[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
3: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/09/17(木) 22:51:10.71 ID:Goa0/AaP なお、 おサル=サイコパス*のピエロ、不遇な「一石」、サイコパス、“鳥なき里のコウモリ”そのままで、“シッタカ”ぶり男で、アホ男です。 なお、IUTスレでは、「維新さん」と呼ばれることもあります。(突然“維新〜!”と絶叫したりするからです(^^; ) ( https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」) (**)注;https://en.wikipedia.org/wiki/Hyperboloid Hyperboloid Hyperboloid of two sheets :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f2/Hyperboloid2.png/150px-Hyperboloid2.png https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E6%9B%B2%E9%9D%A2 双曲面 二葉双曲面 :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b5/HyperboloidOfTwoSheets.svg/180px-HyperboloidOfTwoSheets.svg.png おサル、あいつは 双曲幾何の修論でも書いたみたいだなw(^^) <*)サイコパスの特徴> (参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日 http://kotowaza-allguide.com/to/torinakisatonokoumori.html#:~:text=%E9%B3%A5%E3%81%AA%E3%81%8D%E9%87%8C%E3%81%AE%E8%9D%99%E8%9D%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%99%E3%81%90%E3%82%8C%E3%81%9F%E8%80%85,%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%88%E3%80%82 鳥なき里の蝙蝠 故事ことわざ辞典 【読み】 とりなきさとのこうもり 【意味】 鳥なき里の蝙蝠とは、すぐれた者がいないところでは、つまらぬ者が威張っていることのたとえ。 また 低脳幼稚園児のAAお絵かき 小学レベルとバカプロ固定 低脳で幼稚なカキコ 上記は、お断りです!! 小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/3
4: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/09/17(木) 22:51:47.46 ID:Goa0/AaP つづき (参考) 関連: 望月新一(数理研) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/ 新一の「心の一票」 - 楽天ブログ shinichi0329/ (URLが通らないので検索たのむ) math jin:(IUTT情報サイト)ツイッター math_jin (URLが通らないので検索たのむ) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/papers.html 星裕一の論文 (抜粋) 宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (2019) (Indexあり)https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/244783 続・宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (2018) (Indexあり) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/244746 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~gokun/myworks.html 山下剛サーベイ http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~gokun/DOCUMENTS/abc2019Jul5.pdf (Indexが充実しているので、IUT辞書として使える) A proof of the abc conjecture after Mochizuki.preprint. Go Yamashita last updated on 8/July/2019. Yourpedia 宇宙際タイヒミュラー理論 (URLが通らないので検索たのむ) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96 宇宙際タイヒミュラー理論 Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Inter-universal_Teichm%C3%BCller_theory 英Inter-universal Teichmuller theory 英 Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/ABC%E4%BA%88%E6%83%B3 ABC予想 https://en.wikipedia.org/wiki/Abc_conjecture 英abc conjecture https://www.uvm.edu/~tdupuy/papers.html [ Taylor Dupuy's Homepage]論文集 https://www.math.arizona.edu/~kirti/ から Recent Research へ入る Kirti Joshi Recent Research論文集 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/4
20: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/09/19(土) 23:19:38.94 ID:RsJkYPAA >>18 儂がいつIUTを肯定したり否定したんじゃ中退ニート http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/20
112: 132人目の素数さん [sage] 2020/09/23(水) 15:15:12.11 ID:2IB7aOZO こいつが来てからIUTに関する議論がずっと妨害されてるんだよな。 関係ないコピペやURLを貼ればいいだけのネタでスレを埋めるから。 こいつが来る前のほうがIUTは議論されてたわ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/112
