[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
16: 132人目の素数さん [sage] 2020/09/19(土) 17:52:17.73 ID:sEbNlTN3 >>15 おまえさー、維新さん おまえ、バカ晒して どんどん味方が居なくなっているぞ 鈍感なおまえでも、多少は気づいているのだろうがね www(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/16
340: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/10/09(金) 22:38:55.73 ID:HL5sLRNi >>326 補足 >>319 >ガロア理論は自然だが >IUTは不自然だと思うよ 自然か、自然でないか? 下記フェルマーの最終定理、ワイルズによるフェルマーの最終定理の証明 これが、自然に見えるには、それなりの量の現代数学の勉強が必要だろう ドイツの天才ショルツェは、高校生でワイルズの証明を独学したという 彼には、フェルマーの最終定理の証明が自然に見えるのかな? 見えるのかもね(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%AE%9A%E7%90%86 フェルマーの最終定理 目次 1 概略 2 個別研究の時代 2.1 n = 4:フェルマー 2.2 n = 3:オイラー 2.3 n = 5:ジェルマン、ディリクレ、ルジャンドル 2.4 n = 14 :ディリクレおよび 7 :ラメ、ルベーグ 2.5 クンマーの理想数 3 近代的アプローチへ 3.1 モジュラー形式 3.2 モーデル予想 3.3 谷山?志村予想 3.4 フライ・セール予想 4 最終的解決 4.1 フェルマーの最終定理を証明した論文 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%AE%9A%E7%90%86%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E ワイルズによるフェルマーの最終定理の証明 目次 1 ワイルズの証明以前の進展 1.1 フェルマーの最終定理 1.2 ワイルズ以前の特定の指数に関する部分的な解 1.3 谷山・志村・ヴェイユ予想 1.4 フライ曲線 1.5 フライ曲線を用いたフェルマーの最終定理への挑戦 1.6 リベットの定理 2 アンドリュー・ワイルズ 3 証明の発表とその後の発展 3.1 証明の発表と最終的な証明 (1993?1995) 3.2 その後の発展 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/340
461: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/14(水) 16:44:51.73 ID:WB0JVdoR >>460 つづき An important consequence of these results is Corollary 3.1, which provides a function from a suitable Fargues-Fontaine curve to the isomorphism class of the tempered fundamental group of a fixed variety (as above) which provides a natural way of labeling the copies obtained here by closed points of a suitable Fargues-Fontaine curve. In the last section of the paper I show that there is an entirely analogous theory of untilts of topological fundamental groups of connected Riemann surfaces. This note began as a part of another note, [Jos20a], which I put into a limited circulation some time in July 2020, outlining my own approach to some constructions of [Moc12a;Moc12b; Moc12c; Moc12d]. Peter Scholze immediately, but gently, pointed out that the section of [Jos20a], from which the present note is extracted, needed some details. At that time I was readying another note, [Jos20b], for wider circulation and addressing the issue noted by Scholze took longer and on the way I was able to substantially strengthen and clarify my results (which appear here). So ultimately I decided that it would be best to publish the present note separately (while preparation of [Jos20a] continued). My thanks are due to Peter Scholze, and also to Yuichiro Hoshi, Emmanuel Lepage, and Jacob Stix, for promptly providing comments, suggestions or corrections. 2 The main theorem Lemma 2.1. Let K be a valued field and let R ⊂ K be the valuation ring. The following conditions are equivalent: (1) K is an algebraically closed field, complete with respect to a rank one non-archimedean valuation and with residue characteristic p > 0. (2) K is an algebraically closed, perfectoid field. Proof. A perfectoid field has residue characteristic p > 0 and is complete with respect to a rank one valuation. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/461
691: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/25(日) 23:45:23.73 ID:eIdDsFH8 >>690 訂正 うーん、引用のコピーがなぜかダブった スマン(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/691
840: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/23(月) 07:38:31.73 ID:Pnmv/5Iy 望月先生がハーフっていう話があるけど、それほんと?母がアメリカ人だと聞いたけど、一応朝日の記事に出ているお母さんの写真は日本人のように見える。遺伝的には純血日本人の日本系アメリカ人なのに誤って伝わったのだろうか https://www.asahi.com/sp/articles/photo/AS20200402002019.html https://files.catbox.moe/d84qlp.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/840
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s