[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
123: 2020/09/23(水)18:56:23.55 ID:Ukw5lW7M(3/3) AAS
>>122
つづき
例
工学では剛体や流体内の応力がテンソルによって説明される。実際のところ「テンソル」という言葉はラテン語の「延びる物」、つまり応力を発生するもの、という意味の言葉からきている。物体内の特定の面要素に特に注目して考えれば、面の一方の側にある物質が反対側に対して力をおよぼしていると考えられる。一般にはこの力は面に垂直な向きに働いてはおらず、面の向きに線形的に依存して決まるとしかいえない。したがってこれは(2,0)型のテンソル(正確に言えば、応力は位置によってかわるので、(2,0)型のテンソル場)によって記述される。
幾何におけるテンソルでは二次形式や曲率テンソルが有名である。物理学におけるテンソルにはエネルギー・運動量テンソル、慣性能率テンソルや極分解テンソルがある。
幾何学的な量や物理学的な量はその記述について内在的な自由度を考えることによって分類できる。圧力、質量、温度などのスカラー量はただ一つの数によって指定できる。力のようなベクトル量を表示するためには数のリストを用いる必要があるし、二次形式のような量は複数の添字系によって並べられる数の配列を用いて表示される。これらの量はテンソルとして考えなければとらえることができない。
実際のところテンソルの概念はとても一般的なものであり、上の例全てに当てはまっている。つまり、スカラーやベクトルはテンソルの特別なものと見なすことができる。スカラーをベクトルと区別し、これら二つをより一般のテンソルから区別しているのは、その要素の表現にもちいられる配列の添字の組の数である。この数はテンソルの階数(または位数)とよばれる。したがってスカラーは階数 0(添字は必要ない)のテンソルであり、ベクトルは階数 1 のテンソルだということになる。
省3
201: 2020/10/03(土)05:21:15.55 ID:rKtAfa/K(1) AAS
ピエーロ expect expect expectぴぇーろ
IUTはまるで動物園だね
えさをあたえないでください
251: 2020/10/04(日)22:54:58.55 ID:3lAEdA4E(3/4) AAS
>妄想はたいがいにお願いします
math jinさんですか
393(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/10/11(日)19:47:03.55 ID:J8YoB+CX(5/5) AAS
>>392
そう思いたいやつはそう思えば良い
だが、事実は違う
読もうとしたが、挫折した人が大多数だよ
その中で、数十人が読んで
”Promenade in Inter-Universal Teichmuller Theory”などに講師として参加している(下記)
下記が、IUTを読めた人の全てではないが
省23
584(1): 2020/10/19(月)06:48:09.55 ID:kQ3wYPc6(1/17) AAS
>>578
>日本の軍事研究は非難する癖に中国の軍事研究協力する学者
やれやれ、蕎麦も愛国馬鹿だったか
愛国馬鹿はすぐそういうおかしな言いがかりをつける
そもそもどこの国の軍事研究も非難の対象
中国共産党も極右国粋主義団体として抹殺すべき対象
省1
699(1): 2020/10/26(月)20:28:22.55 ID:BBhatnZ/(1) AAS
>>698
1の11乗根はここに
外部リンク[pdf]:www1.kcn.ne.jp
795(1): 2020/11/20(金)14:18:09.55 ID:PpSy4D/U(1) AAS
今は竹之内脩の時代ですよ
875(1): 2020/11/25(水)13:55:48.55 ID:CGcpp+zX(1/3) AAS
面倒くさい 興味がない
都合が悪い時の逃げ口上だな藁
900: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/11/28(土)09:30:35.55 ID:OgYXcJu7(3/6) AAS
>>899
つづき
11月22日
中学校での授業のせいで,ある雰囲気の塀を見ると,突然大きな卵が現れて自己紹介を始める場面を連想してしまいます.何度頭の中で模擬試行しても,アリスみたいな冷静で知的な対応は絶対に無理です.そして,この展開の最後にはいつも"My name means my shape."という台詞について考えてしまいます.
11月21日
交差点で直交している2つの道路のいずれにも同じ「◯号線」という表示が設置されている画像が頭の中にあって,これまでは「◯号線がくるっと回ってこの交差点で自己交差したのだな」と無意識に処理していたようなのですが,昨日深夜歩いていたら,もっとシンプルで常識的な解が突然浮上してきました.
(引用終り)
省1
927: 2020/11/29(日)12:30:25.55 ID:YHrQm0L/(11/12) AAS
>>926
別に数学者になりたいとか
数学の定理を証明したいとか
いう気持ちは全くないよ
もういい歳だしね
やってたのはロジックで、AIは全く知らないんだ
AIで数学の新しい定理が解けるなら面白いね
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s