[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
4: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/09/17(木) 22:51:47.46 ID:Goa0/AaP つづき (参考) 関連: 望月新一(数理研) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/ 新一の「心の一票」 - 楽天ブログ shinichi0329/ (URLが通らないので検索たのむ) math jin:(IUTT情報サイト)ツイッター math_jin (URLが通らないので検索たのむ) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/papers.html 星裕一の論文 (抜粋) 宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (2019) (Indexあり)https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/244783 続・宇宙際 Teichmuller 理論入門 PDF (2018) (Indexあり) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/244746 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~gokun/myworks.html 山下剛サーベイ http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~gokun/DOCUMENTS/abc2019Jul5.pdf (Indexが充実しているので、IUT辞書として使える) A proof of the abc conjecture after Mochizuki.preprint. Go Yamashita last updated on 8/July/2019. Yourpedia 宇宙際タイヒミュラー理論 (URLが通らないので検索たのむ) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96 宇宙際タイヒミュラー理論 Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Inter-universal_Teichm%C3%BCller_theory 英Inter-universal Teichmuller theory 英 Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/ABC%E4%BA%88%E6%83%B3 ABC予想 https://en.wikipedia.org/wiki/Abc_conjecture 英abc conjecture https://www.uvm.edu/~tdupuy/papers.html [ Taylor Dupuy's Homepage]論文集 https://www.math.arizona.edu/~kirti/ から Recent Research へ入る Kirti Joshi Recent Research論文集 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/4
5: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/09/17(木) 22:52:09.46 ID:Goa0/AaP つづき 守屋悦朗先生のABC予想って? (1)&(2)が出ました(^^ http://www.f.waseda.jp/moriya/PUBLIC_HTML/ 旧 「早稲田大学 教育・総合科学学術院 教育学部 数学科 守屋悦朗 研究室」 http://www.f.waseda.jp/moriya/PUBLIC_HTML/social/M-project.html ご近所講座 守屋悦朗 〜 数楽すうがくJoy of Mathematics と 佳算けいさんSmart Computations の散歩道 〜 http://www.f.waseda.jp/moriya/PUBLIC_HTML/social/ABCconjecture1.pdf M-project 守屋悦朗 第34回 『ABC予想って(1): 斬新・難解な証明の検証に8年もかかった!』 (高校生以上)20/04/26 ABC予想って? (1) : 超々入門 1.唐突な発表で登場したビッグニュース 2.望月新一教授(京都大学) 3.学術誌とは 4.レフェリー制 http://www.f.waseda.jp/moriya/PUBLIC_HTML/social/ABCconjecture2.pdf ABC予想って? (2) 守屋悦朗 2020/6/8 500ページの難解論文を パワーポイント50シートで説明できるわけがない! 1.1000ページにも及ぶ長大な論文をそんなに簡単には紹介できません 2〜4.数学における予想の作られ方(1)〜(4) 5.一元体 6.一元体とABC予想 7.素数について 8.素数が無限個存在することの証明 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/5
109: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/09/23(水) 07:36:34.46 ID:LeQWW8SA >>108 物理数学は、下記ご参照 テンソルあるよ 昔、コーシー、ポアソンの頃、彼らがテンソルで個体力学を、数学的に研究した https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86%E6%95%B0%E5%AD%A6 物理数学 (抜粋) 物理学で用いられるいくつかの数学的手法を総称した呼び方であり、特定の数学分野を示すものではない。代表的な手法・分野は以下の通り ・線型代数 ・ベクトル解析 ・テンソル ・微分方程式 ・フーリエ変換 ・ラプラス変換 ・微分幾何学 ・群論 ・特殊関数 ・複素解析 https://lib.nagaokaut.ac.jp/gigaku-press/wp-content/uploads/2015/06/renzoutai_all.pdf 連続体力学の基礎 古口日出男・永澤 茂 (抜粋) 1. 1 連続体力学の歴史 個体に関する力学 フックの法則 17世紀 弾性力学 18世紀 ベルヌーイ、オイラー、ラグランジュ、19世紀 コーシー テンソルの概念を応力とひずみに導入 19世紀 コーシー 実際の問題に関する解 19世紀 ポアソン http://structure.cande.iwate-u.ac.jp/ 構造工学研究室 岩手大学 http://structure.cande.iwate-u.ac.jp/education/structuralmechahistory.htm 構造力学の歴史 1988.5.26 (抜粋) ガリレイ(Domino Galileo Galilei, 1564-1642) 材料力学の最初の本「二つの新しい科学」 片持ばりの断面抵抗力,中空断面はりの強さを論じた ロバ−ト・フック(Robert Hooke, 1635-1703) フックの法則,はりの曲げにさいし凸側では引張りを 受け凹側では圧縮される ヤコブ・ベルヌ−イ(Jacob Bernoulli, 1654-1705) たわみの曲率は曲げモ−メントに比例する レオナ−ド・オイラ−(Leonard Euler, 1707-1783) 柱の座屈 ナビィエ(L.M.H. Navier, 1785-1836) 単純ばりのたわみ曲線による解法,平面保持の仮定 コ−シ−(Augustin Cauchy, 1789-1857) 等方弾性体の完全な方程式系 ポアソン(S.D. Poisson 1781-1840) ポアソン比,板のたわみ方程式 マクスウェル(James Clerk Maxwell, 1831-1879) 相反法則 1795 パリにエコ−ル・ポリテクニク(L'Ecole Polytechnique パリ高等理工科学校) 開校 モンジュ、ラクランジュ、フ−リエ、ポアソンらの教授陣 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/109
