[過去ログ] 現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (548レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
49
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2020/07/27(月)23:39:29.20 ID:slbIBvLt(5/6) AAS
>>39
補足

外部リンク:en.wikipedia.org
Frechet filter
より

”Examples
On the set N of natural numbers, the set of infinite intervals B = { (n,∞) : n ∈ N} is a Frechet filter base, i.e., the Frechet filter on N consists of all supersets of elements of B.[citation needed]”
省8
54
(2): 2020/07/28(火)11:04:39.20 ID:U9fCF8yb(1/6) AAS
>>42
補足

下記PDFで
”This new system would be constructed in a manner similar to Cauchy’s construction of the real numbers”
”Let us consider the factor ring
R~^N = R^N/ 〜Fr
where 〜Fr is the equivalence relation defined by
省28
100: 2020/08/02(日)21:04:37.20 ID:Gy6y7tWX(4/5) AAS
>>99
>”何らかの事情によりdが知らされていなくても,あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・
>が知らされたとするならば,それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり,
>結局sd (実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう.”

この文章だけから
「ある有限のDをうまく選ぶと、確率99/100で、D >= d とできる」
は読めませんが
省1
109: 2020/08/03(月)13:12:55.20 ID:oNzb06v/(1/5) AAS
>>106
>時枝さんのやっていることは
>何かの手段で、ある有限のDを与えると
>ある確率(時枝記事では99/100)で、D>=d とできるというもの
>(ここに、dは問題の数列の決定番号)

上記は全くの誤りであり嘘

>>101を読みましょう
省21
279
(1): Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM 2021/10/10(日)10:55:58.20 ID:WvyKzuhg(2/3) AAS
2chスレ:math
>1.可算多重シングルトン {{・・{{}}・・}}が、
>仮に正則性公理を満たさないとしても、
>”non-well-founded set theory”もあるから、
>存在しうるよ

お🐒のSET A 正則性公理を満たすと証明できず 姑息にもルール変更
 
省27
295
(1): 2021/11/08(月)12:46:19.20 ID:f2jkwdzw(1) AAS
>>290
どうしても超限帰納法と結び付けて考えたい訳ね?なら超限帰納法を持ち出さずとも証明可能と言ってる俺にレスしなくていい。話しが全く噛み合ってない。
385
(3): 2021/11/18(木)18:14:54.20 ID:RoWchWpk(1) AAS
>>384
>> これぞ、可算多重シングルトン・・・,{,{ },},・・・です。これは、厳然と存在します
>集合ではないですけどねw
>無限のカッコには初めも終わりも無いですから

やれやれ
繰り返すが、ノイマン構成
N(=ω)={0,1,2,・・,n,・・}
省20
416: 2021/11/21(日)05:22:05.20 ID:+LwTeuHH(2/11) AAS
>>412
>>任意のnについて
>>n<・・{{・・{{{}0}1}2・・}n-1}n・・<ω
>>だろ?
>それって、ノイマン構成でも同じことだよ
>0 1, 2,・・,n・・・ (全ての自然数)
>”n・・・”中の ”・・・”の部分は、
省24
432: 2021/11/21(日)09:10:11.20 ID:ZtueUz+V(8/15) AAS
>>429
>なお、なんども書いているが
>fsz(ω)={・・{{・・{{{}0}1}2・・}n-1}n・・}ω>>424
>には、最外及び最内カッコは存在します
バカw
ω+1が後続順序数というだけの話w
ωに前者が無いという問題は、ω+1を持ち出したからと言って回避できないw
478
(1): 2021/11/22(月)12:54:57.20 ID:ox6VDuK/(3/6) AAS
>>473
> 整列集合だから、定義された順序を使った 0,1,2,…,ω という数列は、存在するよ
アホは口利く前に数列の定義を確認せよ
ちゃんと確認した証として確認した内容をここへ書け
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.799s*