[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 45 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
498
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/11(月)17:38 ID:zmgc47N7(13/17) AAS
>>467
”Species”関連

(参考)
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
INTER-UNIVERSAL TEICHMULLER THEORY IV: ¨
LOG-VOLUME COMPUTATIONS AND
SET-THEORETIC FOUNDATIONS
省10
499
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/11(月)17:39 ID:zmgc47N7(14/17) AAS
>>498
つづき

In some sense, the notions of a “set” and of a “bijection of sets” allow one to achieve such “identifications”.
That is to say, the mathematical objects at both higher and lower levels of the ∈-structure constitute examples of the same mathematical notion of a “set”,
so that one may consider “bijections of sets” between those sets without violating the axiom of foundation.
In some sense, the notion of a species may be thought of as a natural extension of this observation.
That is to say,
省6
504: IUT応援団 団員 2020/05/11(月)18:08 ID:zRqOWOEd(14/15) AAS
>>498-501
これだってただ漫然と貼っただけで絶対読んでないでしょ

読んだって意味わからないでしょ 数学全般素人の団長には
507
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/11(月)20:03 ID:AHfZgdJQ(6/15) AAS
>>498-501 補足

このIUT IV P74 Remark 3.3.1. をコピーしたのは
“∈-loops”とか、”∈-structure of the set theory”とか ”In the context of constructing “loops” in a mutation-history”、”“output species-objects” of the “S” on the right that”
とか

なんか (>>463より) 渕野 「基礎の公理」
”基礎の公理は技術的な理由で付け加えられた公理と言えるが,
この公理を集合論の公理系に加えることの妥当性は,
省11
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s