122: 132人目の素数さん [sage] 2020/09/23(水) 18:56:03.11 ID:Ukw5lW7M >>118 jby33uIR さんは、維新さん(下記)(^^; 「行列式はテンソルです」って、笑える 必死だな ”「n×n行列の行列式は、n階(共変)テンソルである」 が正しいね”か、外しまくりだな(下記 テンソル wikipedia) (参考) http://hissi.org/read.php/math/20200923/amJ5MzN1SVI.html 必死チェッカーもどき (抜粋) トップページ > 数学 > 2020年09月23日 > jby33uIR 3 位/75 ID中 Total 10 使用した名前一覧 132人目の素数さん 書き込んだスレッド一覧 33歳数学ど素人だが、フィールズ賞目指すスレ 残念だった天才・秀才達を思い出そう 純粋・応用数学(含むガロア理論)4 Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 書き込みレス一覧 33歳数学ど素人だが、フィールズ賞目指すスレ 617 :132人目の素数さん[sage]:2020/09/23(水) 06:04:01.08 ID:jby33uIR AIはAI 自分は自分 数学したくない人はセックスでもしてればいいよ 純粋・応用数学(含むガロア理論)4 569 :132人目の素数さん[sage]:2020/09/23(水) 17:11:05.56 ID:jby33uIR 「n×n行列の行列式は、n階(共変)テンソルである」 が正しいね 純粋・応用数学(含むガロア理論)4 570 :132人目の素数さん[]:2020/09/23(水) 17:37:44.92 ID:jby33uIR ??飲んでますか? エビリファイ、レキサルティ 効きますよ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%94%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%AB https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%AB テンソル つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/122
139: 132人目の素数さん [sage] 2020/09/24(木) 15:14:40.22 ID:2CuZB/b0 >>138 >>加藤文元の書いていること、正しいと思うけどね >IUT語ですね 古来、数学とはそういうもの 新し概念が出ると、新語ができる 1.古代エジプトでは、正で、整数と分数しかなかったらしい 2.古代インドで0(零)が発明され、だれか負数を考えた 3.中世アラビアで、代数方程式が考えられ、未知数を使って方程式を解くようになった 4.デカルトが、座標の概念を考えたそうな 5.ニュートン・ライプニッツが、微分と積分を考えた 6.複素数をだれが考えたかしらないが、ガウス平面に名を残す 7.ガロアが群論の第一論文を、ガロア語で書いた 8.カントールが、集合論をカントール語で書いた 9.岡が多変数解析関数論の論文を 不定域岡語で書いて、カルタンがルレイの層語に翻訳した 古来、数学とはそういうもの 新し概念が出ると、新語ができる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/139
154: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/09/28(月) 12:01:39.86 ID:rKTacEyr https://synodos.jp/science/16617 2016.03.25 Fri SYNODOS STAP細胞をめぐる「流言」を検討する 粥川準二 / ライター・編集者・翻訳者 繰り返される「流言」 3月19日、あるウェブ媒体が「STAP現象、米国研究者Gが発表…小保方晴子氏の研究が正しかったことが証明」という記事を配信し、それに応じて「STAP細胞はやっぱりあった!」、「小保方さんは正しかったことを海外の研究者が証明した」、「STAP現象を否定したマスコミは反省しろ!」などといった発言がソーシャルメディア上に飛び交った。 結論からいうと、この記事の主旨は昨年12月12日から数日間、ソーシャルメディア上にあふれた「流言」の繰り返しであり、多くの誤解にもとづくものである(「デマ」と呼ぶ人もいる。流言とデマの区別については後述する)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/154
217: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/10/03(土) 23:09:48.83 ID:5JuF9jlR >>215 あの〜 数学ってのは、無限検証であり 無限革新なのよ〜 ガウスが、代数学の基本定理というが、その後も多くの人が別証明を与えている IUTも同じだろ IUTをさらに高い視点から見直すということが、これからも成されるってことですよ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%AE%9A%E7%90%86 代数学の基本定理 歴史 17世紀前半にアルベール・ジラール(フランス語版、英語版)らによって主張され、18世紀の半ばからジャン・ル・ロン・ダランベール、レオンハルト・オイラー、フランソワ・ダヴィエ・ド・フォンスネ(英語版)、ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ、ピエール=シモン・ラプラスらが証明を試み、その手法は洗練されていった。1799年にカール・フリードリヒ・ガウスが学位論文でそれまでの証明の不備を指摘し最初の証明を与えた(ただし、現在ではガウスの最初の証明も完全ではなかったことが分かっている[1])。後年ガウスはこの定理に3つの異なる証明を与えた。現在ではさらに多くの証明が知られている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/217
332: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/09(金) 21:22:59.98 ID:9nf7uJF/ >>325 正規部分群の定義も間違えるトンデモのくせに ガロア理論を完璧に理解したとか ガロア理論について語っているとか 全くの嘘偽りを妄想する人が 何をいっても誰も真に受けない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/332
389: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/10/11(日) 17:48:20.90 ID:J8YoB+CX >>386-388 面白そうだね >どちらかというと否定的な結論に持って行くべく構成の模様 良いんじゃ無いですか? それで そもそも、数学の証明の真の成否は 本当のところは、数学の女神のだけしか分からない ただ、時間が経つと、本当の成否が、だんだん判明すると思う 某国営放送特別取材レベルでは、とても真偽の判断はできないでしょうね 某国営放送特別取材の数学レベルでは、例えて言えば、11月の米国の大統領選挙が 果たしてどちらの候補が当選するかを 10月のいまの時点で論じるのと 同程度の議論でしょうね〜(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/389
