[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (548レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
221: 132人目の素数さん [] 2020/10/12(月) 06:06:28.96 ID:iRW0qWtH >>214 緘黙は、精神医学用語だよ 学校教育法上は、情緒障害の一つとされる。 狭義には、言語能力を獲得しているにもかかわらず、 何らかの心理的要因によって、 一時期にあらゆる場面、あるいは特定の場面においてのみ、 言葉を発しない状態を指す。 教育臨床分野においては、暗黙に狭義の意味で用いられることが多く、 場面緘黙、選択性緘黙、などの呼び方をする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/221
223: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/12(月) 07:05:09.19 ID:U7iDnoAA >>221 緘黙症はアインシュタインの5歳くらいまでにも観察されていた特徴でしたね 必ずしも情緒障害とされるべきものでもないケースがあるのでは? 例えば、言語野で (特に数学にハマってる男児で国語の成績が良くない傾向も見られるようです。幼少期〜小学校低学年くらいまでが特にその傾向が強いようですが) ブローカ野との連動が弱いケースでは、充分な論理的推論力を有するレベルの知能の発達が有り得る分子モデルの人々(特に胎児機のホルモンシャワー量が脳の男性化に達する量だったタイプ)の中には、より早い発達段階からの言語野と(聴覚野依存的な言語野の発達傾向が強いタイプに比較して)視覚野との連動性が早くから強く活性するタイプ(ハイパーレクシア傾向児童等)では同月齢でも、聴覚野とブローカ野との連動傾向が比較的強く残っている「発語によるコミュニケーション能力」を発達させていくタイプの児童に比較して、視覚情報の理解に集中しやすい特性があるのでは? 記号の理解や処理作業に脳が集中しやすいので、より速い発達段階からの理解が進められる可能性があるのでは? 特にストレスが掛かるとバソプレシンが分泌される男性型の脳ではそうした傾向が強まるのではないでしょうか? 板違いの素人目線で恐縮ですが、緘黙症を情緒障害だけでは仕分けできないケースが、特に算数が得意なハイパーレクシア傾向の男児に多いらしいことをお知らせしたいです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/223
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s