[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (548レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
291: 132人目の素数さん [] 2021/11/07(日) 15:02:03.58 ID:V+KShK58 順序数全体の列に関して https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1633176556/898 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (注:<ωのすぐ左に項がなくても、左側にある項はすべて入るとする とかいう「俺様ルール」を設定する奴がいるが、そういう場合は ≪ωとか違う記号をつかうのが「皆様ルール」) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 実は、<と≪のみで、いかなる順序数全体の列も書ける つまり 1.0の左には何も書かない 2.後続順序数αの左には<を書く <α 3.極限順序数βの左には≪を書く ≪β これだけでOK http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/291
292: 132人目の素数さん [] 2021/11/08(月) 07:04:20.77 ID:CF7SYpmS >>291 > ≪ωとか違う記号をつかうのが「皆様ルール」) おサルのボクちゃん、面白いことを考えたねw (参考) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1636122558/5 それは、あんたの独自説ですよ ”≪”の一般的な説明は下記だよね で、”「極度に大きい」に絶対普遍な基準はなく、文脈に応じて臨機応変に解釈される”とあるでしょ? 人の常識無いな、サルは 「≪ω」を使っている人居ないでしょ? 居るなら、挙げてみて そんなん、わざわざ、「≪ω」とかアホや。サル知恵も良いところだなw https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E7%AD%89%E5%8F%B7 不等号 3.2 非常に大きい/小さい 比が極度に大きいことを示すために、通常の不等号ではなく、「≪」「≫」が使用される。原則として、双方非負(0以上)の場合にのみ使う。0に近い領域で比が大きいこともあるので、差は必ずしも大きくない。 その後に近似計算を行うための説明であることが多い。 「〜は〜より十分に小さい(大きい)」「〜は〜より非常に小さい(大きい)」などと読む。 ここでの「極度に大きい」に絶対普遍な基準はなく、文脈に応じて臨機応変に解釈される。 使用例 ・ 10^-10 ≪ 0.1 < 1 < 10≪10^10 ・ a ≫ 1 ならば a+1 ≒ a http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/292
296: 132人目の素数さん [] 2021/11/08(月) 18:00:45.46 ID:fZZA2zYF >>292 > ”≪”の一般的な説明は下記だよね 一般的な用法とは別じゃね? なんなら「<の三つ重ね」にすれば? > ”「極度に大きい」に絶対普遍な基準はなく、 > 文脈に応じて臨機応変に解釈される” > とあるでしょ? 「極度に大きい」という意味ではないよ あいかわらずトンチンカンなこといってるね > 「≪ω」を使っている人居ないでしょ? > 居るなら、挙げてみて ああ、くだらない 同じ記号を使うせいで 「後続順序数と極限順序数を区別しない誤解」 が生じるんなら、区別したほうがいいね 考えない素人への配慮 有難く受け取りなよ >>293 > で、”≪ω”ってなに? >>291で書いてあるじゃん 0<…<<ωとは 「ωのすぐ左に項がなくても、 ωの左側にある項nはすべてn<ωを満たす」 という意味 > それって、≪を<に変えても、成り立つよね > わざわざ、”≪ω”と書いて、何が言いたいのか? 「成り立つ」とかいってる時点で、何も考えてないのが明らか 0から<の推移的関係(a<b,b<cだからa<c等)でたどり着けるのは自然数nだけ 任意のnからωに対して、後者関数だけでn<ωと云うことはできない 書く前に考えなよ 感じたことを口に出すって頭悪いよ > 屋上屋だと思うぜ。 > 大学以上の文書で、”≪ω”とか、人の大学では無いよ 大学に入れなかった素人が大学に嫉妬かい? 考えてる人なら読み分けられるが 考えない素人には無理だから 記号を違えて注意喚起ってことじゃね? >>294 > ”<”を狭く解釈すると、実数Rの全順を考えるときには、そのやり方は全く不便だよ 有理数Qも実数Rも、標準的な大小関係 < で整列できないけど、何か? 整列順序、理解してる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/296
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
3.172s*