397: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/12(月) 07:44:59.30 ID:uhfnmhnr >>395 どうも、大分アンチが大人しくなって、議論が落ち着いてきましたね ちょっと整理しておくと 1.数学の最先端の論文は、いつの時代のも、理解できるのは数人で、「理解できない!」という人が大勢いることが多い (数学じゃないが、アインシュタインの一般性相対性理論は、発表された直後は、あのテンソル解析が理解できる物理学者は数人だと言われたそうな) 2.そして、最先端の論文が発表され、議論され他の分野への応用が広がっていき、原論文の議論が分り易く整理され、さらに発展して行く中で、理論の正しさが検証されていくもの ガロアの代数方程式のべき根による可解性の論文は、そういう経緯を辿ったのです(論文の一部の定理にギャップがあるのは有名。倉田本などに解説がある) 3.IUTの話に戻ると、ホッジ舞台とか、多輻的復元アルゴリズムとか、いままでに無い数学概念を多用して、しかも500〜600ページで、しかも準備論文がまた数百ページになるという 普通の数学者は読めない。のみならず、近い分野の数学者も、あまりにも奇怪は概念の羅列で「よめね〜」となった。上記のアインシュタインの例に同じだろうか 4.そこに登場したのが、ショルツェ氏で「おれ論文読んだけど、IUT成立していない」と言った。顛末は、望月のサイトや、woitブログをご参照 海外の多くの学者は、ショルツェ氏がフィールズ賞を取ったから、「ま、ショルツェ氏が正しいか」となったわけ 5.どっこい、「IUTは正しい」という数学者も増えてきて、オンラインセミナー"Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory"やるべと仏Lille大の人達も巻き込んで実施中 いまここ。”「IUTは正しい」という数学者も増えてきた”というのがポイント 6.もっと増えるのか、あるいは減るのか? そういうことを、見ていれば、何が正しいか分かる。やっぱ、最低半年とか1年とかの長期の視点を持たないとだめだろう、数学ではね(^^; (>>393 参考) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~bcollas/IUT/IUT-participants.html Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory List of Participants http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/397
419: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/12(月) 21:54:26.91 ID:uhfnmhnr >>418 それが、天命ならしかたあるまい だが、現実には、IUTは仏 Lille Universityとか、応援団が結成されているからなー 世界的にも認められつつあるってことじゃないか (参考) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~bcollas/IUT/IUT-participants.html Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory List of Participants Niels Borne, Lille University, France; Raf Cluckers, CNRS Lille University, France & KU Leuven, Belgium; Benjamin Collas, RIMS - Kyoto University, Japan; Pierre Debes, Lille University, France; Ivan Fesenko, Nottingham University, UK; Benoit Fresse, Lille University, France; Julien Hauseux, Lille University, France; Yuichiro Hoshi, RIMS - Kyoto University, Japan; Fumiharu Kato, Tokyo Institute of Technology, Japan; Arata Minamide, RIMS - Kyoto University, Japan; Shinichi Mochizuki, RIMS - Kyoto, Japan; Wojciech Porowski, Nottingham University, UK; Lorenzo Ramero, Lille University, France; Koichiro Sawada, Osaka University, Japan; Shota Tsujimura, RIMS - Kyoto University, Japan; Yasuhiro Wakabayashi, Tokyo Institute of Technology, Japan; Seidai Yasuda, Osaka University, Japan (TBC); Shigetoshi Yokoyama, Gunma University, Japan; 計18名 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/419
436: BLACKX ◆SvoRwjQrNc [sage] 2020/10/13(火) 17:34:46.59 ID:XqSuD4Ju >>434 何回言ったらわかんの? いや、だから君の言う得られる結果の例にはディオファントス方程式の近似であるトゥエは含まれないだろって何回言ったらわかんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/436
443: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/13(火) 20:25:09.11 ID:Nk0YN5V9 >>440 補足 >だから君の言う得られる結果の例にはディオファントス方程式の近似であるトゥエは含まれないだろって 繰返す ABC予想から得られる結果の例に、”トゥエ=ジーゲル=ロスの定理 代数的数のディオファントス近似に関する定理” 含まれているよね!!(下記の通り)(^^ (>>420) https://ja.wikipedia.org/wiki/ABC%E4%BA%88%E6%83%B3 ABC予想 得られる結果の例 abc予想を真だと仮定すると多数の系が得られる。その中には既に知られている結果もあれば(予想の提出後に予想とは独立に証明されたものもある) トゥエ=ジーゲル=ロスの定理 代数的数のディオファントス近似に関する定理 (>>440-441) https://en.wikipedia.org/wiki/Abc_conjecture abc conjecture 3 Some consequences ・Roth's theorem on diophantine approximation of algebraic numbers.[5] [5] Bombieri, Enrico (1994). "Roth's theorem and the abc-conjecture". Preprint. ETH Zurich. http://swc.math.arizona.edu/aws/1998/98Frankenhuysen.pdf THE ABC CONJECTURE IMPLIES ROTH’S THEOREM AND MORDELL’S CONJECTURE MACHIEL VAN FRANKENHUYSEN 1. Introduction In 1991, Noam D. Elkies showed that the ABC conjecture implies Mordell’s conjecture [5]. And in 1994, Enrico Bombieri showed that the ABC conjecture implies Roth’s theorem about Diophantine approximation of algebraic numbers [3]. The proofs of these two implications are very similar (see §§6.4, 6.7), and in §6.8, we formulate a theorem that implies both Roth’s theorem and Mordell’s conjecture. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/443
