[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
27: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/09/20(日) 09:43:50.38 ID:x8UDk8qW アンタが言うと何の免罪符にも成らんがな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/27
165: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/09/29(火) 10:20:01.38 ID:xc6bep5/ >>162 脱線ついでに、「アカハライモリは再生のチャンピオン」などという話しがあります STAPとか、再生医療に関係する話だが、下記の記事など 人がケガをしたときに、ある程度は体に再生の力がある まあ、だからまだ分かってないなにかがあっても、数学的には矛盾しない 医学とか、どちからと言えば、経験とか実験系の科学です いままでに無い新しい発見があっても、それを直ちに否定することができない。理論系の科学と違う で、STAPとかIPSとかは、その再生の限界を、ある手段で超えようとする研究です (参考) https://angio.jp/manabi-labo-202005/ NPO法人血管医学研究推進機構 人(ヒト)と生物の再生のしくみや違いについて、 なぜ人(ヒト)は、失った組織などを再生しないのか 2020 年 5 月 28 日 (抜粋) アカハライモリは再生のチャンピオン 実はアカハライモリは、生物の中でも 1,2 を争う強い再生力を備えています。アカハライモリはしっぽだけでなく、手足や目、さらには脳や心臓の一部など、体の多くの組織を再生できることが分かっています。しかも、例えばしっぽの場合、トカゲと違って骨も含めて切断前とまったく同じ状態に、何度でも再生することが可能なのです。 それでは、なぜアカハライモリの再生能力はなぜこんなに強いのでしょうか?実はアカハライモリの再生は、ヒトやトカゲの再生とは違う仕組みが働いています。 例えば、血管の幹細胞が血管細胞というように、専門的な組織の細胞になることを「分化」と言います。通常、この分化は一方通行で、一度分化した細胞が逆戻りして幹細胞に戻ることはありません。ところが、アカハライモリが体に傷を負うと、その箇所の細胞が幹細胞に戻り(これを「脱分化」と言います)、発生の時のように再び体を形作ることができるのです。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/165
259: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/10/05(月) 07:37:37.38 ID:zIJTDBy/ ショルツェ氏は、自分の研究を、パーフェクトイドの森で続ければ良い それよか、Stix氏が出てくれば良い。彼は、遠アーベルの専門家だからね Stix氏のダンマリは、IUTが正しいことを裏付けている気がする いま、彼はIUTを再検討中じゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/259
295: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/07(水) 18:21:30.38 ID:f/k/wzsZ >>260 馬鹿みたい 間違ってれば喜んで指摘するだろ それが新しい証明の手懸かりに繋がる可能性だってあるし アンチは頭おかしいな 数学を何もわかっていない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/295
328: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/10/09(金) 21:05:05.38 ID:HL5sLRNi >>316-317 うん https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%94%9D%E4%B9%9F 赤攝也 赤 攝也(赤 摂也、せき せつや、1926年5月7日[1] - 2019年11月4日[2])は、日本の数学者。 来歴 石川県金沢市に生まれる。筆名・愛知三郎。1949年東京大学理学部数学科卒業。1951年同大学院(旧制)修了。1961年東京教育大学理学博士。1962年立教大学助教授、教授、1984年東京教育大学教授、1990年定年退官、放送大学教授、客員教授。 数学者吉田洋一は義父、哲学者の吉田夏彦は義兄にあたる。妻は翻訳家の赤冬子(1930-、立教大学英文科卒)。弥永昌吉ゼミ研究生だった関恒義一橋大学名誉教授の妻は妹[3]。 人物 数学基礎論の権威として知られる。 https://www.nippyo.co.jp/blogsusemi/keijiban/fuhou/ 数学セミナー 訃報 赤攝也(せき・せつや)氏が11月4日に逝去された.享年93歳.専門は数学基礎論,大域解析. 著書に『微分学』『積分学』『実数論講義』(いずれも日本評論社),『数学序説』(吉田洋一と共著)『集合論入門』『確率論入門』(いずれもちくま学芸文庫)などがある. 『数学セミナー』創刊の1962年より,およそ30年間編集顧問を務めた. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/328
592: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/19(月) 07:06:54.38 ID:KN/hZs3A >>584 ナイフで脅す人間にステゴロで専守防衛や無抵抗主義下異議申告を図れ言うんは無謀じゃろ 駆け引き理論で最下策である筈の武力行使を封じる手立てが無ければ有効な手段なんじゃけぇ。 20世紀の駆け引き理論は我が儘ゴリ押し外交には通用せん、無理が通って道理が引っ込む。 儂は愛国でも無い。そう言うなら相手から武力放棄誓約とってから言え、って話じゃろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/592
