[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (548レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
28: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/07/26(日) 10:17:52.74 ID:uQ4z/5zX >>10 補足 時枝記事の類似は、2013年12月09日にmathoverflowで、議論されている 二人の数学Dr Alexander Pruss 氏と Tony Huynh氏と、それ以外に質問者Denis氏(彼はコンピュータサインスの人)の周囲の人("other people argue it's not ok") たちは、「時枝の議論は測度論的に不成立」と言っている (参考) https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Denis氏 Dec 9 '13 (抜粋) ・・・but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. answered Dec 11 '13 at 21:07 Math Dr. Alexander Pruss 氏 ・・・But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i ・・・Intuitively this seems a really dumb strategy. answered Dec 9 '13 at 17:37 Math Dr. Tony Huynh氏 ・・・If it were somehow possible to put a 'uniform' measure on the space of all outcomes, then indeed one could guess correctly with arbitrarily high precision, but such a measure doesn't exist. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/28
29: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/07/26(日) 10:37:29.90 ID:uQ4z/5zX >>28 可測非可測の話で、ヴィタリ集合は時枝でも取り上げられている が、確率論ではもう一つ、「全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反する」確率分布の話がある (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%AA%E9%9B%86%E5%90%88 ヴィタリ集合 ヴィタリ集合 Giuseppe Vitali (1905)によって作られたルベーグ不可測な実数集合の基本的な例である。 ヴィタリの定理はそのような集合が存在することを保証する存在定理である。不可算に多くのヴィタリ集合が存在し、それらの存在は選択公理の仮定の下で示される。 (「(ヴィタリ集合)V は可測であってはいけない。つまりルベーグ測度 λ はいかなる値(有限あるいは無限)も λ(V) の値として定義してはいけない。」) https://ai-trend.jp/basic-study/bayes/improper_prior/ AVILEN AI Trend 2020/04/14 非正則事前分布とは?〜完全なる無情報事前分布〜 (抜粋) 目次 非正則な分布とは?一様分布との比較 非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。 非正則分布は確率分布ではない!? 上で説明した非正則な分布ですが、よく見てみてください。確率の和が1ではありませんよね。 積分値が無限大に発散してしまいます。これは、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反しています。 よって、厳密には、非正則な分布は確率密度関数ではありません。なぜなら、確率の公理を満たしていないからです。 http://chitosepress.com/2016/02/29/1307/2/ ちとせプレス ベイズ統計学による心理学研究のすゝめ(2) (抜粋) 事前等確率の設定 特に事前情報がない場合には、「すべてのとりうる値について、確率は等しい」という、事前等確率の設定が妥当に感じます。 じつは「-∞から+∞までの範囲で一様である」という事前分布は、厳密な意味での「確率」の性質を満たしていません。 確率の数学的な定義では、すべての場合について足し合わせると100%、つまり1になることが要請されています。 しかし、「-∞から+∞までの範囲で一様」の分布は、この要請を満たすことができないのです。 こういったおかしな確率分布のことを、非正則(improper)な分布といいます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/29
30: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/07/26(日) 11:29:25.12 ID:uQ4z/5zX >>29 補足 >非正則な分布とは、一様分布の範囲を無限に広げた分布のことです。 これを時枝記事について考えると 1)例えば、宝くじを有限n枚発行して、一等賞くじ(時枝に合わせ)100枚あるとする 2)n枚に連番 1〜nを打ち、一等賞くじ 100枚: 1<= m1,m2,・・・,m100 <=n(有限) とする 3)当たりくじ100枚( m1,m2,・・・,m100 )から、1枚を選んだとき、 それが、m100である確率 p=1/100 4)このような p=1/100の計算は、”有限n枚発行”の条件下では、正当化できる しかし、無限大を考えてn→∞ とすると、p=1/100の計算は、必ずしも正当化できない 5)例えば、”1<= m1,m2,・・・,m100 <=n(有限)”が成立っていないと n→∞では、非正則分布になる つまり、例えば 宝くじ 有限n枚の当選確率は、p=100/nであるが、 n→∞では p=100/n→0となる が、この当選確率計算は、「全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理」に反しています! 6)さらに、例えば、99枚の札 n1,n2,・・・,n99 を選んだとき もし、もう一枚自然数の集合Nからn100を選べるとして、”max( n1,n2,・・・,n99 ) <= n100 のとき勝ち”というゲームを考えると 普通には、勝つ確率 p=1 と考えるのが自然でしょうが (∵選ぶn100には上限無し) (注:この類似設定が時枝記事で出てくる) ”勝つ確率 p=1 ”は、「全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理」に反しています(∵ 一様分布の範囲を無限に広げた分布なので、非正則分布) 7)時枝の数当ては、このような、非正則な分布を使っているので、時枝記事の”確率99/100で勝てる”は、数学的に正当化されないのです 以上 なお、数学的には、時枝記事の成否は、そn反例存在: iid(独立同分布)で、終わっています ただ、「なぜ、当たるように見えるか?」の説明が、上記や2013年12月09日のmathoverflowの議論(>>28)なのです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/30
