[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (548レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
50: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/07/27(月) 23:44:24.85 ID:slbIBvLt >>49 タイポ訂正 「ランダムな可算無限数列のシッポの箱を開けたら、開けたところの直前のまだ開けていない箱が、確率99%で的中できる」というデタラメ命題が主張するけど ↓ 「ランダムな可算無限数列のシッポの箱を開けたら、開けたところの直前のまだ開けていない箱が、確率99%で的中できる」というデタラメ命題が主張するけど 追加 ”On the set N of natural numbers, the set of infinite intervals B = { (n,∞) : n ∈ N} is a Frechet filter base,” って、”the set of infinite intervals B = { (n,∞) : n ∈ N}”って、フレシェ・フィルターに”∞”使われていますよwww(^^ 当然だけどな 超準(ノンスタ)だから、 (>>42より) ”3.2 Finite, Infinitesimal, and Infinitely Large Numbers . . . . . . . 16” ですからね、Infinitely Large Numberも扱いますよねwww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/50
79: 132人目の素数さん [] 2020/07/31(金) 23:12:25.85 ID:rnzodbOa >>77 おまえ全然解ってないね。 不要な部分をカットして大事なところにフォーカスしただけだ。 もしカットした部分が不要ではない・大事なところだと言うなら、その部分も含めたPrussの主張の結論を書いてみ? おまえは訳も分からず”But”という単語に脊椎反射してるだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/79
189: 132人目の素数さん [sage] 2020/09/21(月) 10:18:07.85 ID:ygseaWNf >>188 「私」「あなた」ではなく「出題者」「回答者」と書いてくれないか このゲームでは「出題者」は、はじめに箱の中身を決める権利がある しかし、それは、はじめの一回だけである その後、一切中身を入れ替えることは禁止する それが「箱の中身は確率変数でない」という意味 瀬田はここが分かってない、というより分かりたがらない 分かったら負けだからw 「箱入り無数目」の記事で 確率99/100以上で勝つ戦略が使えるゲームとは そういうルールだ、ということ もちろん、箱の中身を毎回変えていいのなら 「箱入り無数目」の記事の方法では確率計算はできない その理由はPrussが述べたconglomerabilityが成立しないから ただ、その場合にも「当たる確率0」は言えない つまり、箱入り無数目の主張の拡大だけでなく、 セタの主張も完全に否定される (どちらもconglomerabilityが成立する前提でしか正しくないから) セタの主張を正当化するには ・箱の中身は確率変数 ・「回答者」が箱を選べるのは最初の一回のみ (以後、箱を選びなおすことは禁止) というルールを採用するしかないが、 そんなルールは記事には一切書いてない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/189
195: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/09/22(火) 12:14:12.85 ID:qkl/9znF >>188 再録 (引用開始) 1.不成立の証明は、反例を一つ提示すれば、終わる 時枝に対し、IID(独立同分布)(>>8-9)が、反例になる それで、証明は終わっている ・独立だから、他の箱を開けてもだめ ・同分布だから、サイコロを使えば、確率1/6にしかならない。99/100にはならない (引用終り) (>>169より) 時枝(>>7)が成立しないことは、大学教程の確率論・確率過程論を、学んだ人にはすぐ分かる 呪文は、IID(独立同分布)(>>8-9)! 1.独立だから、問題の箱以外を開けても、問題の箱とは無関係 2.同分布だから、どの箱も、別の確率になることはない さらに、おかしなこと 1.箱の数として、ある確率現象を考える。コイントスの0,1なら確率1/2 サイコロで1〜6の数なら確率1/6 閉区間[0,1]の一様分布の実数1点的中は、確率0(∵零集合だから) 2.ところが、時枝さんの方法では、確率現象の依存性が消えてしまっている どんな確率現象でも、一律99%。これはおかしい なぜ、こんなおかしな事が? それは、思わず知らず 非正則な分布の上で、確率計算をしてしまっているから(>>160)です(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/195
308: 132人目の素数さん [] 2021/11/12(金) 07:34:26.85 ID:vE9VIZws >>306 <サルの珍説> Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 60 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1633176556/363 363 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/10/19(火) 07:11:31.43 ID:fNghGQZM 「<上昇列 0<1<・・・ω という無限列があり得る」と 「<上昇列 0<1<・・・<ω が有限列にしかなり得ない」は 両立する 両者の違い、分かるかな?w (引用終り) <上昇列 0<1<・・・<ω が ”有限列にしかなり得ない” アホやーw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/308
397: 132人目の素数さん [] 2021/11/19(金) 12:28:52.85 ID:M/ELgmdf >>395 > そういうものをノイマンは導入したのだから、存在しないとか文句いうのがおかしい だからw 誰も無限を否定してないと何度言わせるのか 否定してるのは無限重シングルトンが集合であるとのお前のトンデモ説だと何度言わせるのか 数学以前に日本語力が壊滅しとるやんおまえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/397
495: 132人目の素数さん [] 2021/11/23(火) 23:04:52.85 ID:oHpH/WO0 あ、もちろん無限列の話ね、有限列なら存在は自明だから。 無限列s:N→N∪{ω} が存在すると仮定すると、s(n)=ω となる n をどの自然数と定めても矛盾となる。 まあ三歳児くんは数列の定義の確認からね。>>478まだ実行してないね。せっかくアドバイスしてやったのに。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/495
504: 132人目の素数さん [sage] 2021/11/24(水) 06:24:07.85 ID:V7507mjy ま〜た中卒SET A君が珍奇なこといいだしたよw >>497-498 >可能無限:限りがないという状態で、nに対しn+1(つまり後者)がずっと続く状態 >実無限:無限集合N=ωが出来た状態(例えば無限公理を使って) >N=ω={0,1,2・・n・・}は、実無限 >カッコ{}を外すと、0,1,2・・n・・ は、可能無限 >この区別がついていない いいたいことはこういうことかね? ■可能無限 0,1,2・・n・・のそれぞれは存在するが、 上記全体の集まりは存在しない ■実無限 0,1,2・・n・・全体の集まり {0,1,2・・n・・}が存在する で、問題は君のいう ω重 :{・・・{{{}0}1}2・・・}ω が、実無限の立場を認めれば、集合として存在するか? という点だが・・・答えは否だw 実無限の立場では {{},{{}},{{{}}},…} は集合として存在する 一方 {・・・{{{}}}・・・} は、それ自体は要素・・・{{{}}}・・・を持つが ・・・{{{}}}・・・が要素を持ちえず、 さりとて空集合ではないので集合ではない 集合論ではその要素は集合でなければならないから {・・・{{{}}}・・・}は集合ではなぁぁぁぁい! 残念でしたぁぁぁぁ ほんと、集合論の初歩からつまづいてるんだねえ 中卒SET A君は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/504
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.589s*