121: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/09/23(水) 18:27:46.46 ID:LRTMYflj >>113 5chは2ch時代から唐変木が管巻いて健全な議論者を忌避させて来た事実を棚に挙げて何を言うとるん? アンタが言う様に健全な議論を交わしている者同士で場は途切れ途切れでも繋いでいけば良いと言うが、非学者論に負けず、 偏執論者無理を通して道理を退かす。話の腰を折る人間に乱し尽くされた場で議論を続けようとする人は稀有。 学級崩壊教室の授業が如し講義破綻荒れ模様。思い知らせる必要が有る。 儂は昭和の人間じゃけぇブチ抜く以外の思い知らせ方を知らん。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/121
142: 132人目の素数さん [sage] 2020/09/24(木) 16:34:31.46 ID:2CuZB/b0 >>141 COLLAS, Benjamin氏 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~bcollas/ COLLAS, Benjamin Visiting Researcher Research Institute for Mathematical Sciences, Kyoto University, My research focuses on developing the Arithmetic Homotopy Geometry of the moduli stacks of curves, mainly in terms of their stack inertia stratification ? see for a glimpse. My work includes simplical and homotopical algebraic geometry ? i.e. model categories and motivic considerations for stacks a la Morel-Voevodsky ?, the arithmetic geometry of curves ? e.g. G-covers, irreducible components of Hurwitz spaces, etale fundamental group ?, Grothendieck-Teichmuller theory ? e.g. mapping class groups, pants decompositions, Serre bonte ?, the arithmetic of operads ? in genus 0 via Friedlander etale topological type and prospaces, and the Tannakian formalism in Perverse sheaves. http://collas.perso.math.cnrs.fr/ Benjamin Collas, Mathematics Researcher http://collas.perso.math.cnrs.fr/img/Collas-id.jpg Benjamin COLLAS http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/142
145: 132人目の素数さん [sage] 2020/09/24(木) 21:26:18.46 ID:H6sqOdXp >>139 >9.岡が多変数解析関数論の論文を 不定域岡語で書いて、 > カルタンがルレイの層語に翻訳した はい馬鹿w 岡の偉大さは連接性の発見であって、層とは関係ない もちろん、層が、連接性の有用性を活かしたのは確かだが 代数幾何にしても 複素解析幾何にしても、 重要なのは連接性であって、層そのものではない 連接性すら全く理解できない🐎🦌が IUTなんぞに興味もっても無駄 どうせ、◆yH25M02vWFhPは 微分形式もド・ラム コホモロジーも ホッジ理論も全然知らんのだろう? 諦めろ 行列式でも勉強しとけ そのほうが貴様の仕事にちっとは役立つだろうw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/145
367: 132人目の素数さん [] 2020/10/10(土) 13:21:17.46 ID:qhDoiBwY わかりにくい論文はダメだよね 何がしたいのかさっぱりわからない 未だにまともな説明できる人いないじゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/367
511: ぷっちゃん [sage] 2020/10/17(土) 08:52:49.46 ID:QjI40yYH ところで、Kirti Joshi って女性かな? Mochizukiのアイデアを使わなかったのは、 Dupuy同様、理解できなかったからでしょ Mochizukiのラベル付けの正当性が疑われてるから 別のやり方を考えるのは当然 Mochizukiが徳川慶喜だとすると DupuyやJoshiは、西郷隆盛とか桂小五郎とかだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/511
710: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/28(水) 22:01:22.46 ID:OgM00c21 だから、数学者の関心は完全に数論に向かってるんだな。 数論的に見ると、「べき根で解けるかどうか」 つまりガロア群が「可解群であるか非可解群であるか」 よりも、「アーベル群であるか非アーベル群であるか」 の違いの方が重要。そして アーベル群の場合→類体論によって一応完成。 非アーベル群の場合→ラングランズプログラム として、大規模に研究されているという流れ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/710
712: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/28(水) 22:24:44.46 ID:OgM00c21 「さもありなん」の意味 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1027888395 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/712
768: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/17(火) 10:41:44.46 ID:vFxtX34O ★さんていわゆる共感覚、音や文字に色が見える人? もっちーもブログ更新はよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/768
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s