58: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/28(火) 13:43:18.27 ID:U9fCF8yb >>57 つづき 9.その説明が、下記2013年12月09日にmathoverflowで、議論されている 二人の数学Dr Alexander Pruss 氏と Tony Huynh氏 の説明で 二人は、「時枝の議論は測度論的に不成立」と言っています(>>28) (>>28より再録) https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Denis氏 Dec 9 '13 (抜粋) ・・・but other people argue it's not ok, because we would need to define a measure on sequences, and moreover axiom of choice messes everything up. answered Dec 11 '13 at 21:07 Math Dr. Alexander Pruss 氏 ・・・But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i ・・・Intuitively this seems a really dumb strategy. answered Dec 9 '13 at 17:37 Math Dr. Tony Huynh氏 ・・・If it were somehow possible to put a 'uniform' measure on the space of all outcomes, then indeed one could guess correctly with arbitrarily high precision, but such a measure doesn't exist. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/58
65: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/31(金) 11:25:13.39 ID:Trt2z5f1 <IUTを読むための用語集資料集スレ> より https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/295 「箱入り無数目は、間違っている!」という論文でも書いて 発表したらどうだ? (引用終り) 論文は、欧米には、もうあるよ conglomerability Alexander Pruss だ (>>28より再録) https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Denis氏 Dec 9 '13 (抜粋) answered Dec 11 '13 at 21:07 Math Dr. Alexander Pruss 氏 ”The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u^→ , the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n. But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate.” と書いてある ”The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption”つまり、確率的理由付けは、”conglomerability assumption”が成り立っている必要があるという この”conglomerability”は、mathoverflow中にも説明がある。 また、本があるよ。下記の”Infinity, Causation, and Paradox Alexander R. Pruss”P75-77とかに詳しい説明がある (下記のGoogleのビューで、かなり読めるよ) https://books.google.co.jp/books?id=RXBoDwAAQBAJ&printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q&f=false https://books.google.co.jp/books?id=RXBoDwAAQBAJ&printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q=conglomerability&f=false Infinity, Causation, and Paradox Alexander R. Pruss Oxford University Press, 2018/07/26 - 248 ページ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/65
71: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/31(金) 13:18:06.86 ID:Trt2z5f1 (>>28より再録) https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Denis氏 Dec 9 '13 (抜粋) answered Dec 9 '13 at 17:37 Math Dr. Tony Huynh氏 ・・・If it were somehow possible to put a 'uniform' measure on the space of all outcomes, then indeed one could guess correctly with arbitrarily high precision, but such a measure doesn't exist. (引用終り) Math Dr. Tony Huynh氏も分かっている ”If it were somehow possible to put a 'uniform' measure on the space of all outcomes, then indeed one could guess correctly with arbitrarily high precision, but such a measure doesn't exist.” つまり ”If it were somehow possible to put a 'uniform' measure on the space of all outcomes”が実現できれば なのだが 'uniform' measure=一様分布 (「一様分布」は、>>67の非正則事前分布の説明に出てくるね) Math Dr. Tony Huynh氏も分かっているね 時枝における、「確率測度として成り立っていない!」