444: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/13(火) 20:43:54.76 ID:Nk0YN5V9 >>436 >だから君の言う得られる結果の例にはディオファントス方程式の近似であるトゥエは含まれないだろ そうか! おぬし、下記 ディオファントス方程式の ”トゥエ方程式 f (x, y) = k (f (x, y) は3次以上の斉次既約多項式)”と >>443 ”トゥエ=ジーゲル=ロスの定理 代数的数のディオファントス近似に関する定理”とを 混同したのかな? どちらも”トゥエ”が冠されているけどな。別ものだろ!?(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F ディオファントス方程式 特殊例 ディオファントス方程式の特殊例には以下のようなものがある。 楕円曲線 y2 = f (x) (f (x) は重根をもたない、3次または4次の多項式) 数論の中心的課題の一つである。とくに有理数解についての構造定理(モーデルの定理)がある。整数解は有限個しか存在せず、原理的には全ての整数解を求めることが可能。有限体上の楕円曲線の構造も考察されており、暗号理論などに応用されている。 トゥエ方程式 f (x, y) = k (f (x, y) は3次以上の斉次既約多項式) 整数解は有限個しか存在せず、原理的には全ての整数解を求めることが可能。この曲線の次数が3ならば楕円曲線と双有理同値になる。次数が4以上ならば、ファルティングスの定理により、有理数解も有限個しか存在しないが、それを全て求めることができるとは限らない。 課題 現在では、すべての方程式について整数範囲での一般解法は存在しないことが証明されている。整数解の存在判定に限定しても、9変数の一般的判定法が存在しないことがすでに証明されている。2変数の一般的判定法も未知である(種数1の場合、および yk = f (x) の形の方程式については原理的には判定可能である)。また、有理数範囲での一般的判定方法が存在するかどうかも未知である。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/444
467: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/14(水) 21:03:16.16 ID:qOwFO4Cy >>460 追加 https://arxiv.org/pdf/2010.05748.pdf Untilts of fundamental groups: construction of labeled isomorphs of fundamental groups Kirti Joshi October 13, 2020 (抜粋) This note began as a part of another note, [Jos20a], which I put into a limited circulation some time in July 2020, outlining my own approach to some constructions of [Moc12a;Moc12b; Moc12c; Moc12d]. Peter Scholze immediately, but gently, pointed out that the section of [Jos20a], from which the present note is extracted, needed some details. At that time I was readying another note, [Jos20b], for wider circulation and addressing the issue noted by Scholze took longer and on the way I was able to substantially strengthen and clarify my results (which appear here). So ultimately I decided that it would be best to publish the present note separately (while preparation of [Jos20a] continued). My thanks are due to Peter Scholze, and also to Yuichiro Hoshi, Emmanuel Lepage, and Jacob Stix, for promptly providing comments, suggestions or corrections. [Jos20a] Kirti Joshi. “On Mochizuki’s log-link . . .”. In: (2020). In preparation. [Jos20b] Kirti Joshi. “The absolute Grothendieck conjecture is false for Fargues-Fontaine curves”. In: (2020). Preprint. URL: https://arxiv.org/abs/2008.01228. (引用終り) ”At that time I was readying another note, [Jos20b], for wider circulation and addressing the issue noted by Scholze took longer and on the way I was able to substantially strengthen and clarify my results (which appear here). ”とあるな。見落としていたな (^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/467
480: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/15(木) 11:23:16.75 ID:esT5rSCm >>467 追加 https://arxiv.org/pdf/2010.05748.pdf Untilts of fundamental groups: construction of labeled isomorphs of fundamental groups Kirti Joshi October 13, 2020 (抜粋) 1 Introduction The existence of distinctly labeled copies of the tempered fundamental groups is, as far as I understand, crucial to [Moc12a; Moc12b; Moc12c; Moc12d], but produced in loc. cit. by entirely different means (for more on this labeling problem see Section 3). Let me also say at the onset that Mochizuki’s Theory does not consider