[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (548レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
310: 132人目の素数さん [sage] 2021/11/12(金) 10:33:05.81 ID:WtkGTe5w >>308 アホやなーw <サルの珍説> Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 60 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1633176556/363 363 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/10/19(火) 07:11:31.43 ID:fNghGQZM 「<上昇列 0<1<・・・ω という無限列があり得る」と 「<上昇列 0<1<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」は 両立する (引用終り) <上昇列 0<1<・・・<n<ω は有限列 そりゃあそうです 「<上昇列 0<1<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」 とすり替えてるよねw 「<上昇列 0<1<・・・ω という無限列があり得る」 「<上昇列 0<1<・・・<ω という無限列があり得る」 これらは、あたりまえ 0,1,・・・,ω は、全順序だよね ”<”を書くか、書かないか には無関係に、全順序だよね 「<上昇列 0<1<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」かw (>>304ご参照) 笑える。アホやーw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/310
311: 132人目の素数さん [sage] 2021/11/12(金) 11:26:27.23 ID:WtkGTe5w >>310 補足 確かに、大小の記号”<”は、確かに二項関係の一つで、二つの数 a,b に対して a<b などと書く だが、そこからさらに進んで、無限集合を扱うようになると、”<”を狭く考えすぎると、おかしくなる 例えば、”<”の左右に必ず具体的な数を与えないと 使えないとすると、実数Rのように 連続無限になると、とたんに不便になる 数直線で、原点0の左右に 負の数と正の数がある。負の数<0<正の数 と書ける ところが、必ず”<”の左右に必ず具体的な数を与えないとダメとすると -ε <0< +εと書かなければいけないとかして、”ε”は必ず有限の正の実数と規定すると、 「じゃあ、-ε から +εまでの範囲は、”<”は使えない」のか?とかねw そんなの、自然数Nのみ扱うならばともかく、 さらに進んで、連続無限である実数Rを扱うと、数直線 r∈Rで rのすぐ左とかすぐ右とか、決められないよね でもさ、「原点0の左右に、負の数と正の数があって、負の数<0<正の数」って、普通に書いて良いね、当然 そうしないと、不便でどうしようもないよw (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E9%A0%86%E5%BA%8F 全順序 実数全体の成す集合 R は通常の大小関係 ("<" あるいは ">") によって全順序付けられる。従ってその部分集合としての、自然数全体の成す集合 N, 整数全体の成す集合 Z, 有理数全体の成す集合 Q なども全順序集合になる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E6%95%B0%E7%9B%B4%E7%B7%9A 実数直線 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d7/Real_number_line.svg/700px-Real_number_line.svg.png 実数直線の模式図 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/311
313: 132人目の素数さん [sage] 2021/11/12(金) 12:13:05.49 ID:ub/DbMmc >>309 ><上昇列 0<1<・・・<n<ω は有限列 >そりゃあそうです ではここで終わり >「<上昇列 0<1<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」 >とすり替えてるよね 中卒君が取り違えてるだけ >0,1,・・・,ω は、全順序だよね これが中卒君の取り違え だれも順序集合の要素の羅列なんていってない 君が勝手に幻聴を聴いてるだけ >”<”を書くか、書かないか には無関係に、全順序だよね 無関係と考える中卒君が無思索 <を書くのだから、<の直左と直右が必須 つまり君が考える「羅列」ではωの左に<は書けない なぜなら、ωの最左(つまりω未満の最大の順序数)がないよね なんでそこ理解できない?君、🐎🦌? >>310 >”<”を狭く考えすぎると、おかしくなる >例えば、”<”の左右に必ず具体的な数を与えないと 使えないとすると、 >実数Rのように 連続無限になると、とたんに不便になる なに頭オカシイこといってんの? 別にRの元を順序通りに羅列する必要もなければ、 各要素の左右に<を書く必要もないけど なんでそこ理解できない?君、🐎🦌? >>311 もう中卒の🐎🦌は数学板に書くなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/313
317: 132人目の素数さん [] 2021/11/12(金) 21:19:39.48 ID:vE9VIZws >>310 全順序の列がある 0,1,・・・,ω ”0,1,・・・”の部分は 全自然数を並べた列とする 0,1,・・・,ω は、全自然数+ωだ 逆に並べる ω,・・・,1,0 となる 単に並べ替えだから、どちらも可 この2列 0,1,・・・,ω 対応↓↑は不可 ω,・・・,1,0 つまり、ωは集積点で、集積点の位置が、左右異なるから この順での比較では、対応付けはできない そこらの理解が、サルには難しいらしいなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/317
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.024s