの実験が可能ならばそのような次元を直接確認し、理論を検証できる可能性があるが、21世紀初頭の技術的展望では不可能だとされている。
2.超対称性理論と同様に、現在観測されている素粒子の倍程度の新粒子の存在を予言する。
3.重力の量子論の有力候補とされているものの、現在の超弦理論は背景依存の理論形式であり、背景独立でない理論は真の量子重力理論にはなり得ないという批判がある。
省5
368
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/10(土)13:33 ID:9Sqq12HI(10/15) AAS
>>361
>例えば、今年ノーベル物理学賞をとった、ロジャー・ペンローズだが
>不完全性定理がお気に召さないようで、とあるベストセラー本で
>「数学の無矛盾性は、形式的証明はできなくても、人間には分かる!」
>とトンデモな主張をして、ロジシャン達から集中砲火を食らった

それが、実に日本的な価値観じゃね?(^^
空気読み読み、「間違ったらはずかしいから、自分の意見は言えません」か?
省15
369: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/10(土)13:33 ID:9Sqq12HI(11/15) AAS
>>368
つづき

外部リンク:www.gentosha.jp
gentosha
2020.10.09 更新 ツイート
祝・ノーベル物理学賞!ブラックホール理論の基礎をつくったペンローズ博士とホーキング博士
大栗博司
省8
370
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/10(土)13:36 ID:9Sqq12HI(12/15) AAS
>>367
だれにとって、分り易くなんだ?
小学生レベルか?
加藤文元本の読める大衆レベルに対してか?
それは、もともと、無理な相談だ

大体が、いつの時代も、最先端の数学は
他の人にとっては、難解なものよ(^^
377: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/10(土)18:46 ID:9Sqq12HI(13/15) AAS
>>374
>すくなくとも数論幾何をやってる人達が理解できない時点でアウト

なんか変w
数学的に正しいか正しくないかと
同業者が理解できる出来ないとは別だろ

いままで、いくらでもそういう例はあった
おっさん、ショルツェの尻馬に乗っているだけ
省1
379
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/10(土)20:39 ID:9Sqq12HI(14/15) AAS
>>378
”大御所の加藤さん”?
加藤和也先生のことかな?w(^^

だが、「捨てる神あれば拾う神あり」
おフランスのUniversite de Lilleの人達が応援してくれるそうな(^^

外部リンク[html]:kotowaza-allguide.com
故事ことわざ辞典
省31
383: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/10(土)23:09 ID:9Sqq12HI(15/15) AAS
>>382
ショルツェ氏の件は、Dupuy氏がwoitブログで論争して
決着つかず
あとは、e-mailでと言ったのは、ショルツェ氏の方からだった

まだ続いているかどうか知らない
だが、e-mailで不足と思ったら、また出てくるんじゃないかな?
それを待てば良いだけのこと
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.059s