642: 132人目の素数さん [] 2020/10/22(木) 00:08:58.38 ID:8i/Vse2A オカルトマニアだけど、IUTって不完全性定理を 別の宇宙の数学同士ならば突破できることを示してるってことに気付いたわ 大雑把に言えば、宇宙(通常の意味)は 2つの違う宇宙(IUT的意味)の数学を使えば完璧に記述できるって事 kirti joshiが論文で出したように、絶対グロタン予想が不可ってことは すなわち物理方面から言えば、量子力学的に量子複製不可能定理と同等であることが予想されるから 二言論的な視点は必須だね オカルトとしてもっと大雑把に言えば、一元論的な神は存在するが その神単体では自身が神であることを証明できないが 二言論的な視点から見れば、一元論的な神が証明可能であるということになる でもIUTを信じるならば同時に、これはループ構造を構成していて∞元論的な神(すなわち量子的意識単体=神=人)は、一元論的な神によってのみ証明可能だという話になると同時に、 ループ構造故に始点と終点が一致するので、 一元論的な神=∞元論的な神であるので人は神であるということになる だがしかし∞元論的な神である人すべてで、主観で一元論的な神を決定できないという問題点が生じる つまり主観的に神が決定されることになるわけだが、その一元論的な神は二元論的に決定されるというところが結局のところ全てだということになる だから二元論的主観で決定される一元論的な神が三元論以上の神を全て制限しているとするしか現実は存在できないことが予期される 単位元である一元論的な神以外が同じ集合に含まれた時点で その集合は幾何学的に滑らかである=連続していることが求められる故に 追加された元は逆元を持ち単位元の存在を無意識的に(あるいは自動的に)知っている元であるので 自動的に三元論となるが、単位元である一元論的な神を除いた二元によってのみ一元論的な神が定義証明される さあ、みんなの逆元は誰で神は誰でしょう? っていう面白い問いをすることが論理的に正しいっていう事になる笑 俺はもう相手と神を誰であるかを決めたよ! しかしこんな面白い思考実験ができる辺り、 ペンローズがノーベル賞受賞したことだし、量子脳理論はもっと積極的に研究されて欲しいところだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/642
660: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/23(金) 10:52:36.38 ID:rhS5R/Tz >>659 レスありがとう スレチだけど、せっかくなので 1.人数が少ないと、だれがリーダーって決めなくても、なんとかなる 例えば、ミュージックで数人のバンドなら、特にリーダー決まってないとか。みんな仲良くやってるとかね 2.でも、人数が多くなると、意見がまとまらなくなる。あるいは、自然にリーダー格の人が出てくるとかね そうやって、自然にグループにリーダーになる人が決まるってあると思う 3.ところで、人間は社会的動物だと言ったのはアリストテレスらしいが 数学の定理ほど厳密じゃないが、争いがあったとして、個人とグループが物理的な紛争(戦闘状態)になれば、圧倒的にグループの複数人が強い 同様に、グループ同士なら、普通は人数の多い方が強い。あとは、武器と防具の良し悪しってことになる 4.そうやって、日本も大和朝廷(奈良時代)から戦国時代を経て、徳川から明治になった 世界を見ても、アメリカ大陸で平和に暮らしていた アメリカインディアンとかインカ帝国の人間は、スペインやポルトガルや イギリス フランスなどの西洋人に侵略され多数殺され、植民地にされた 5.日本もそうなりかけた。徳川のとき、キリシタンを禁止した。スペインがキリスト教を布教して日本を植民地にすることを恐れたそうだ そして、明治の開国がある。アメリカ黒船外交につづいて、英国とフランスもちょっかいを出した つまり、フランスは徳川幕府を応援して武器を売りつけ、英国は薩長を応援して武器を売りつけた 多分、日本が、西と東に二つに分裂して、それぞれ、西は英国の植民地、東はフランスの植民地となるのが、西洋の理想だったかもね 6.いや4と5で言いたいことは、世の中善人ばかりで、他国を植民地にして支配しようという国が皆無なら、日本国政府もなにもいらず、平和に暮らせるかもね でもそうじゃない。現実に、南は尖閣で、北は北方領土で揉めている。日本政府が無くなれば、沖縄九州は中国領に、北海道はロシア領になるかも それで止まれば、日本人は本土で平和に暮らせる? 止まる保障がないよね。一歩譲歩したら、どんどん押し込まれる可能性があるよね 7.結局、世界情勢を見ても、日本政府がなくなれば、喜ぶのはロシアと中国って構図でしょ だったら、アナーキズム不成立じゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/660
732: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/06(金) 09:34:56.38 ID:sWJ5ctpu 狂信者を生み出すってことは正しい可能性が高い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/732
738: 132人目の素数さん [] 2020/11/07(土) 14:00:39.38 ID:9HNFYj0X IUTを勉強するための前提知識ってどこまで必要とされるんだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/738
739: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/07(土) 16:37:15.38 ID:zpeR/n4w >>738 どうも 今、別スレにいるんですが https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1604268050/ そこの書き込みに、加藤和也氏の言葉 「"アーベル多様体"と言っても、実際には具体的には楕円曲線で考えていることが多い。 一般のアーベル多様体は難しい」 というのがありました ま、タイヒミュラー理論っていってるけど、根っこの 楕円関数・楕円テータ関数・楕円モジュラー関数 の3者の関係の理解は必須じゃないですかね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/739
757: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/15(日) 16:24:40.38 ID:70WnPA1Y >>754 そば屋さん、そば売れてますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/757
841: 132人目の素数さん [] 2020/11/23(月) 08:12:47.38 ID:KLXGJHoT >>839さんに念のために付け加えますと、ショルツ氏は親切にも既に再指摘をしています。 それで今年春のwoitブログでの戦いでも勝ってるわけだから、これ以上死体切りする必要は感じてないでしょうね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/841
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.067s