[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 45 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 45 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
207: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/05/06(水) 23:20:32 ID:/JY71bka >>206 どうも コメントありがとう 1.”論文の出版時期は未定”(下記)とあるので、紙に印刷すると読みました。サーバーで公開は、おそらくは紙と同時期なのでしょう (サーバーで公開だけなら、それほど時間は掛からないはずだろうと) 2.「雑誌掲載」の意義は、査読が終わったお墨付きにある 3.紙の印刷は、物理的な記録のためでしょうね。(半分は慣習でしょう) 4.arXiveなどの利用は、日付確定のためでしょう。物理などでは、大きな課題は明確だから、同じテーマの論文が殆ど同時に投稿されることがある。 以前は、プレプリントなどをメーリングリストなどにファイルを乗せて、早い日付を得ようとしていた。その前は、紙のプレプリントが回っていた (蛇足だが、雑誌論文には、必ず受理日が書かれる。この日付が一番重要なのです。次が掲載日です) 5.論文でなくとも、私信(手紙)などを参考文献に上げることもある。参考文献は雑誌掲載に限らない。他人からアイデアを得たら、正直に書くのがマナーです 6.私信(手紙)が、個人のホームページであっても同じでしょう 但し、個人のホームページの場合、その日付が本当か(本当に早い時期の掲載か)が、問題になることも考えられる。遅い早いの争いが起きたときは。なので、arXiveを使う方が、疑義がでない 7.IUTの場合は、どうも遅い早いの競争にならないので、2012年の日付だろうが2020年の日付だろうが、実質影響なし(望月氏のオリジナリティーは認められるだろうから) 8.なお、改訂版が出るとき、もし他人との競争になると、極論すると「どの時点で証明が完成していたのか?」ということになるわけです。(競争はないので無関係ですが) だから、結局今回は 競争無しで 細かい話は関係ないですね https://www.sankei.com/life/news/200403/lif2004030104-n1.html ABC予想の新理論「ゼロから構築」 京大が称賛 望月氏は姿見せず 産経 2020.4.3 20:08 (抜粋) 難解な論文は600ページを超えた。柏原氏は「査読に7年あまりを要し、ものすごく大変な作業だった」と、ほっとした表情をみせた。 論文の出版時期は未定だが、玉川氏は「若い方が興味を持って読んでくれれば。これを機に日本でも世界でも研究が活性化すれば喜ばしい」と期待を寄せた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/207
208: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/05/07(木) 00:03:37 ID:K7FsfJ9N >>207 >だから、結局今回は 競争無しで 細かい話は関係ないですね 例えば 下記の A: 「南出新氏による、IUTeichにおける明示的な不等式」 B: 「Probabilistic Szpiro, Baby Szpiro, and Explicit Szpiro from Mochizuki's Corollary 3.12, (with A. Hilado)」 これ、内容が少しずれている(一部重なる部分もある?)と思うのだが もし、AとBとが殆ど重なる結果を導くものだとすると AとBとの遅い早いが問題になります Bは、既にarXive投稿されています Aは、確認できている範囲では、まだ下記の講演のスライドしか公開されていない 競合するときは、そういう点が問題になります いま、IUTにはそういうライバル関係になる相手がないので 自分のホームページで、適当にやっても、遅い早いが問題にならないってことです でも、繰返しますが、もしライバルが居たら、ずさんなことをしていると不利になります(^^ (例えば”勝手にホームページで日付をいじって信用できない!”と言われたら、自分で弁明しないといけなくなりますよね) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/research-japanese.html 望月 過去と現在の研究 ・南出新氏による、IUTeichにおける明示的な不等式に関する講演のスライドを掲載 https://www.uvm.edu/~tdupuy/papers.html [ Taylor Dupuy's Homepage] 3.Probabilistic Szpiro, Baby Szpiro, and Explicit Szpiro from Mochizuki's Corollary 3.12, (with A. Hilado) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/208
211: 132人目の素数さん [] 2020/05/07(木) 08:25:03 ID:A9ti5Rfb >>207 話題の内容がズレてきているけど、まあいいか。 事前公開サーバーが「投稿先のPRIMSプレプリントから」と言っているだけだが >arXiveを使わない は、PRIMSに投稿(PRIMSプレプリント公開)が理由なのでは? 、 投稿した先から、即座にプリントが公開されないから、arXiveが慣例だよね。 PRIMS投稿ではプレプリント公開され、受理日で、arXiveに2重投稿は不要では? PRIMSに掲載の他の論文も、試しにarXiveで検索しても、公開がない様子だよ。Iつあり「arXiveを使用しない」のは、単純に「PRIMSへの投稿」が理由では? いずれにせよ、 >望月は2012年にかなり珍しい方法で理論を公開した。 >論文は京都大学数理解析研究所(RIMS)Webページでのみ公開され、 >発表や事前公開サーバーへの投稿は行われなかった。 では、事前公開サーバーで、投稿先のPRIMSプレプリントから公開されていた、だけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/211
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.058s*