[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 45 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 45 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
522: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/05/11(月) 22:57:52 ID:AHfZgdJQ >>509 追加 お馴染み、「とね日記」より(^^ 「散在群の全体は・・るいろいろな数学者による証明の合作。全体を通して証明を確認した人はいない」 https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/f8c531f52d2a788ea6906555dcbfb87c とね日記 素数の話、解の公式の話(朝日カルチャーセンター)20140929 (抜粋) 9月27日は1年ぶりに大栗博司先生による数学講座を聴講してきた 素数の話、解の公式の話(朝日カルチャーセンター) http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=257160&userflg=0 流れは次のようなものだった。 午前 素数の話 - 素因数分解は一意(ユークリッド) - 素数は無限個ある - 素数の分布、密度分布をあらわす関数を求める - ネイピア数、自然対数、常用対数の話 - 素数の判定、素数テスト - 剰余類の話 - フェルマーの小定理 - RSA暗号、公開鍵のしくみ - オイラー関数 - 量子コンピュータ、量子暗号理論 午後 解の公式の話(ガロア理論) - リーマンのゼータ関数 - オイラーによるゼータ関数の素数を使った表現 - イスラム世界からヨーロッパに数学が入った - 3次方程式の解、16世紀にデル・フェッロが解いた - 4次方程式、フェラーリ - 「解けるとは?」:解を加減乗除とべき根で書けること - 18世紀、ラグランジュは「なぜ解けるのか?」を研究 - アーベル、ガロア=ビクトル・ユゴーのレ・ミゼラブルと同時代 - アーベル(1802-1828):5次方程式は解けない - 共通する性質=群という性質、群の定義 - 3次方程式における解と係数の関係 - 5次方程式の場合は無理 - 正20面体の話、20面体群、単純群の話 - モンスター群に至る散在群の話、Atlas of Finite Group - 散在群の全体は・・いろいろな数学者による証明の合作。全体を通して証明を確認した人はいない - 5次方程式はべき根に制限しなければ楕円関数、超幾何関数を使って解ける - マシュー群は物理と関連があることがわかった 全ての有限単純群の数え上げを証明したのはゴーレンシュタインが率いる研究チームで、半世紀にわたり数百本の論文を発表し、全部合わせると数万ページになるという 同級生のI君も「これだけ分かりやすい講義は素晴らしい。」と感激していた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/522
523: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/05/11(月) 23:01:54 ID:AHfZgdJQ >>522 > 9月27日は1年ぶりに大栗博司先生による数学講座を聴講してきた > 同級生のI君も「これだけ分かりやすい講義は素晴らしい。」と感激していた 難しい話を、分り易く ”大栗博司先生による数学講座” こういうのが よろしいのでは ないでしょうか?(^^; 望月先生よりも 玉川先生の方が 分り易い講義になるかもねw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/523
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.256s*