[過去ログ] 現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (548レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
28
(7): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/07/26(日)10:17:52.74 ID:uQ4z/5zX(1/4) AAS
>>10
補足

時枝記事の類似は、2013年12月09日にmathoverflowで、議論されている
二人の数学Dr Alexander Pruss 氏と Tony Huynh氏と、それ以外に質問者Denis氏(彼はコンピュータサインスの人)の周囲の人("other people argue it's not ok")
たちは、「時枝の議論は測度論的に不成立」と言っている

(参考)
外部リンク:mathoverflow.net
省8
73: 2020/07/31(金)16:47:37.74 ID:rnzodbOa(2/8) AAS
>>68
>4.このように、全事象が無限大になるときは、要注意なのです
箱入り無数目の全事象は下記引用から分かる通り{1,2,...,100}です。無限大ではありません。
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」
ついでに確率分布はサイコロやコイントスと同じ離散一様分布です。

妄想はやめて記事を正しく読んで下さいねー
152: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/09(日)20:17:57.74 ID:QmjvhqAQ(7/7) AAS
>>151 補足

ロングテールとか、裾の重い分布とか言われます
ですが、これらは、確率分布の裾が減衰する分布です
時枝の決定番号は、全く減衰などしません。よって、積分(又は和)は発散し、非正則分布であり、まともな確率計算ができません!!(^^;

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
ロングテール
省4
312: 2021/11/12(金)11:36:42.74 ID:WtkGTe5w(3/4) AAS
>>311 訂正

確かに、大小の記号”<”は、確かに二項関係の一つで、二つの数 a,b に対して a<b などと書く
 ↓
確かに、大小の記号”<”は、二項関係の一つで、二つの数 a,b に対して a<b などと書く

”確かに”が、ダブっていた
342
(3): 2021/11/15(月)21:02:44.74 ID:rki1vL4O(2/2) AAS
>>340
(>>339より)
2.ノイマン構成 N(=ω)={0,1,2,・・・}
 で、{}を外すと 0,1,2,・・・ となる
3.最外は存在しないのではなく、エンドレスの無限状態となる(可能無限)
4.それは、”可能無限”が本来持つ性質であって
 ノイマン構成 N(=ω)も同じ
省17
346: 2021/11/16(火)08:15:31.74 ID:r12S+/Td(1/5) AAS
>だから、カッコ {} が、可算無限個重なったものも、数学として考え得るよ

A = ・・・{{{{ }}}}・・・

と置くと、この A は集合ではない。もしこれが集合だと言い張るのであれば、
Aの元は一体どのような形をしているのか?
たとえば、{{}}∈A は成り立つのか?もし成り立つなら、その時点で

A = { {{}}, (残りのナニカ) }

という形になるので、(残りのナニカ) の部分が存在しない場合には
省6
420
(1): 2021/11/21(日)08:04:00.74 ID:fskC7CH9(2/17) AAS
>>419
つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
順序数(じゅんじょすう、英: ordinal number)とは、整列集合同士の"長さ"を比較するために、自然数[1]を拡張させた概念である。

外部リンク:ja.wikipedia.org
極限順序数

極限順序数(きょくげんじゅんじょすう、英: limit ordinal)は 0 でも後続順序数でもない順序数を言う。あるいは、順序数 λ が極限順序数であるための必要十分条件は「λ より小さい順序数が存在して、順序数 β が λ より小さい限り別の順序数 γ が存在して β < γ < λ とできることである」と言ってもよい。任意の順序数は、0 または後続順序数、さもなくば極限順序数である。
省10
469
(3): 2021/11/22(月)07:58:11.74 ID:o+kXZxaO(3/4) AAS
>>463
(引用開始)
>最外カッコが無いことはないが、具体的に示せない
いや、無い。
何番目か定まらないようなカッコは「有る」とは言わない。>>452
(引用終り)

なんだ、そこから躓いているのか?
省10
529
(3): 2021/12/08(水)13:54:00.74 ID:tPmP8J4x(1/2) AAS
落ちこぼれは、悲しいね
下記を100回音読したらどうだ?

外部リンク:ja.wikipedia.org
順序数

順序数の並び方を次のように図示することができる:
0, 1, 2, 3, ............, ω, S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ............, ω + ω, S(ω + ω), S(S(ω + ω)), S(S(S(ω + ω))), ..............................
まず、0 が最小の順序数である。その後に S(0) = 1, S(S(0)) = 2, S(S(S(0))) = 3, ... と有限順序数(自然数)が通常の順序で並んでいる。そして、すべての自然数が並び終えると、次に来るのが最小の超限順序数 ω である。ω の後にはまたその後続者たちが S(ω), S(S(ω)), S(S(S(ω))), ... と無限に続いていく。その後、それらの最小上界(後に ω + ω と呼ばれる)が並び、その後続者たちが無限に続く。だがそれで終わりではない。無限に続いた後には、必ずそれまでに並んだすべての順序数たちの最小上界が存在し、その後続者、そのまた後続者、... のように順序数の列は"永遠に"続いていくのである。
省1
546: 2022/02/19(土)07:59:03.74 ID:USplO5Y7(1) AAS
外部リンク[html]:www.iwanami.co.jp
岩波科学ライブラリー
深層学習の原理に迫る
数学の挑戦
著者 今泉 允聡 著
刊行日 2021/04/16
深層学習はなぜうまくいくのか? その原理を数学的に解明するという難題に、気鋭の研究者が挑む。
省14
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s