は、ヴィタリ集合的なものではなく、 (全事象の積分ないし和が無限大に発散する)「非正則分布になる」ので、 ”全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理”をうまく満たすことができない ってこと Math Dr. Tony Huynh氏も分かっているねぇ〜(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/71
92: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/08/02(日) 16:49:54.11 ID:NrBYtRST >>90 補足 時枝記事(>>7 ご参照)では 決定番号dなるものを使う 1.決定番号dの範囲は、有限では収まらない。1〜∞ を渡る 2.時枝のキモは、ある有限のDをうまく選ぶと、確率99/100で、D >= d とできるというもの 3.もし、決定番号dが、正規分布のように、dの大きなところで、早く減衰して、d→∞ で その頻度が0になる場合は、正則分布になり、確率計算は正当化できる 4.一方、時枝記事の決定番号dは、減衰しない。だから、非正則分布になり、確率測度として正当化できず、確率計算に使えない(∵確率の和を1に出来ないなど) 卑近な例では、>>90で説明したような、試験の点数で 点数の上限がなく、いくらでも高得点者が居るような場合 ある有限のD点を基準として、それより点数に低い人は何パーセントと言っても、いくらでも高得点者が居るような場合は、確率計算に乗りませんね 5.それを、数学的にきちん詳しくと論じているのが、mathoverflowの二人の数学Drです (>>28より再録) https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Denis氏 Dec 9 '13 (抜粋) answered Dec 9 '13 at 17:37 Math Dr. Tony Huynh氏 ・・・If it were somehow possible to put a 'uniform' measure on the space of all outcomes, then indeed one could guess correctly with arbitrarily high precision, but such a measure doesn't exist. (引用終り) Math Dr. Tony Huynh氏も分かっている ”If it were somehow possible to put a 'uniform' measure on the space of all outcomes, then indeed one could guess correctly with arbitrarily high precision, but such a measure doesn't exist.” つまり ”If it were somehow possible to put a 'uniform' measure on the space of all outcomes”が実現できれば なのだが 'uniform' measure=一様分布 (「一様分布」は、>>67の非正則事前分布の説明に出てくるね) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/92
111: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/03(月) 14:01:35.78 ID:mWEkE2T9 >>106 より数学的な議論は、下記のmathoverflowです(^^; (>>92-93より) 数学的にきちん詳しくと論じているのが、mathoverflowの二人の数学Drです (>>28より再録) https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Denis氏 Dec 9 '13 (抜粋) answered Dec 9 '13 at 17:37 Math Dr. Tony Huynh氏 ・・・If it were somehow possible to put a 'uniform' measure on the space of all outcomes, then indeed one could guess correctly with arbitrarily high precision, but such a measure doesn't exist. (引用終り) Math Dr. Tony Huynh氏も分かっている ”If it were somehow possible to put a 'uniform' measure on the space of all outcomes, then indeed one could guess correctly with arbitrarily high precision, but such a measure doesn't exist.” つまり ”If it were somehow possible to put a 'uniform' measure on the space of all outcomes”が実現できれば なのだが 'uniform' measure=一様分布 (「一様分布」は、>>67の非正則事前分布の説明に出てくるね) Math Dr. Tony Huynh氏も分かっているね 時枝における、「確率測度として成り立っていない!」は、ヴィタリ集合的なものではなく、 (全事象の積分ないし和が無限大に発散する)「非正則分布になる」ので、 ”全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理”をうまく満たすことができない ってこと Math Dr. Tony Huynh氏も分かっているねぇ〜(^^ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/111
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s