[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 45 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 45 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
821: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/16(土) 11:38:01.97 ID:DjHTdFTr >>820 あなたはIUTのspeciesのところを全く読んでいないのですか? どこにJoyalの定義にあたる記述がありましたか?ないですよね? あなたがspeciesという言葉だけに反応して検索し見つけた Joyalのspeciesの定義をわけもなく貼り付けただけではないですか? それ 無意味ですから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/821
849: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/05/16(土) 14:12:30.97 ID:I/5uqoYj >>845 >IUTはSTAPなのね 「科学における不正行為」 「科学論文の捏造」 (STAP) ・これが数学で可能と考える数学者は、皆無でしょうねw(^^ ・もし、「数学論文の捏造」がなされたとしても、「それを査読でOKにした」と考える数学者も皆無でしょう ・騒いでる Woitとか David Roberts とか、数論専門外の いわばIUTド素人でしょ ・IUTの成否は、これから議論されます。専門家の議論を待ちましょう!(^^ (うん? IUT論文読める? じゃ、数学会員になって、これからの議論に参加されることをお薦めしますよ。学会費いくらか知らないが、学会費を払ってくれる人は 歓迎されるでしょうね。(普通 推薦人が必要ですが、だれか見つければ良い)) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E8%A1%8C%E7%82%BA 科学における不正行為 目次 1 概説 1.4 起きている頻度 2 捏造・改竄 3 剽窃・複製・二重投稿 4 ギフトオーサーシップ 5 研究費 6 医学研究と不正行為 7 特許権・特許明細書における捏造 https://toyokeizai.net/articles/-/237652 東洋経済 ソロモンの指輪〜「本能と進化」から考える〜 日本は「科学論文の捏造大国」とみられている 多数の良質な研究を貶める少数の不正常習者 蟹分 解 : 恐竜研究家 2018/09/19 6:00 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/700/img_da13667fa3455751d4030fada69720e2582913.jpg 8月17日付のアメリカの科学専門誌『サイエンス誌』に、北斎の富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」のパロディが掲載された。 よくみると、襲い掛かる巨大な白い波頭は論文と思しき大量のペーパーで構成されている。 船には江戸時代の船頭ではなく、呆れて見上げる世界中の白衣の研究者たち。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/849
915: ◆QZaw55cn4c [sage] 2020/05/16(土) 21:34:53.97 ID:uuGPIa3j >>902 wikipedia の表を修正しておきました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/915
978: 132人目の素数さん [sage] 2020/05/17(日) 12:15:27.97 ID:OxYJzrF1 >>975 >4 以上の次元では、すべての有限表示群は、多様体の基本群である これ、しれっと書いてるけど、何気にすごい結果だよね 群の表示 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%A4%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%A4%BA#%E5%AE%9A%E7%BE%A9 「集合 X から生成された自由群を F とし、 R を X 上の語からなる集合とする。 このとき R の正規閉包 N による商群を G = F/N とおく。 これをG=<X|R>と表し、(生成元と基本関係による)群の表示という。 またこのとき、X の元を生成元、R の元を関係(または定義関係、基本関係) といい、 群 G は生成元と基本関係によって与えられると言う。 基本関係 w ∈ R に対し、式 w = 1 (1 は G の単位元) は基本関係式とも呼ばれる。 略式の言い方をすれば、N で割ることは G が自由群 F の元のうち、 R に属する元を単位元 1 に等しいものとみなして得られるものであること を意味している。 X が有限集合であるとき G は有限生成であるといい、 R が有限集合であるとき G は有限関係であるという。 また X と R が共に有限集合のとき、 群 G は有限型であるまたは有限表示されるという。」 つまり、勝手にある有限表示群Gをとってくれば そのようなGが基本群となる4次元多様体が存在する といってるわけだ 誰がいつどうやって証明したか知らんけど (松本幸夫「4次元のトポロジー」に書いてあったことは記憶してる) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1588552720/978
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.451s*