[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (548レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
433: 132人目の素数さん [] 2021/11/21(日) 09:29:17.15 ID:fskC7CH9 >>429 補足 >>カッコの数が無限なら最外または最内カッコは存在できない(存在したら無限の定義に反する) そういう 「最外または最内カッコ」の存在に拘るのが、子供だよね 算数の1,2,3・・くらいまでは、ありとしても じゃ、円周率πの「最外カッコ」は どこ? とか言い出したら、 高等数学は一歩も進まなくなるよ 明らかに、円周率πは、集合論ZFCの中で構成される 抽象的な存在としてね。そこまで行けば、「最外カッコ」とか 子供の思考から脱却しないと、数学科では落ちこぼれるぜ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/433
434: 132人目の素数さん [] 2021/11/21(日) 09:43:17.50 ID:fskC7CH9 >>433 補足の補足 図形云々の話があったけど 図形もZFC中で集合として構成できるよ、抽象的にね 例えば、ユークリッド平面があって、これは(x、y) |x、y∈R 単位円ならば、x^2+y^2=1 を満たす(x、y)からなる集合だ 確かに、形式的にはカッコ{}を使おうとすれば、使えるけど ノートに書かれた単位円の図を眺めて、 集合のカッコ{}を探すのはおろか ことほどさように、高等数学では、いちいちカッコ{}を探して、 最外カッコがあるとか無いとか、空集合φからどうやって単位円が出来た云々の 子供の幼稚な議論をしていたら、数学科では落ちこぼれるぜ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/434
435: 132人目の素数さん [] 2021/11/21(日) 09:50:11.57 ID:ZtueUz+V >>433 >そういう 「最外または最内カッコ」の存在に拘るのが、子供だよね 無限に限りがあると思ってるバカw >じゃ、円周率πの「最外カッコ」は どこ? とか言い出したら、 円周率のカッコ? なにそれw 円周率を10進小数で表現したとき、どの位も自然数で表され、かつ最後の位は存在しない。 だからどーだと? なぜ円周率を持ち出した?w ω+1の次は円周率かw バカ丸出し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/435
436: 132人目の素数さん [] 2021/11/21(日) 10:08:25.83 ID:fskC7CH9 >>433 補足の補足の補足 >じゃ、円周率πの「最外カッコ」は どこ? とか言い出したら、 >高等数学は一歩も進まなくなるよ 円周率πなんか、まだまし(πを表す級数の公式でも使えば、なんとかなる) (0,1)の間の名も無い超越数 r∈R を考える 名無し超越数 rにおいて、これを空集合φから 具体的に書いて 「最外カッコ」を付けるとか、殆ど無意味な議論でしょ 早く、「最外カッコ」とか 子供の思考から脱却しないと、数学科では落ちこぼれるぜ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/436
439: 132人目の素数さん [sage] 2021/11/21(日) 11:00:48.30 ID:+LwTeuHH >>433 >「最外または最内カッコ」の存在に拘るのが、子供だよね 拘らないほうがガキだろw >じゃ、円周率πの「最外カッコ」は どこ? とか言い出したら、 >高等数学は一歩も進まなくなるよ ああ、中卒は大学の実数の定義とか知らんから分からんかw >明らかに、円周率πは、集合論ZFCの中で構成される >抽象的な存在としてね。 ( ゚Д゚)ハァ?完全に具体的な存在として構成できますがw 例えば、デデキントの切断による構成を使うなら 実数は有理数の集合の組として表せる πの場合も 「πより小さい有理数全体の集合 と πより大きい有理数全体の集合 の組」 とすればいい 最外カッコの存在は明らか もう一つ 基本列の構成を使うなら 実数は自然数から有理数への写像として表せる (写像を集合として表すやり方は調べてくれ、初等的だからな) πの場合も 0→0 1→4(1-1/3) 2→4(1-1/3+1/5-1/7) ・・・ という数列を使えばいい (注:わざわざ単調増加数列になるようにしといてやった) >「最外カッコ」とか子供の思考から脱却しないと、 >数学科では落ちこぼれるぜ いやいや、逆だろ 数から集合へのコード化くらい完全に理解できないような 粗雑なオツムじゃ数学科では確実に落ちこぼれるぜ 工学部みたいな計算機械製造所は知らんけどなwww 工学部なんか高等教育機関じゃねえ あんなの職業訓練学校だろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/439
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s