[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 50 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 50 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
67: 132人目の素数さん [] 2020/04/16(木) 00:04:22.78 ID:q4igpWmJ Dupuy 氏とUF氏に、ショルツがどう答えるか UF氏はなんとなく日本人ぽい気がするのは気のせいかな (I now think a good reason・・・ というより、I think a good reason・・・か I am now thinking a good reason・・という気がする) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/67
69: 132人目の素数さん [] 2020/04/16(木) 00:15:47.85 ID:q4igpWmJ >>68 そんな気もしてきました IUTにすごく詳しそうです 数学的な中身は わかりませんが・・ これはなおのこと楽しみです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/69
71: 132人目の素数さん [] 2020/04/16(木) 00:29:54.45 ID:q4igpWmJ >>70 やっぱそんな感じですね I am less precise here もなんか違う(あってる?)気がしますし as followsも日本人ぽい感じがします。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/71
117: 132人目の素数さん [] 2020/04/16(木) 11:54:08.37 ID:q4igpWmJ デビッド・ロバーツは言う。 2020年4月15日 9:31 pm @W はい、あなたの指摘に同意します。 私は「言語」の他の側面に言及しただけですが、 ここには私たちが言っていることを誤解してしまうような 幅広い背景を持つ読者がいるかもしれないからです (人種差別についての非難が投げかけられていますが、 私はそれをここで断ち切りたいと思っています)。 あなたが選んだ2つの引用は特に奇妙なもので、 私が先に述べた心理的な松葉杖を反映しています。 私は望月氏の報告書のメモの中で、2番目のものを引用したことさえある。 これが本当にMの考えだとしたら、 私たちは「ライオンが話せたら」の領域にいることになります。 これは全く数学ではありません。 (DeepL翻訳) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/117
120: 132人目の素数さん [] 2020/04/16(木) 12:05:52.21 ID:q4igpWmJ wが言ってます。 2020年4月15日 8:41 PM デービッド・ロバーツ 確かに、「用語」の方がいいですね。英語や日本語は特に関係ないと思いますし、 一般的な慣用句は明らかに関係していますが、本題には付随的にしか関係していません。 数学者Aは誤りのリスクを減らすためにこの用語を使っていると主張している」というのは、 望月さんの回答の中にある、このような文章のことを指しています。 > ラベルを省略すると、「Af」の単一要素1(A)のどのコピーを「Af」の単一要素と見なすかで混乱が生じます。 このような混乱は、もちろん、単一性を持つ可換環の局在化理論の「内部矛盾」と 解釈されるかもしれません。 しかし、実際には、このような限局化の理論には「内部矛盾」は存在しない。 > 数学的な議論では、「覚えている」という宣言に頼っています。 望月のような数学的な構造は、使用されているラベリング装置の正確で明示的な文書化を伴わない場合、 異なる人々が異なるラベリング装置を「記憶」してしまい、その結果、構造的に等価ではない数学的な構造になってしまう危険性があります。 私はそれらを解釈する別の方法を考えることができます(望月はここで彼の用語の選択の一部を正当化しているだけであり、 この正当化は他の用語の選択に依存しており、あなたがそれらの選択を受け入れれば有効であるということです)。 www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。 ショルツ以外の人たちの中にも、UF氏以外に特に擁護派はみられないような http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/120
122: 132人目の素数さん [] 2020/04/16(木) 12:08:28.34 ID:q4igpWmJ 「私たちは「ライオンが話せたら」の領域にいることになります。 これは全く数学ではありません。」 なんか結局こういうことっぽい気がするな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/122
169: 132人目の素数さん [] 2020/04/16(木) 16:46:33.21 ID:q4igpWmJ 証明は、疑問視する数学者が一人でもいる限り、正しくないと異議を挟む人が いる限り正しいと認められないでしょう だから、まだIUTは認められないでしょう(たぶん永久に) 「ライオンが話す」とかいわれてるんだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/169
177: 132人目の素数さん [] 2020/04/16(木) 17:42:49.51 ID:q4igpWmJ >>171 たぶん共役の世界をつくって足し合わせれば 瞬間的に実数になるけど、そもそも共役をつくる 直前に実数の鏡を定義しなくてはいけないので 結局ダメということでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/177
186: 132人目の素数さん [] 2020/04/16(木) 18:14:35.83 ID:q4igpWmJ >>179 工学の用途のあるなし、とか全く関係なし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/186
189: 132人目の素数さん [] 2020/04/16(木) 18:36:02.64 ID:q4igpWmJ それなら逆に用途のない数学はおそらくないでしょうね 未知の物理とかのメカニズムを考えるとき、わからない自然現象を理解しようとするとき 結局人間は数学的に考えていくでしょうから わからないそのメカニズムを理解しようとつきつめて考えていけば、どんな数学であれ 将来に出番がくることもありえるでしょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/189
199: 132人目の素数さん [] 2020/04/16(木) 19:31:21.10 ID:q4igpWmJ トートロジーのないところに進歩があると思うが 矛盾してはいけないんだ なんでも許される訳ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/199
231: 132人目の素数さん [] 2020/04/16(木) 22:06:26.67 ID:q4igpWmJ ケースA 2012年はなんとなく証明できたと思った その後間違いを指摘され 後に引けなくなった ケースB なんでもいいから、だれにもわからない「理論」をつくればいいんだ だれにもわからないから、間違いとかどうにでも説明できるんだ と思いついた 2012年に実行した http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/231
238: 132人目の素数さん [] 2020/04/16(木) 22:41:26.06 ID:q4igpWmJ これは相当に長引きそう https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/ Woitはこれを機械翻訳でよんだとブログにかいてあった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/238
248: 132人目の素数さん [] 2020/04/16(木) 23:20:25.53 ID:q4igpWmJ >>238 「Θリンクの定義に対応するものは (N=-2B) ∧ (N=-A) 「マルチラディアル表示」の構成は「∧」性を引き継ぐ 例えば、元々のΘリンクが、何かの理由によって (N=-2B) ∨ (N=-A) として認識(=誤認!)されたとします。 まず、整数 A と B が、一致するとは限らないものであることを仮定することには全く意味がない、」 (なんで?普通は、「 A と B が、一致するとは限らない」と仮定するのでは?) 「最初から「A=B」ということにしても、整合性(=「無矛盾性」)の問題は全く発生しないのではないかと考えてしまいます。」 (それはそんな気がする) 「最初から「A=B」ということにして、Θリンクの定義も (N=-2A) ∨ (N=-A) ということにすると、「マルチラディアル表示」に移行する際、(「∧」ではなく!!)「∨」を引き継ぐことになり、つまり、 (N=-2A+ε) ∨ (N=-A) という恰好の「∨版マルチラディアル表示」しか従わないことになってしまいます。」 (または、の左右両方はなんでもいいんだから、これでよさそう) 「IUTeichの連続論文では、「P ∧ Q」のような形の内容の「∧」性に対応する部分は、 「PとQを同時的に」、「Qを固定 した上でPを」、あるいは「Pと Qを、その共通部分に沿って貼り 合わせる」 といったような表現で記述していますが、これらの表現はどう考えても、通常の数学的な(「デフォルト」の)解釈ですと、「∧」という捉え方しかあり得ないと思います。」 (え?そうなのかな?やっぱりよくわからないや) しかし、ご本人の書かれたものなので、これはIUTの誤解されている部分の解説を、かなりわかりやすくされていると思うので、 ショルツ本人に説明して議論すれば、いいのでは? もしここで、ショルツが納得しなければ、終わりの気がする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/248
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s