passage to complete algebraically closed fields such as Cp and so my approach here is a significant point of departure from Mochizuki’s Theory . . . and the methods of this paper do not use any results or ideas from Mochizuki’s work. Nevertheless the results presented here establish unequivocally that isomorphs of tempered (and ´etale) fundamental groups, of distinguishable provenance, exist and can be explicitly constructed. An important consequence of these results is Corollary 3.1, which provides a function from a suitable Fargues-Fontaine curve to the isomorphism class of the tempered fundamental group of a fixed variety (as above) which provides a natural way of labeling the copies obtained here by closed points of a suitable Fargues-Fontaine curve. In the last section of the paper I show that there is an entirely analogous theory of untilts of topological fundamental groups of connected Riemann surfaces. 3 Untilts of tempered fundamental groups The results of the preceding section can be applied to the problem of producing labeled copies of the tempered fundamental groups. A simple example of the labeling problem is the following: let G be a topological group isomorphic to the absolute Galois group of some p-adic field. In this case one can ask if there are any distinguishable elements in the topological isomorphism class of G with the distinguishing features serving as labels. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/480
481: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/15(木) 11:26:18.33 ID:esT5rSCm >>480 補足 ”Let me also say at the onset that Mochizuki’s Theory does not consider passage to complete algebraically closed fields such as Cp and so my approach here is a significant point of departure from Mochizuki’s Theory . . . and the methods of this paper do not use any results or ideas from Mochizuki’s work. ” この書き方だと、Mochizuki’s work は参考にしたが、直接は使っていないとあるね だけど、これが本当の姿かもね Mochizuki’s workを超えようとしている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/481
508: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/17(土) 08:11:25.48 ID:02Kfs2KS >>505 補足 1.IUTアンチ、特に維新さん、些末なことを針小棒大に妄想して、IUT不成立を主張する いわく、玉川が(審査過程を)「墓場まで持っていく」といったから、「審査でずるしている」とかね 2.しかしながら、数学での論文査読パスは、一次審査でしかない その後、各人の数学者たちが、日常の研究活動の中で、不断の検証とそれをさらに発展させる研究を通じて、その論文の正しさが確立されていくべきものです 3.数学の論文は、教典ではない。どんな大論文であれ、一つの通過点でしかない さらに高い立場と視点から、論文の正しさが、何度も繰返し検証されていくものです 4. Kirti Joshi 氏が、やったこと、やろうとしていることは、正にそれ(>>502) ノート[Jos20a]で、[Moc12a;Moc12b;Moc12c;Moc12d]のいくつかの解釈に対する彼自身のアプローチを概説した それを仲間内に回覧したところ、Peter Scholze氏から指摘があって、そこを補強した。それが、この論文だという(>>502) 5.重要なポイントは、Kirti Joshi 氏は、望月IUT [Moc12a;Moc12b;Moc12c;Moc12d]は正しいと思っているわけ で、彼自身の独自の手法での解釈アプローチをしたってこと 彼の手法は、IUTとはまた別だという。特にラベル付けの部分でね ( ”I understand, crucial to [Moc12a; Moc12b; Moc12c; Moc12d], but produced in loc. cit *). by entirely different means (for more on this labeling problem see Section 3). ”(>>480)) 6.ご存知と思うが、この”ラベル付け”問題が、SSからの指摘で取り上げられていた 7.そんなこんなで、いま4月のRIMSの記者会見から半年経って、上記のKirti Joshi 氏とか、Promenade in IUT(>>419)とか、IUTを消化吸収して数学を進めていこうという動きが出ている そして、来年は4つのIUT国際会議があるのです 8.IUTの数学は、着実に前進しているのです つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/508
520: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/17(土) 23:51:54.89 ID:V30nIgxm キチガイアンチが幼稚な陰謀論で僕頭いいんだしたいだけ それで粘着してるだけ そんな物にRIMS周囲も付き合うわけはないし、紙と鉛筆の数学で世界からとっくに否定されてる 実験データの捏造も再現性の問題もない数学で ましてや、IUTが数学の中で何の意味もないとか孤立するとかお前は神か? 弱ABC予想のコロラリーだけで大業績やん 馬鹿なのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/520
