[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 50 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 50 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
238: 132人目の素数さん [] 2020/04/16(木) 22:41:26.06 ID:q4igpWmJ これは相当に長引きそう https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/ Woitはこれを機械翻訳でよんだとブログにかいてあった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/238
248: 132人目の素数さん [] 2020/04/16(木) 23:20:25.53 ID:q4igpWmJ >>238 「Θリンクの定義に対応するものは (N=-2B) ∧ (N=-A) 「マルチラディアル表示」の構成は「∧」性を引き継ぐ 例えば、元々のΘリンクが、何かの理由によって (N=-2B) ∨ (N=-A) として認識(=誤認!)されたとします。 まず、整数 A と B が、一致するとは限らないものであることを仮定することには全く意味がない、」 (なんで?普通は、「 A と B が、一致するとは限らない」と仮定するのでは?) 「最初から「A=B」ということにしても、整合性(=「無矛盾性」)の問題は全く発生しないのではないかと考えてしまいます。」 (それはそんな気がする) 「最初から「A=B」ということにして、Θリンクの定義も (N=-2A) ∨ (N=-A) ということにすると、「マルチラディアル表示」に移行する際、(「∧」ではなく!!)「∨」を引き継ぐことになり、つまり、 (N=-2A+ε) ∨ (N=-A) という恰好の「∨版マルチラディアル表示」しか従わないことになってしまいます。」 (または、の左右両方はなんでもいいんだから、これでよさそう) 「IUTeichの連続論文では、「P ∧ Q」のような形の内容の「∧」性に対応する部分は、 「PとQを同時的に」、「Qを固定 した上でPを」、あるいは「Pと Qを、その共通部分に沿って貼り 合わせる」 といったような表現で記述していますが、これらの表現はどう考えても、通常の数学的な(「デフォルト」の)解釈ですと、「∧」という捉え方しかあり得ないと思います。」 (え?そうなのかな?やっぱりよくわからないや) しかし、ご本人の書かれたものなので、これはIUTの誤解されている部分の解説を、かなりわかりやすくされていると思うので、 ショルツ本人に説明して議論すれば、いいのでは? もしここで、ショルツが納得しなければ、終わりの気がする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/248
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s