[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (548レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
308: 132人目の素数さん [] 2021/11/12(金) 07:34:26.85 ID:vE9VIZws >>306 <サルの珍説> Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 60 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1633176556/363 363 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/10/19(火) 07:11:31.43 ID:fNghGQZM 「<上昇列 0<1<・・・ω という無限列があり得る」と 「<上昇列 0<1<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」は 両立する 両者の違い、分かるかな?w (引用終り) <上昇列 0<1<・・・<ω が ”有限列にしかなり得ない” アホやーw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/308
316: 132人目の素数さん [] 2021/11/12(金) 21:09:23.07 ID:vE9VIZws >>315 おサルは、そこを勘違い 分かってない アホや http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/316
317: 132人目の素数さん [] 2021/11/12(金) 21:19:39.48 ID:vE9VIZws >>310 全順序の列がある 0,1,・・・,ω ”0,1,・・・”の部分は 全自然数を並べた列とする 0,1,・・・,ω は、全自然数+ωだ 逆に並べる ω,・・・,1,0 となる 単に並べ替えだから、どちらも可 この2列 0,1,・・・,ω 対応↓↑は不可 ω,・・・,1,0 つまり、ωは集積点で、集積点の位置が、左右異なるから この順での比較では、対応付けはできない そこらの理解が、サルには難しいらしいなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/317
318: 132人目の素数さん [] 2021/11/12(金) 21:36:33.36 ID:vE9VIZws >>317 補足 (引用開始) この2列 0,1,・・・,ω 対応↓↑は不可 ω,・・・,1,0 つまり、ωは集積点で、集積点の位置が、左右異なるから この順での比較では、対応付けはできない (引用終り) もし、無理に対応漬けするならば 0,1,・・・,n,n+1 対応↓ ω,n,・・・,1,0 つまり、上の列1に対応する有限のnを選ばざるを得ず 結果、列の長さは有限にせざるを得ない それは、「無理に対応漬けするならば」という前提つきの話であり 下記の松坂和夫氏の「集合・位相入門」の定義 「順序集合Aの元の列(a_n)n∈Nで、 a_1>a_2>…>a_n>… となるものをAにおける降鎖という」 が、まさにこれに該当する だから、自然数の集合では、 無限長の降鎖は、作れない ことになる しかし、それと、不等号< そのものの持つ性質とは別もの 無限長の降鎖が作れないのは、無理な”0,1,・・”との対応漬けによるのです (参考) Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 60 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1633176556/783 ”無限長の降鎖(a_n)n∈N”は松坂和夫氏の「集合・位相入門」では 「順序集合Aの元の列(a_n)n∈Nで、 a_1>a_2>…>a_n>… となるものをAにおける降鎖という」 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/318
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.966s*