[過去ログ] 現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (548レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
30(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/07/26(日)11:29 ID:uQ4z/5zX(3/4) AAS
>>29 補足
>非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。
これを時枝記事について考えると
1)例えば、宝くじを有限n枚発行して、一等賞くじ(時枝に合わせ)100枚あるとする
2)n枚に連番 1〜nを打ち、一等賞くじ 100枚: 1<= m1,m2,・・・,m100 <=n(有限) とする
3)当たりくじ100枚( m1,m2,・・・,m100 )から、1枚を選んだとき、
それが、m100である確率 p=1/100
省16
31: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/07/26(日)11:30 ID:uQ4z/5zX(4/4) AAS
>>30 タイポ訂正
なお、数学的には、時枝記事の成否は、そn反例存在: iid(独立同分布)で、終わっています
↓
なお、数学的には、時枝記事の成否は、その反例存在: iid(独立同分布)で、終わっています
32: 2020/07/26(日)20:41 ID:9ZaudBKU(1/5) AAS
>>30
>4)このような p=1/100の計算は、”有限n枚発行”の条件下では、正当化できる
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」から分かる通りn=100ですけど?
> しかし、無限大を考えてn→∞ とすると、p=1/100の計算は、必ずしも正当化できない
何の話してんの?
33: 2020/07/26(日)20:47 ID:9ZaudBKU(2/5) AAS
>>30
>6)さらに、例えば、99枚の札 n1,n2,・・・,n99 を選んだとき
> もし、もう一枚自然数の集合Nからn100を選べるとして、”max( n1,n2,・・・,n99 ) <= n100 のとき勝ち”というゲームを考えると
何の話してんの?箱入り無数目の話するんじゃなかったの?
34: 2020/07/26(日)20:49 ID:9ZaudBKU(3/5) AAS
>>30
>普通には、勝つ確率 p=1 と考えるのが自然でしょうが (∵選ぶn100には上限無し) (注:この類似設定が時枝記事で出てくる)
どこに?
出て来る箇所を具体的にコピペしてもらえる?
35: 2020/07/26(日)20:58 ID:9ZaudBKU(4/5) AAS
>>30
>7)時枝の数当ては、このような、非正則な分布を使っているので、時枝記事の”確率99/100で勝てる”は、数学的に正当化されないのです
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」から分かる通り時枝戦略の確率分布は{1,2,…,100}上の一様分布ですよ?
非正則な分布を使っているというならその箇所を引用して下さいねー 妄想はダメですよー
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s