539: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/18(日) 11:18:11.84 ID:ZLSkSSTT >>534 >RIMS、仏リール大、東工大、大阪大、ノッティンガム大 >大学数だと広まってないな >あとそのメンツも何年も前から変わってない 事実は違うよ 仏リール大は新参でしょ あと、上記に無いのが、下記な。それに米DupuyとJoshi氏 むしろ、東大の名前が出てこないのが、ちょっと”?”(なぜ)だな http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~bcollas/IUT/IUT-participants.html Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory Org.: Collas (RIMS); Debes, Fresse (Lille). List of Participants (抜粋) Weronika Czerniawska, University of Geneva, CH;(スイス) Qing Liu, Bordeaux University, FR; Katharina Muller, University Gottingen, DE; Christian Tafula Santos, Universite de Montreal, CA; Yu Yasufuku, Nihon University, JP; Shigetoshi Yokoyama, Gunma University, JP; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/539
540: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/18(日) 11:26:07.74 ID:ZLSkSSTT >>538 維新さん、あなた、大局を見失っているよね 明治維新は、革命です 最初は、尊皇攘夷って言ったけど 江戸幕府が、アメリカ黒船の圧力で開国しようとしたのに対して、その反対運動として盛り上がったけれど 明治維新の後は、もっと大々的に開国したよね それと、江戸時代の幕藩体制では、結局は近代日本はできなかった 明治政府になって、藩をやめて、中央集権国家を作った、そうしなければ、西洋諸国に対抗できない。日清戦争も日露戦争も負けたろうな 徳川慶喜は、分かりすぎていたのかも 江戸幕府を続けたら、近代日本はできないって 本当のことは分からないが 徳川慶喜が頑張って、当時の江戸を戦火に巻き込んで、争えば、喜ぶのは日本侵略の下心ある西洋諸国だってことを、分かりすぎていたのかも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/540
616: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/19(月) 18:46:55.59 ID:uwNMupD0 >>613 追加 >http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~bcollas/IUT/IUT-participants.html >Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory >Org.: Collas (RIMS); Debes, Fresse (Lille). ・BENOIT FRESSE氏は、 PROFESSEUR で、”1990-1993 : Etudes a l'Ecole Polytechnique.”からすると、いま50歳超えか ・Pierre Debes 氏も、Articles 1- 1982/83 からすると、60歳前後かも 年齢からして、数学界ではいわゆる重鎮ですよね そんな立場の人が、ショルツェ氏がダメ出ししているIUTの”Promenade”に参加するとは よほど IUTに対する信頼がなければ、そりゃぁ 参加はしないでしょう それは言えると思うんだよねぇ〜(^^ (参考) https://pro.univ-lille.fr/benoit-fresse/parcours/#descr BENOIT FRESSE PROFESSEUR DES UNIVERSITES - Mathematiques (抜粋) Etudes 2002 : Habilitation a Diriger des Recherches intitulee "Structures d’operades en algebre homologique" soutenue le 3 juin 2002 a l’Universite de Nice-Sophia-Antipolis. 1994-1997 : These de Doctorat en Mathematiques sous la direction de M. J.-L. Loday, intitulee "Cogroupes dans les algebres sur une operade" et soutenue le 4 decembre 1996 a l’Universite Louis Pasteur (Strasbourg 1). 1993-1994 : DEA de Mathematiques a l’Universite Denis Diderot (Paris 7). 1990-1993 : Etudes a l'Ecole Polytechnique. https://math.univ-lille1.fr/~pde/pub.html Pierre Debes / Publications (抜粋) Articles: 2- Specialisations de polynomes. Math. Rep. Acad. Sci., Royal Soc. Canada, vol. 5, no 6, 1983, 247-252. File PDF. 1- Une version effective du theoreme d'irreductibilite de Hilbert. Sem. Anal. Ultrametrique Amice-Christol-Robba,10eme annee, 1982/83, no 10. File PDF. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/616
682: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/25(日) 09:59:14.28 ID:5A2Fdkdl >>677-679 関数型プログラミング言語の原型が、 電子計算機より先にできていた件 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− Unlambda https://ja.wikipedia.org/wiki/Unlambda Unlambda(アンラムダ)はコンビネータ論理とラムダ計算に基づく、 仕様の小さな、ほぼ純粋な関数型言語のプログラミング言語である。 コンビネータ論理 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E8%AB%96%E7%90%86 コンビネータ論理(Combinatory Logic、組み合わせ論理)は、 モイセイ・シェインフィンケリ(露: Моисей Эльевич Шейнфинкель、英: Moses Ilyich Schönfinkel)と ハスケル・カリー(英: Haskell Brooks Curry)によって、 記号論理での変数を消去するために導入された記法である。 