[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (548レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
144: 132人目の素数さん [] 2020/08/09(日) 12:31:05.69 ID:O3Ql50FC >>140 >だから、P(dx < dy)=1/2 (つまり確率1/2) という計算が正当化されない 時枝先生はそんな計算していない。 正しくは P(a < b)=1/2(但し、dx≠dyを仮定し、dx,dyのいずれかをランダムに選んだ方をa、他方をbと置いた。) このことは過去何度も教えてやってるのだが、瀬田は脳に障害があるのか未だに学習できてない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/144
148: 132人目の素数さん [] 2020/08/09(日) 14:50:54.32 ID:k7ukMcet >>140 >4)ところが、決定番号はその分布が非正則。 > つまり、コルモゴロフの確率の公理を満たすことができない > だから、P(dx < dy)=1/2 (つまり確率1/2) という計算が正当化されない >>144 >時枝先生はそんな計算していない。 144のいう通り 単に2列を決めたあとで(ここ重要!つまり列は変数ではない) そこから決定番号が大きい方の列を選ぶ確率が1/2だと云ってるだけ 列が変数ではないから、非可測とか関係ない したがってPrussのイチャモンも全く通用しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/148
157: 132人目の素数さん [] 2020/08/10(月) 17:29:44.81 ID:ooIoTF6w >>156 >直観で、二つの決定番号の大小比較で、確率1/2が時枝の主張だが、数学的裏付け無し おまえ>>144が読めんの? アホでも分るように書いてやってるんだから読んで理解しろバカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/157
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s