[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (548レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
524: 132人目の素数さん [] 2021/12/07(火) 09:32:59.48 ID:cltX9XJ0 独自説はセタの「有限で成り立つことは無限でも成り立つ」だよ 安達爺は無限を受け入れられない セタは無限を理解出来ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/524
525: 132人目の素数さん [sage] 2021/12/07(火) 10:54:02.03 ID:5ZVJfYJQ >>524 レーヴェンハイム-スコーレムが分かってないじゃんw https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%A0%E2%80%93%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 レーヴェンハイム-スコーレムの定理(英: Lowenheim-Skolem theorem)とは、可算な一階の理論が無限モデルを持つとき、全ての無限濃度 κ について大きさ κ のモデルを持つ、という数理論理学の定理である。そこから、一階の理論はその無限モデルの濃度を制御できない、そして無限モデルを持つ一階の理論は同型の違いを除いてちょうど1つのモデルを持つようなことはない、という結論が得られる。 定理の上方部分の証明は、いくらでも大きな有限のモデルを持つ理論は無限のモデルを持たねばならないことをも示す。 例と帰結 自然数を N、実数を R とする。この定理によれば、(N, +, ×, 0, 1) の理論(真の一階算術の理論)には非可算なモデルがあり、(R, +, ×, 0, 1) の理論(実閉体の理論)には可算なモデルがある。もちろん同型の違いを除いて、(N, +, ×, 0, 1) と (R, +, ×, 0, 1) を特徴付ける公理化が存在する。レーヴェンハイム-スコーレムの定理は、それらの公理化が一階ではあり得ないことを示している。例えば、線型順序の完備性は実数が完備な順序体であることを特徴付けるのに使われるが、その線型順序の完備性は一階の性質ではない。 https://fujicategory.hatenadiary.org/entry/20110721/1311211333 数学基礎論の勉強ノート fujicategory 2011-07-21 レーヴェンハイム・スコーレムの定理!! 公理系Tが無限モデルを持てば、可算モデルも不可算モデルも持ちますよ!それどころかどんな大きな濃度のモデルも持ちますよ!っていう定理です。ちょっとテンションが上がってきますねー(∩´∀`)∩ まずは定理の引用から。(新井敏康「数学基礎論」より) 定理5.1.7(上方(Upward)Lowenheim-Skolem 定理) 1.言語Lでの公理系Tがどんなにも大きい有限モデルをもてば あるいは無限モデルをもてば (つまり∀ n ∃ M [M |= T\& card (|M|) >= n ] , どんな無限基数κ>=card(L)についても TのモデルNで濃度κのものが存在する. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/525
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s