[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 45 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 45 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
208: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/05/07(木) 00:03:37 ID:K7FsfJ9N >>207 >だから、結局今回は 競争無しで 細かい話は関係ないですね 例えば 下記の A: 「南出新氏による、IUTeichにおける明示的な不等式」 B: 「Probabilistic Szpiro, Baby Szpiro, and Explicit Szpiro from Mochizuki's Corollary 3.12, (with A. Hilado)」 これ、内容が少しずれている(一部重なる部分もある?)と思うのだが もし、AとBとが殆ど重なる結果を導くものだとすると AとBとの遅い早いが問題になります Bは、既にarXive投稿されています Aは、確認できている範囲では、まだ下記の講演のスライドしか公開されていない 競合するときは、そういう点が問題になります いま、IUTにはそういうライバル関係になる相手がないので 自分のホームページで、適当にやっても、遅い早いが問題にならないってことです でも、繰返しますが、もしライバルが居たら、ずさんなことをしていると不利になります(^^ (例えば”勝手にホームページで日付をいじって信用できない!”と言われたら、自分で弁明しないといけなくなりますよね) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/research-japanese.html 望月 過去と現在の研究 ・南出新氏による、IUTeichにおける明示的な不等式に関する講演のスライドを掲載 https://www.uvm.edu/~tdupuy/papers.html [ Taylor Dupuy's Homepage] 3.Probabilistic Szpiro, Baby Szpiro, and Explicit Szpiro from Mochizuki's Corollary 3.12, (with A. Hilado) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/208
209: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/05/07(木) 07:41:32 ID:K7FsfJ9N >>208 関連 Acknowledgementsに、Kiran Kedlaya、Emmanuel Lepage、Chung Pang Mok、Thomas Scanlon 達の名前が挙がっている ”Preparatory Center for Research in Next-Generation Geometry located at RIMS”も、挙がっているね https://www.uvm.edu/~tdupuy/papers.html [ Taylor Dupuy's Homepage]論文集 https://arxiv.org/pdf/2004.13108.pdf 3.Probabilistic Szpiro, Baby Szpiro, and Explicit Szpiro from Mochizuki's Corollary 3.12, (with A. Hilado) Date: April 30, 2020. (抜粋) P4 Acknowledgements. This article is very much indebted to many previous expositions of IUT including (but not limited to) [Fes15, Hos18, Ked15, Hos15, Sti15, Mok15, Moc17, Yam17, Hos17, Tan18, SS17]. The first author also greatly benefitted from conversations with many other mathematicians and would especially like to thank Yuichiro Hoshi for helpful discussions regarding Kummer theory and his patience during discussions of the theta link and Mochizuki’s comparison; Kirti Joshi for discussions on deformation theory in the context of IUT; Kiran Kedlaya for productive discussions on Frobenioids, tempered fundamental groups, and global aspects of IUT; Emmanuel Lepage for helpful discussions on the p-adic logarithm, initial theta data, aut holomorphic spaces, the log-kummer correspondence, theta functions and their functional equations, tempered fundamental groups, log-structures, cyclotomic synchronization, reconstruction of fundamental groups, reconstruction of decomposition groups, the ”multiradial representation of the theta pilot object”, the third indeterminacy, the second indeterminacy, discussions on Hodge Theaters, labels, and kappa coric functions, and discussions on local class field theory; つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/209
210: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/05/07(木) 07:41:52 ID:K7FsfJ9N >>209 つづき Shinichi Mochizuki for his patience in clarifying many aspects of his theory ? these include discussions regarding the relationship between IUT and Hodge Arakelov theory especially the role of ”global multiplicative subspaces” in IUT, discussions on technical hypotheses in initial theta data; discussions on Theorem 3.11 and ”(abc)-modules”, discussions on mono-theta environments and the interior and exterior cyclotomes, discussions of the behavior of various objects with respect to automorphisms and providing comments on treatment of log-links and the use of polyisomorphisms, discussions on indeterminacies and the multiradial representation, discussions of the theta link, discussions on various incarnations of Arakelov Divisors, discussions on cyclotomic synchronization; Chung Pang Mok for productive discussions on the p-adic logarithm, anabelian evaluation, indeterminacies, the theta link, and hodge theaters; Thomas Scanlon for discussions regarding interpretations and infinitary logic as applied to IUT and anabelian geometry. We apologize if we have forgotten anybody. The research discussed in the present paper profited enormously from the generous support of the International Joint Usage/Research Center (iJU/RC) located at Kyoto Universities Research Institute for Mathematical Sciences (RIMS) as well as the Preparatory Center for Research in Next-Generation Geometry located at RIMS. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/210
225: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/05/07(木) 20:39:40 ID:K7FsfJ9N 貼る http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/daigakuin/ RIMS 大学院教育と入試案内 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/daigakuin/master.html 2020年度大学院修士課程学生募集 教員とその専門分野 望月 新一 代数学、幾何学 / 整数論、数論幾何(ガロア群、数論的基本群、双曲的曲線、遠アーベル幾何) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/daigakuin/Mochizuki.pdf 研究分野紹介: 私の研究の主なテーマは、「双曲的代数曲線の数論」です。「双曲的代数曲線」とは、 大雑把に言うと、多項式で定義される幾何学的な対象の中で、上半平面で一意化され るリーマン面に対応するものです。ただし、複素数体の上でしか意味を成さないリー マン面の理論と違って、代数的な対応物を扱うことによって、数体や p 進局所体と いった「数論的な体」の上で定義されたものの様々な興味深い性質を考察することが 可能になります。また、双曲的なリーマン面と同様に、双曲的代数曲線の研究では、 基本群およびその基本群へのガロア群の作用が重要な役割を果たします。私の研究に 関するもっと詳しい説明については私のホームページの「過去と現在の研究の報告」をご参照下さい。 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Kako%20to%20genzai%20no%20kenkyu.pdf 過去と現在の研究の報告 (2008-03-25 現在) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/research-japanese.html 望月 過去と現在の研究の報告 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/225
226: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/05/07(木) 21:08:38 ID:K7FsfJ9N >>225 補足 (引用開始) 私の研究に 関するもっと詳しい説明については私のホームページの「過去と現在の研究の報告」をご参照下さい。 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Kako%20to%20genzai%20no%20kenkyu.pdf 過去と現在の研究の報告 (2008-03-25 現在) (引用終り) いま、改めてこの「過去と現在の研究の報告 (2008-03-25 現在)」を読むと 極めて優れたIUTのガイドラインになっているということに、いま気づいたよ(^^ これは、IUT本論文を読む前に 熟読すべき文書ですな!(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/226
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s