[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 45 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
531(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/12(火)11:11 ID:jIkDYE6o(1/16) AAS
>>530
>でも書き込みは短いほうがいいかな
今回も長文すまん(^^
>タオが「これだけの重大な成果なのに他に成果がないのは奇妙」
>といってますが、ディオファントス解析の観点から見れば、
>いくらでも応用がありそうに思うので奇妙ですね
ここも、一回決着つけておきたいのだが(^^
省15
532(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/12(火)11:12 ID:jIkDYE6o(2/16) AAS
>>531
つづき
From what I have read and heard, I gather that currently, the shortest “proof of concept” of a non-trivial result in an existing (i.e. non-IUTT) field in Mochizuki’s work is the 300+ page argument needed to establish the abc conjecture.
It seems to me that having a shorter proof of concept (e.g. <100 pages) would help dispel scepticism about the argument.
It seems bizarre to me that there would be an entire self-contained theory whose only external application is to prove the abc conjecture after 300+ pages of set up, with no smaller fragment of this setup having any non-trivial external consequence whatsoever.
(DeepL翻訳)
私が読んだり聞いたりしたところによると、現在、望月の研究では、既存の(すなわち、非IUTTの)分野での自明でない結果の「概念証明」は、abcの推測を確立するために必要な300ページ以上の議論が最短であることがわかりました。
省3
533(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/12(火)11:21 ID:jIkDYE6o(3/16) AAS
>>531-532
さて、Terence Tao先生の主張を自分なりに要約すると
1.望月論文には、Perelmanなどの論文にある 概念の説明が無い(不足している?)
2.”short “proof of concept” statements”があれば、他の分野にも応用できる
3.300ページ以上使って、ようやく
「“proof of concept” of a non-trivial result in an existing (i.e. non-IUTT) field」
になる
省5
534(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/12(火)11:36 ID:jIkDYE6o(4/16) AAS
>>533
長くてすまんね
1.1項と2項は、分かる。論文の文に予見性がない。あたかも、東京や大阪の見知らぬ地下街を、連れまわされているような
「はたして、自分はいま、どこを通っているのか?」
私もありました。あるいは、地下鉄の階段を上がって出ると、西も東も分からない。こっちだと思って歩き出すと、「あれ あれ?」となって、実は逆方向に歩いていたのです
(最近は、知らない駅のときは、地図を必ず見るようにしています(^^; )
2.望月IUTには、この地図がない。つーか、地図はあるのですが、IUT語で書かれているので、IUT語知らない人には、さっぱりです(^^
省10
535(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/12(火)11:56 ID:jIkDYE6o(5/16) AAS
>>530
あと、落穂拾いね(^^
>でも書き込みは短いほうがいいかな
すまんね。自分もスマホはたまに使うけど、スマホで長文はつらいかも
でも、基本はPCなので(^^
あと、原典主義なのです。つまり、私ら凡人のいうことは、すでに誰かかがどこかで、書いているだろう
それを、引っ張ってくる。あるいは、原典の後にちょっと付け足すとか
省20
538(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/12(火)13:20 ID:jIkDYE6o(6/16) AAS
レスありがとう(^^
>>536
>読んだ結果、これだけに圧縮できると思います
>「(Terence Tao先生の言い分は)IUT成立不成立とは、別の議論と思います」
>同意致しかねます
それはその通り
結論命題Q:”同意致しかねます”
省25
543(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/12(火)14:47 ID:jIkDYE6o(7/16) AAS
>>539-542
パチパチパチパチ〜! みんな無茶詳しいね〜!(^^
