[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (548レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
19: 132人目の素数さん [sage] 2020/07/18(土) 18:09:13.51 ID:MUPMdT1w >>17 どんな実数列100列を選んだところで、 その決定番号は必ず自然数になるし 他の決定番号より大きな決定番号は たかだか1つしかない この時点で ◆yH25M02vWFhPは死んだw このスレ終了wwwwwwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/19
91: 132人目の素数さん [] 2020/08/02(日) 10:09:42.51 ID:A3naNbKA >>90 数当てに使う決定番号は100個の定数なのになんで∞が出て来るんですか? まさか100=∞という新理論ですかー? 100個の決定番号のうち単独最大はたかだか1個である Y/N 逃げずに答えて下さいねー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/91
107: 132人目の素数さん [] 2020/08/03(月) 12:08:28.51 ID:SY3ylgSX >>106 >ところが、問題の決定番号なるものは、あきらかに 非正則な分布です 確率計算で使う100個の決定番号の組(N^100の元)はsが定まると同時に定まります。 sから100列を作る方法やR^N→R^N/〜の切断を決めると、写像f:R^N→N^100、f(s)=(d1,d2,...,d100) も決まることを理解しましょう。 N^100上の定まった一点は分布の意味を持たない、強いて分布と言うなら正則な一点分布です。非正則ではありません。 Prussさんは1週間ほどで間違いを認めたのに、あなたは5年経っても認められないようですねー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/107
200: 132人目の素数さん [] 2020/09/22(火) 14:16:22.51 ID:jk08YZjf >>190 再掲 時枝、Pruss、セタ 三者の違い 1.箱の中身に関して 時枝 箱の中身は定数 出題者が箱の中身を入れられるのは最初の一回だけ Pruss セタ 箱の中身は確率変数 出題者は毎回、箱の中身を入れ替えられる 2.箱の選択に関して 時枝 Pruss 選択される列の番号は確率変数 回答者は毎回、列を選びなおせる(つまり箱も選び替えられる) セタ 選択される箱の番号は定数 回答者は最初に列を選び、記事の戦略で箱を選んだら 再び選び替えることはできない(つまり同じ箱で予測する) 3.予測的中確率について 時枝 少なくとも99/100 運が良ければ1 Pruss 計算不能(非可測性&non conglomerabilityにより) セタ 0(箱の中身の確率分布のみで計算可能) セタの主張は、「2.箱の選択に関して」で セタの独善的なルールを適用することによってのみ成立する セタがこのことを明確に述べないのは 自分でも「箱を選びなおせない」というルールが 独善的だと気付いているからだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/200
366: 132人目の素数さん [sage] 2021/11/17(水) 07:15:52.51 ID:5EFHliSw 次に、 Y={…{{}}…} と置く。もし Y が集合ならば、上述の定理により、Y の任意の元は集合である。 今の場合、…{{}}… ∈ Y なのだから、上述の定理により、 …{{}}… は集合ということになる。よって、 A = …{{}}… と置けば、この A は集合ということになる。では、A の元は一体どのような形をしているのか? さあ答えよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/366
368: 132人目の素数さん [] 2021/11/17(水) 12:17:44.51 ID:eUQcanYC >>367 > 読めば?w やはり分かってないんですね >>>363 >> 1. ε∋ε∋ε∋… なる∈無限下降列が存在するからεは正則性公理を満たさない。 >それ間違っているよ つまりεが正則性公理を満たすと? やはり何も分かってないですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/368
472: 132人目の素数さん [sage] 2021/11/22(月) 08:23:00.51 ID:+nRRrBLA 数列の「正確な」定義 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%88%97 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー S を自然数全体の集合 N またはその n における切片 {0, 1, 2, …, n} とするとき、 S から実数(あるいは複素数)への関数 a を数列(すうれつ、英: sequence)と呼び、 順序付けられた数の並びとして a0, a1, a2, …, an, … のように記す。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 上記の定義によれば そもそも値域{0,1,2,…,ω}のωは実数でも複素数でもないからアウトだが 仮にそこについては拡大を許すとしても 定義域がNもしくはその部分集合だから、順序づけられた並びが 0,1,2,…,ω で、・・・に任意の自然数が入るものは存在し得ない 1.・・・に任意の自然数が入るなら、ωは像に入らない 2.ωが像に入るようにする場合、Nのある部分集合{0,1,2,…,n}を 定義域にするしかなく、その結果・・・に入らない自然数が(無限個)存在する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/472
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s