[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 45 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
71(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/05/05(火)10:07 ID:dnbV/fKk(8/45) AAS
>>69
あのさ、”I couldn’t agree more.”は、慣用句
は、良いけど、コンテキスト(文脈とか背景)を考えないと
真意は解釈できないと思うんだけど、維新さんかな?
例えば、日本語で「結構です」という発言を”遠慮”(もういらない)と解釈するか
あるいは、「結構ですね」(=素晴らしい)と解釈するかの違いみたいなものです
Venkatesh氏が、>>66の
”The ABC conjecture has (still) not been proved Posted on December 17, 2017 by Persiflage”
に登場して、1行コメントをして行った
”agree”って、何に対して agreeしているか? も明言していない。だから、文脈から推察するしかないのです
さて、Venkatesh氏はこの後2018年にフィールズ賞受賞して、フェセンコ先生のDR生だったという
また、>>68に引用したが、望月 IUT IV に名前が挙がっているように、IUT IV の組合わせ論に 意見を寄せているのですよ
ということは、ショルツ先生らの「IUT全面否定」の立場とは、全く違うと分かる
では、なぜ「1行コメントをして行った」のか?
「IUTは証明になっていない」ではなく、「IUTの証明はまだ検証されていない」に賛成だと
つまりは、「アンチたち、そう騒ぎなさんな」と、いう意図でしょ
まあ、ここは”アンチ”と
応援団の私とは、解釈が分かれるとは思いますがね(;p
(参考)
外部リンク[html]:nihonngokyoushi-naniwanikki.blog.jp
ゆるゆる日本語教師 なにわ日記
2016年12月30日
そうは言ってもやっぱり日本語ってハイコンテキストになりやすい言語じゃない?
(抜粋)
世界の言語の中で、言語学的に考えて日本語がどの程度文脈依存度(文脈によって意味が変わる度合い)が高いのか、あるいは低いのかっていうのは、偉くて賢い言語学者さんたちにお任せして、私は今回は日本語の特徴と日本社会の傾向からこの日本語の文脈依存について書いてみます。
で、前提として文脈依存度が高いのがハイコンテキスト、低いのがローコンテキストです。
これだけの情報しか無い文っていうのは、前後の文や他の情報も含めて文脈でどっちの意味だか判断しないといけないというワケです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 931 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s