[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (548レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
137: 132人目の素数さん [] 2020/08/08(土) 12:29:19.19 ID:UfE8aa17 >>135 ガキみたいに駄々こねてないで>>131に間違いがあると言うなら具体的に指摘してみな? こっちはおまえの持論「決定番号は非正則分布」の間違いを具体的に指摘してるんだから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/137
203: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2020/10/01(木) 15:15:00.19 ID:7fZLD5Mp 再録 (引用開始) 1.不成立の証明は、反例を一つ提示すれば、終わる 時枝に対し、IID(独立同分布)(>>8-9)が、反例になる それで、証明は終わっている ・独立だから、他の箱を開けてもだめ ・同分布だから、サイコロを使えば、確率1/6にしかならない。99/100にはならない (引用終り) (>>169より) 時枝(>>7)が成立しないことは、大学教程の確率論・確率過程論を、学んだ人にはすぐ分かる 呪文は、IID(独立同分布)(>>8-9)! 1.独立だから、問題の箱以外を開けても、問題の箱とは無関係 2.同分布だから、どの箱も、別の確率になることはない さらに、おかしなこと 1.箱の数として、ある確率現象を考える。コイントスの0,1なら確率1/2 サイコロで1〜6の数なら確率1/6 閉区間[0,1]の一様分布の実数1点的中は、確率0(∵零集合だから) 2.ところが、時枝さんの方法では、確率現象の依存性が消えてしまっている どんな確率現象でも、一律99%。これはおかしい なぜ、こんなおかしな事が? それは、思わず知らず 非正則な分布の上で、確率計算をしてしまっているから(>>160)です(^^ (積分範囲が、∞になる場合は、裾が1/xつまり、指数でいえば-1乗よりも早く減衰しないと、積分値は発散します。下記 裾の重い分布などご参照) なお、(>>183より再録)時枝の記事の後半で、おかしなことが書いてある 1)数列のシッポだから、ビタリ風の非可測集合と即断しているが、そもそも可算無限次元のR^∞には、計量が入らない(自乗総和が無限大に発散する) 計量を入れるなら、ヒルベルト空間などに制限する必要があるが、そこの問題ではない 時枝戦略の本質的問題点は、決定番号の分布が非正則分布になり、確率計算ができないことにある 2)確率変数の独立の定義に、イチャモンつけている しかし、「確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立, と定義される」という表現は、コンパクト性定理でも使われている表現で、まっとうなものです (下記 渕野 などご参照) 時枝氏の書いていることは、ちょっと変です 結局、時枝記事の戦略は成り立ちません! つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/203
216: 132人目の素数さん [] 2020/10/11(日) 22:21:06.19 ID:85hcVO5n 不成立の証明なんて出来る訳が無い 選択公理を仮定する限りどんな実数列の決定番号も必ずある自然数になるんだから そんなことも解らない白痴に数学は無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/216
223: 132人目の素数さん [sage] 2020/10/12(月) 07:05:09.19 ID:U7iDnoAA >>221 緘黙症はアインシュタインの5歳くらいまでにも観察されていた特徴でしたね 必ずしも情緒障害とされるべきものでもないケースがあるのでは? 例えば、言語野で (特に数学にハマってる男児で国語の成績が良くない傾向も見られるようです。幼少期〜小学校低学年くらいまでが特にその傾向が強いようですが) ブローカ野との連動が弱いケースでは、充分な論理的推論力を有するレベルの知能の発達が有り得る分子モデルの人々(特に胎児機のホルモンシャワー量が脳の男性化に達する量だったタイプ)の中には、より早い発達段階からの言語野と(聴覚野依存的な言語野の発達傾向が強いタイプに比較して)視覚野との連動性が早くから強く活性するタイプ(ハイパーレクシア傾向児童等)では同月齢でも、聴覚野とブローカ野との連動傾向が比較的強く残っている「発語によるコミュニケーション能力」を発達させていくタイプの児童に比較して、視覚情報の理解に集中しやすい特性があるのでは? 記号の理解や処理作業に脳が集中しやすいので、より速い発達段階からの理解が進められる可能性があるのでは? 特にストレスが掛かるとバソプレシンが分泌される男性型の脳ではそうした傾向が強まるのではないでしょうか? 板違いの素人目線で恐縮ですが、緘黙症を情緒障害だけでは仕分けできないケースが、特に算数が得意なハイパーレクシア傾向の男児に多いらしいことをお知らせしたいです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/223
268: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2021/10/09(土) 07:50:38.19 ID:qQhss2MU >>267 大学によりますが、集合論の講義がない場合もあります さらにいうと、別に知らなくても数学者にはなれます ある数学者(代数幾何専攻)の著書の集合論に関する記述が 惨憺たるものであることを指摘する文章 http://fuchino.ddo.jp/misc/superlesson.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/268
479: 132人目の素数さん [] 2021/11/22(月) 13:00:07.19 ID:ox6VDuK/ >>473 > 下記 wikipediaを、100回音読しろよ 整列集合と数列がどう関係するのか述べよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/479
506: 132人目の素数さん [] 2021/11/24(水) 10:31:17.19 ID:HJUvJshW >>503 > おまえ、その比喩大好きだなw >それしか、持ちネタないの? 数学的価値皆無な比喩ですけどねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/506
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s