[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
143: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/09/24(木) 16:47:18.06 ID:2CuZB/b0 シュレーディンガーの猫ならぬ 望月IUTネコは 果たして結末やいかに 数学の神様は、すでにご存知 可能性はいろいろある 救いようのないドボンから、完全無欠な証明が出来ていたまでね 多分考えうる可能性としては「証明は大筋正しいが、軽微なギャップがあって、それは克服可能」じゃないかな?(^^ いや、ダメならだめでよろしい それも、数学の進歩の一つ 見ていれば、来年のいまごろには、望月IUTネコの成否が、我々凡人にも見えてくると思う ダメならだめでよろしい それも、数学の進歩の一つ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%8C%AB シュレーディンガーの猫 猫の生死は、 |箱の中の状態|=|(放射線が放出されたので)猫が死んでいる|+|(放射線が放出されていないので)猫は生きている| という50%ずつの重ね合わせの状態になる。つまり、箱の中では、箱を開けてそれを確認するまで、猫が死んでいる状態と生きている状態の重ね合わせになる。これは量子力学的にはなにもおかしなことではなくて、観測による波束の収縮の結果が相互に排他的で両立し得ない性質を持つ2つの状態の間の選択になっているだけである。 このような重ね合わせの不思議さは、シュレーディンガー以前から考えられていたことであるが、M.ヤンマーはこの例が他の例と違うところは、観測という過程によって行き着く先が猫の生と死という互いに排他的な性質を持つ二つの状態間の選択になっているということである、と指摘している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/143
228: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/04(日) 11:15:31.06 ID:KMBBt8Jl >>227 何年も掛かるなんて珍しくないわけだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/228
650: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/22(木) 21:41:34.06 ID:9cUlPoGx アナーキズムは知とは関係ないな そもそも政治に知は必要ない その証拠に政治家は大抵馬鹿だw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/650
697: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/26(月) 17:45:47.06 ID:wFrLWBBm >>694 そうするよ 来月からやるよ 心がうつろなままの君に、 心が満たされるとはどういうことか 示してあげるよ >>695 うん、あなたのいうことはよくわかる でも誰にもやり直す機会ってあると思うんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/697
703: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/10/28(水) 12:01:34.06 ID:+YNi1Ynu >>701 訂正URL Notes 6^ https://wikimedia.org/api/rest_v1/media/math/render/svg/c080d78ddb6bf437db6ba043144f8715ad9d86e7 Maple Tech 1999 Solving Cyclotomic Polynomials by Radical Expressions Andreas Weber and Michael Keckeisen ↓ 正しいURL https://cg.cs.uni-bonn.de/personal-pages/weber/publications/pdf/WeberA/WeberKeckeisen99a.pdf です 失礼しました(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/703
868: 132人目の素数さん [] 2020/11/24(火) 19:47:56.06 ID:FqdnOeV7 そうして都合のいい将来を吹聴し続けてもう8年。皆すっかり冷めた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/868
914: 132人目の素数さん [sage] 2020/11/29(日) 05:58:09.06 ID:YHrQm0L/ >>910 >だからと言って、 >梅村の 楕円函数論の本を一冊読まないと >上記の論文が理解できないってことでもない >そりゃ、梅村の楕円函数論の本を、 >積み上げで読みたいと思えば、 >それもありとは思うけどね なに梅村の本ごときでビビってんだw グロタンディクのEGAとかSGAとかじゃあるまいし さすが再版されただけのことはある 読みやすいぞ 数学書にありがちな 「何の役に立つのかわからん抽象的な理屈を延々と展開する」 とかいうことは一切ない これなら工学系でも読めるな 斎藤毅の「数学原論」とは雲泥の差 (別に斎藤氏はDISってない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1600350445/914
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s