[過去ログ] 現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (548レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
135
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/08(土)06:37:27.69 ID:wEGnwISi(1) AAS
なんか、コテハン設定忘れていたな

>>131
分かってないね
そう見えなければ、時枝が間違うはずないだろ?
というか、数学パズルにならない

そして、多くの人が嵌まった
過去、ガロアスレで議論が始まったときには、そういう嵌まった人が沢山いた
省2
144
(2): 2020/08/09(日)12:31:05.69 ID:O3Ql50FC(1/5) AAS
>>140
>だから、P(dx < dy)=1/2 (つまり確率1/2) という計算が正当化されない
時枝先生はそんな計算していない。
正しくは
P(a < b)=1/2(但し、dx≠dyを仮定し、dx,dyのいずれかをランダムに選んだ方をa、他方をbと置いた。)

このことは過去何度も教えてやってるのだが、瀬田は脳に障害があるのか未だに学習できてない。
151
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/08/09(日)20:01:46.69 ID:QmjvhqAQ(6/7) AAS
>>130 補足
> 7)時枝も、決定番号は n→∞ の非正則な分布です。なので、まっとうな確率計算ができません

決定番号は、明らかに上限はなく、自然数全体を渡る。つまり n→∞
このような場合、確率分布は、広義積分(又は和)になります(下記ご参照)

n→∞ まで、積分する(あるいは和を取る)とき
n→∞ で、十分早く減衰する必要があります。単なる減衰ではなく、1/xよりも早く減衰しなければ発散します
(x^k で言えば、べきk が、-1よりも早く減衰しなければ、積分値は発散します。nで言えば、1/nより早く減衰する必要があるってことです)
省17
447: 2021/11/21(日)17:42:11.69 ID:fskC7CH9(13/17) AAS
>>446 補足

の部分は、無限集合たる自然数Nのもつ性質そのものだ
つまり、∀n∈N でnは有限だが、列・・の部分は無限長
 ↓
”列・・の部分は無限長”のところは
 >>446
n :{・・{{{}0}1}2・・}    → {0, 1, 2,・・,n-1}
省7
522: 2021/12/06(月)21:44:22.69 ID:F9/0bwj3(1) AAS
何の学術的裏付けも無さそうなレスありがとうございます
反知性主義さん
もっとお勉強しましょうね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s