[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (548レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
348: 132人目の素数さん [sage] 2021/11/16(火) 08:25:31.62 ID:r12S+/Td ならば、Aの元は一体どのような形をしているのか? 「 A = ・・・{{{{ }}}}・・・ と置くから話がおかしくなるのだ。 正しくは A={ ・・・{{{{ }}}}・・・ } と置くのだ。 そうすれば、Aの元は ・・・{{{{ }}}}・・・ である」 とでも言うつもりか?しかし、これでも問題は解決しない。 和集合の公理により、任意の集合Xに対して、Xの要素全体から成る集合が存在する。 すなわち、任意の集合Xに対して、 ∪[x∈X] x という操作が可能で、この「 ∪[x∈X] x 」は再び集合になる。特に、次の定理が成り立つ。 定理:X は一元集合とする。Xの(唯一の)元をaとするとき、aもまた集合である。 証明:X={a}と表せるので、∪[x∈X] x = a である。 「 ∪[x∈X] x 」は集合だったから、a は集合である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/348
364: 132人目の素数さん [sage] 2021/11/17(水) 07:10:27.92 ID:5EFHliSw >>348で述べた定理では、Xが一元集合のときだけが対象になっていたが、より一般的に、 任意の集合Xと、Xの任意の元aに対して、aもまた集合であることが(ZFCの中で)示せる。 定理:Xは集合とする。このとき、Xの任意の元は集合である。 すなわち、a∈X を任意に取るとき、この a は集合である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/364
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s