[過去ログ] 現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (548レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
95: 2020/08/02(日)17:55 ID:Gy6y7tWX(1/5) AAS
>>92
>1.決定番号dの範囲は、有限では収まらない。1〜∞ を渡る

∞は範囲ではありません d∈N (Nは自然数全体の集合)

∞∈N ではありませんから

>2.時枝のキモは、ある有限のDをうまく選ぶと、
>  確率99/100で、D >= d とできるというもの

まったくの誤読ですね
省5
96: 2020/08/02(日)18:00 ID:Gy6y7tWX(2/5) AAS
>>92
>3.もし、決定番号dが、正規分布のように、dの大きなところで、早く減衰して、
>d→∞ で その頻度が0になる場合は、正則分布になり、確率計算は正当化できる

そもそも「2.」が間違っているので無意味です

>4.一方、時枝記事の決定番号dは、減衰しない。
>だから、非正則分布になり、確率測度として正当化できず、
>確率計算に使えない(∵確率の和を1に出来ないなど)
省8
97: 2020/08/02(日)18:04 ID:Gy6y7tWX(3/5) AAS
◆yH25M02vWFhP の初歩的誤り

「(時枝記事の主張とは)ある有限のDをうまく選ぶと、
 確率99/100で、D >= d とできる」

記事を読まずにただキーワードだけ拾って
勝手に文章を再構成する馬鹿読みをすると
こんな馬鹿な間違いをしでかします

こんな人でも受かる大阪大学って
省1
100: 2020/08/02(日)21:04 ID:Gy6y7tWX(4/5) AAS
>>99
>”何らかの事情によりdが知らされていなくても,あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・
>が知らされたとするならば,それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり,
>結局sd (実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう.”

この文章だけから
「ある有限のDをうまく選ぶと、確率99/100で、D >= d とできる」
は読めませんが
省1
101
(1): 2020/08/02(日)21:14 ID:Gy6y7tWX(5/5) AAS
>>99

2chスレ:math
>さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
>例えばkが選ばれたとせよ.
>s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.
(中略)
>s^1〜s^(k-l),s^(k+l)〜s^100の決定番号のうちの最大値Dを書き下す.
省19
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s