最近では、計算機科学において計算の理論的モデルで利用されてきている。 また、関数型プログラミング言語の理論(意味論など)や実装にも応用がある。 ラムダ計算 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%80%E8%A8%88%E7%AE%97 ラムダ計算(ラムダけいさん、英語: lambda calculus)は、 計算模型のひとつで、計算の実行を関数への引数の評価(英語: evaluation)と 適用(英語: application)としてモデル化・抽象化した計算体系である。 ラムダ算法とも言う。 関数を表現する式に文字ラムダ (λ) を使うという慣習からその名がある。 アロンゾ・チャーチとスティーヴン・コール・クリーネによって 1930年代に考案された。 1936年にチャーチはラムダ計算を用いて一階述語論理の決定可能性問題を (否定的に)解いた。 ラムダ計算は「計算可能な関数」とはなにかを定義するために 用いられることもある。 計算の意味論や型理論など、計算機科学のいろいろなところで使われており、 特にLISP、ML、Haskellといった関数型プログラミング言語の理論的基盤として、 その誕生に大きな役割を果たした。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 先生、これであってますよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/682
690: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 23:43:13.33 ID:eIdDsFH8 >>688-689 うーん、その心理分析は、もっともらしいけど・・ ブログで、「時の話題ネタに飛びついて取り上げる」とか 「陰謀論ネタ」とか いまどきのブログは、心理だけじゃなく、カネからみ、収入からみの要因も大きいんじゃない? (下記ご参照) つまり、話題なんて、なんでもよくって、 人が集まって来て、ネット広告をクリックしてくれれば、お金になる時代なんだよね。騒ぎや、まつりが欲しいだけ なんだろ?w おれなんか、金儲け考えるなら、5chなんてやらんけどね 5chは、専用ブラウザで浪人払っているから持ち出しですよ(^^ 5chは、あくまでお遊びですよ (参考) https://www.xserver.ne.jp/blog/how-to-monetize-and-popular-ad-services/ 初心者のためのブログ始め方講座 【初心者向け】ブログ収益化の仕組みと定番広告サービス3種を紹介 2020年5月24日2020年10月23日 今回記事では、ブログで収益が得られる仕組みの説明と、3種類の定番広告サービスをご紹介します! この記事は以下の人におすすめ! これからブログで収入を得たいと考えている 定番の広告サービスを押さえておきたい ブログの収益化方法の基礎知識を学びたい まず結論をお伝えすると基本的に「ブログの収益化=広告収入」です。 https://www.xserver.ne.jp/blog/how-to-monetize-and-popular-ad-services/ 初心者のためのブログ始め方講座 【初心者向け】ブログ収益化の仕組みと定番広告サービス3種を紹介 2020年5月24日2020年10月23日 今回記事では、ブログで収益が得られる仕組みの説明と、3種類の定番広告サービスをご紹介します! この記事は以下の人におすすめ! これからブログで収入を得たいと考えている 定番の広告サービスを押さえておきたい ブログの収益化方法の基礎知識を学びたい まず結論をお伝えすると基本的に「ブログの収益化=広告収入」です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/690
701: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/28(水) 00:02:25.49 ID:a/w52AlF >>700 まあ、こういう情報は日本語では少ない。やっぱ英語ですね で、日本語wikipediaから英語版へ飛んでさぐると、下記のPDFに遭遇 数式処理 Mapleで、Sun Ultrasparc I workstation つかって P=101まで計算している その結論が、table 1だ。で、p=23下記に抜粋した。細かく読んでないけど(つまり数値の意味がフォローできていないが)、 p=23辺りから、式が膨大に膨れあがって、サイズ的に紙に書けなくなっている気がするな(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%88%86%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F 円分多項式 https://en.wikipedia.org/wiki/Cyclotomic_polynomial Cyclotomic polynomial https://en.wikipedia.org/wiki/Root_of_unity Root of unity Notes 6^ https://wikimedia.org/api/rest_v1/media/math/render/svg/c080d78ddb6bf437db6ba043144f8715ad9d86e7 Maple Tech 1999 Solving Cyclotomic Polynomials by Radical Expressions Andreas Weber and Michael Keckeisen (抜粋) Abstract: We describe a Maple package that allows the solution of cyclotomic polynomials by radical expressions. We provide a function that is an extension of the Maple solve command. How to Use the Library The library is included in the file ‘radsolvelib‘. read ‘radsolvelib‘: Practical Limitations of the Algorithm Compared to [2] the implementation of the main algorithm has been optimized. For results in Table 1 we applied radsolve on all cyclotomic polynomials of (prime) degree up to 101 on a Sun Ultrasparc I workstation. Table 1: Summary of Computations The following computations times refer to our Maple implementation of the algorithm on a Sun Ultrasparc I workstation. p=23 p-1=2・11 comp.time (in sec.) 34 size of term (tree rep.) rational operations 7941 radical operations 442 size of term (dag rep.) rational operations 323 radical operations 5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/701