おサルが居なくなると、こんなに、議論のレベルが上がるんだ〜!w(^^;
544(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/12(火)14:58 ID:jIkDYE6o(8/16) AAS
他スレからだが 転載しておく(^^
2chスレ:math
外部リンク:ja.wikipedia.org
レイモンド・メリル・スマリヤン(Smullyan、1919年5月25日 - 2017年2月6日)は合衆国の数学者
ニューヨーク市のFar Rockawayに生れる。最初は奇術師をしていた。1955年にシカゴ大学から学士を得る。1959年にプリンストン大学から博士号を得る。アロンゾ・チャーチのもとで学んだ数多くの傑出した論理学者の一人
経歴
スマリヤンは博士課程にいるときの1957年に“Journal of Symbolic Logic”に論文を発表し、ゲーデルの不完全性定理が1931年にゲーデルが発表した論文よりも初等的な形で形式系を考察できることを示した
省12
547(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/12(火)15:35 ID:jIkDYE6o(9/16) AAS
>>545
どうも
コメントありがとう
>議論ではないですけどね
まあ、そうだけど
望月IUT IVに書いてある ZFCの公理が9個が間違いで
「正しくは無限個」で、これをもって「望月氏が、基礎論とか集合論が分かってない」とか
省20
548(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/12(火)15:41 ID:jIkDYE6o(10/16) AAS
>>546
おっちゃん、どうも
お久しぶりです
お元気そうで何よりです。(^^;
いや、私が言っているのは
例えば、和のΣって、本来3行で、Σの上と下にスタートを終点が記載されるところ、この5chでは表現が難しい
極限の lim もそう。lim の下に 例えば n→∞ とか 2行で書くのが正統でしょ?
省2
550: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/12(火)15:55 ID:jIkDYE6o(11/16) AAS
>>547 訂正
(日付追加)
外部リンク:www.math.nagoya-u.ac.jp
橋本 光靖 (はしもと みつやす) 名大
外部リンク[pdf]:www.math.nagoya-u.ac.jp
講義ノート 圏と関手入門 橋本 光靖 名大
↓
省5
551(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/12(火)15:59 ID:jIkDYE6o(12/16) AAS
>>549
(引用開始)
>例えば、和のΣって、本来3行で、Σの上と下にスタートを終点が記載されるところ、この5chでは表現が難しい
>極限の lim もそう。lim の下に 例えば n→∞ とか 2行で書くのが正統でしょ?
>べきも 二乗なら y^2 とか
この程度はすべて一行で済まそうと思えば、一行で書ける。
(引用終り)
省6
556(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/12(火)17:15 ID:jIkDYE6o(13/16) AAS
>>554-555
ああ、コメントありがとう
>あと、NBG集合論では、クラスに関する限量子を認めるので有限公理化可能です
>つまり、望月氏がZFCではなくNBGと書いていれば、
>公理の個数を書いても問題なかったでしょう
問題意識は同じだね
圏論を普通に使うなら、クラスの存在をきちんと認める公理系を使う方がすっきりしている気がする
省10
557(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/12(火)17:19 ID:jIkDYE6o(14/16) AAS
>>552-553
おっちゃん、レスありがとう
>◆e.a0E5TtKE は2000年代前半から2チャンをやっていたみたいだけど、
うん
でも、数学板は2012年のガロアスレ初代からです
>それなら、2チャンで解決した未解決問題があることは知っている筈。
知らないし、夢でも見ているんじゃない?
省1
561(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/12(火)17:53 ID:jIkDYE6o(15/16) AAS
>>556 補足
>高階述語論理を考えていく方が、正統ではないかという気がしています。21世紀なんだしね(^^;
例えば
外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
望月 出張・講演
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
[17] 宇宙際タイヒミューラー理論への誘(いざな)い (2015-02) (京都大学数理解析研究所 2015年02月)
省22
562(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/12(火)17:57 ID:jIkDYE6o(16/16) AAS
>>560
おっちゃん、どうも
>2000年代前半近くの2チャンの数学板には、
>当時の某国立大学の教授が実名で書き込んでいたことは否定出来ない事実。
2000年代前半は、SNSがまだ未発達だったころ
逆に2chは賑わっていたんだ
でもいま、「国立大学の教授が実名で書き込んで」だったら
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s