[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (548レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
44: 132人目の素数さん [] 2020/07/27(月) 22:54:10.00 ID:Bn7Io8Ul >>37 >それって、時枝記事について、何も言ってないに等しいぞ! 当たり前だろw 同値関係を別の方法で再定義するってだけなんだからw 解答できなかったからって発狂すんなよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/44
95: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/02(日) 17:55:09.00 ID:Gy6y7tWX >>92 >1.決定番号dの範囲は、有限では収まらない。1〜∞ を渡る ∞は範囲ではありません d∈N (Nは自然数全体の集合) ∞∈N ではありませんから >2.時枝のキモは、ある有限のDをうまく選ぶと、 > 確率99/100で、D >= d とできるというもの まったくの誤読ですね ここまで酷い誤読は見たことがありません 時枝記事のポイントは100列のそれぞれについて 自分以外の列の決定番号の最大値D1〜D100番目の箱を選べば そのうち99箱については、自列の決定番号diに対して di<=Diという不等式を満たす、というものです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/95
118: 132人目の素数さん [sage] 2020/08/03(月) 15:33:17.00 ID:mWEkE2T9 >>111 mathoverflowの3人の経歴、ご参考まで ・質問者のDenis氏は、コンピュータサイエンスの人。数学の測度の議論には、全くついていけていないと思ったな(^^ ・Alexander Pruss氏は、en.wikipediaに名前が載るほとの大物。数学Drで、いま哲学系の大学教授だが、数理哲学系みたいだね ・Tony Huynh氏も、数学Drで、”I am currently a Research Fellow in the School of Mathematics at Monash University with David Wood.”とあるから、現役の数学研究者かな mathoveは、結構Q&Aが入り乱れて、分かりにくいと思うが 上記の経歴を頭に入れて読むのが良いと思うよ (参考) https://mathoverflow.net/users/21059/denis Denis ENS Lyon, Lyon, France http://perso.ens-lyon.fr/denis.kuperberg/ Denis Kuperberg http://perso.ens-lyon.fr/denis.kuperberg/papers/CV_en.pdf 2009 ? 2012 PhD Thesis, with Thomas Colcombet, LIAFA, University Paris Diderot. Title : Study of classes of regular cost functions. 2008 ? 2009 Master 2, Theoretical Computer Science, ENS Lyon/Udem Montreal (ranked 2nd/14). https://mathoverflow.net/users/26809/alexander-pruss Alexander Pruss Professor of Philosophy, Baylor University https://en.wikipedia.org/wiki/Alexander_Pruss Alexander Pruss Biography Pruss graduated from the University of Western Ontario in 1991 with a Bachelor of Science degree in Mathematics and Physics. After earning a Ph.D. in Mathematics at the University of British Columbia in 1996 and publishing several papers in Proceedings of the American Mathematical Society and other mathematical journals https://mathoverflow.net/users/2233/tony-huynh Tony Huynh I am currently a Research Fellow in the School of Mathematics at Monash University with David Wood. I completed my PhD in the Department of Combinatorics & Optimization at the University of Waterloo. My supervisor was Jim Geelen. I am mainly interested in graphs, matroids, and combinatorial optimization, but I enjoy dabbling in other areas as well. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/118
146: 132人目の素数さん [] 2020/08/09(日) 12:45:15.00 ID:O3Ql50FC >>142 >それ、”選択公理”の問題ではない 馬鹿丸出し 選択公理を仮定しなければR^N/〜の代表系の存在は保証されない。 代表系が存在しなければ決定番号は定義できない。 瀬田はまったく分かってないな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/146
192: 132人目の素数さん [] 2020/09/21(月) 22:53:31.00 ID:/oh0cClf 瀬田相変わらずフルボッコやな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/192
246: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2020/11/08(日) 07:44:07.00 ID:rSmWbt0i >>243 議論を、下記に集約するよ IUTを読むための用語集資料集スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1592654877/795-796 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/246
280: Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM [] 2021/10/10(日) 11:07:32.00 ID:WvyKzuhg >>279は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1633176556/92 に対する回答でしたw さて http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1633176556/94 に対する回答 ツェルメロのωは、シングルトンではなく、自然数の無限集合 ついでにいうと、最初の非可算順序数ω1は、 シングルトンどころか、可算無限集合ですらなく 非可算無限集合である (ツェルメロの後者関数を用いる場合 ω1より小さい順序数は、 後続順序数ならシングルトン 極限順序数なら可算無限集合 となる) 某所で、お🐒のSET Aがわけもわからずコピペした文章に答えがあるw https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1628778394/974 「点列の極限で位相構造を特徴づけられない例として、 整列順序集合[0,ω1]に順序から定まる位相を入れた空間がある。 ここで ω1は最小の非可算順序数である。 実際、この集合において、ω1は明らかに[0,ω1)の閉包に属しているにも関わらず、 [0,ω1)内のいかなる点列もω1に収束しない。 なぜなら ω1の非可算性と「可算集合の可算和はまた可算集合になる」という事実により、 [0,ω1)内の任意の点列に対し、点列に属する点のいずれよりも大きい順序数α<ω1が存在するので、 ω1の開近傍(α,ω1]には点列の点が存在しえないからである。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/280
329: 132人目の素数さん [] 2021/11/13(土) 14:45:47.00 ID:c0RFxVGB 全順序集合⊋整列集合 全順序集合⊋逆整列集合 整列集合∩逆整列集合=有限全順序集合 全順序集合⊋整列集合∪逆整列集合 実数全体の集合R 有理数全体の集合Q 整数全体の集合Z は整列集合でも逆整列集合でもない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/329
398: 132人目の素数さん [] 2021/11/19(金) 12:32:41.00 ID:M/ELgmdf >>395 > そういうものをノイマンは導入したのだから、存在しないとか文句いうのがおかしい ノイマンは無限重シングルトンなんて導入してないし、無限重シングルトンが集合であるとも言ってませんが? おかしいのはおまえの頭 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/398
468: 132人目の素数さん [] 2021/11/22(月) 07:50:38.00 ID:o+kXZxaO >>457 追加参考 http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/creator/573756.html Webcat Plus ウェブキャット・プラス 連想×書棚で広がる本探し 郡司 ペギオ幸夫 (1959-) 郡司 幸夫(ぐんじ ゆきお、ペンネームは郡司 ペギオ 幸夫(英 Yukio-Pegio Gunji)、1959年 - )は日本の理学者。 現在、早稲田大学理工学術院基幹理工学部・研究科教授。 この問題に取り組む過程で内部観測と呼ばれる理論を発展させた。 郡司のもつペギオ(Pegio)というペンネーム中のミドルネームは、本当は自分の子供につけるはずの名前だったが、妻に反対されたため自分のペンネームに使っている。 ただ単にペンギンが好きだからという説もある... 「Wikipedia」より http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/468
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.751s*