714: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/31(土) 15:09:01.96 ID:X0/m0Fmi math_jin 望月新一の最新情報更新 2020年10月31日 ・(出張・講演)11月6日(金・日本時間)に予定されているBerkeley Colloquiumのオンライン講演のスライドを掲載。#IUTABC http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/2020-11%20Classical%20roots%20of%20IUT.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/714
810: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/21(土) 21:46:01.57 ID:1h1BAbXo >>807 望月論文の内容が正しいというのなら、あなたが論文を書いて 肯定(無矛盾性の証明)すればいいだけでしょ。 それができないようなら、悪態ついてないで黙ってればいいんじゃないの? 見苦しいのを通り越して、憐れみすら感じる。人格障害でしょ、あなた。 ・・・って返されるの予測できないって正真正銘のidiotだよな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/810
908: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/29(日) 00:03:11.51 ID:W+1qgd8S >>905 (引用開始) 梅村の本買ったの、今月ですからねぇ 1月かかりませんでしたよ 100年なんかかかりませんよ (引用終り) 笑えるぜ 「1月かかりませんでしたよ」か じゃ、なんで、数学科でオチコボレになった? つーか、そもそも、数学科のときに、楕円函数論読まなかったのか? なんで、いま読んでいるんだ? 楕円関数論が初見かよ? 信じられない(^^; そもそも、大口叩くならさ >>904の PROMENADE IN IUTの Topic 1 - Diophantine Geometry: Heights, abc and Vojta Conjectures . . . . . . . . 5 Abc-Roth: Diophantine Approximation ? Abc-Szpiro: Reduction for Elliptic Curves. Talk 1.2 - Abc & Vojta conjectures: Heights and Ramification . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 Talk 1.3 - From Vojta to Mochizuki: Moduli Spaces of Elliptic Curves. . . . . . . . . . . . . . . . 6 Faltings: Towards Anabelian Geometry ? A Global Multiplicative Subspace ? Two steps towards IUT Geometry. せめて、このIUTの入門程度は理解できてから、IUTを論じたらどう? 1年くらいROMって、”Elliptic Curves.”勉強しろやwww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/908
909: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/29(日) 00:14:23.58 ID:W+1qgd8S >>908 楕円関数は、微分方程式の解として、テキストで遭遇した記憶がある 弾性力学でもあった (いま検索すると下記などがあるね) (参考) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1674-15.pdf 数理解析研究所講究録 第 1674 巻 2010 年 125-131 数式処理の微分方程式研究への応用 龍谷大学・理工学部 四ツ谷晶二 村井 実 松本和一郎 微分方程式の解の大域的分岐構造を完全に調べることは最も基本的ながら難しい問題 である. なぜならば, これが分かるということは, 考えている微分方程式に含まれるパ ラメータをいかように与えても, そのパラメータ値においての, 微分方程式の解の存在 非存在一意性多重度に関して即座に完全に解答できることを意味するからである. 過去に多くの研究があるよく知られた非線形微分方程式であっても, 解の大域的構造 が完全に解明されているものは, ごく少数である. 下記文献 $[WY2010]\sim[IKOY2003]$ に おいて, そこに現れる方程式に対しては, 楕円関数や完全楕円積分を用いることにより, 完全に解明できることを示した. すなわち, 1 次分岐のみならず 2 次以降の分岐を含め た分岐構造が完全にわかるのである. http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1608-12.pdf 数理解析研究所講究録 第 1608 巻 2008 年 105-117 Euler の弾性曲線と Kirchhoff 弾性棒 微分幾何的な観点から 福岡大学理学部応用数学科 川久保哲 (Satoshi Kawakubo) Abstract Euler の弾性曲線及び Kirchhoff 弾性棒は, 一次元弾性体の数学的モデルの代 表的なものである. Euler の弾性曲線は, 一言で言うと曲げの効果のみを考慮した モデルであるが, Kirchhoff 弾性棒は曲げと振れの両方の効果を考慮したモデルで あり, Euler の弾性曲線の一般化になっている. ここでは, 曲がった空間 (Riemmn 多様体) の中の Kirchhoff 弾性棒を考える. 特に, 3 次元空間形内の Kirchhoff 弾 性棒が, Jacobi の sn 関数と楕円積分で explicit に表されることを示す. さらに, 3 次元空間形内の Kirchhoff 弾性棒を用いて, 軸流を考慮した渦糸の運動方程式で ある Fukumoto-Miyazaki 方程式の進行波解を構成する. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/909
910: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/29(日) 00:22:22.35 ID:W+1qgd8S >>909 >楕円関数は、微分方程式の解として、テキストで遭遇した記憶がある >弾性力学でもあった >(いま検索すると下記などがあるね) いやね だからと言って、梅村の 楕円函数論の本を一冊読まないと 上記の論文が理解できないってことでもない そりゃ、梅村の楕円函数論の本を、積み上げで読みたいと思えば、それもありとは思うけどね 同時の記憶では、なんかの本をチラミくらいはしたかもね 岩波の数学辞典の後ろに公式集があったし そのときの自分の置かれた状況と必要度に応じて、勉強すれば良いと思うよ 楕円関数が出てきましたから、 「梅村の楕円函数論の本を一冊」って そりゃ、森重文先生なみの力量がある人ならね 理想はそうなんだろうけどね で、おっさんどうしたんだ? 数学科のときに、楕円函数論読まなかったのか? なんで、いま読んでいるんだ? 楕円関数論が初見かよ? 信じられない(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/910
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.061s