[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 50 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 50 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
254: 132人目の素数さん [] 2020/04/17(金) 00:11:48.42 ID:nTy0J804 >>190 >IUTはabc予想の証明がしたくて >今に至っていますから、 >数論の話に限るとおもっています。 宇宙と宇宙をつなぐ数学を読んでるんですが、 そのなかで、IUTの考え方のひとつとして 「足し算と掛け算を分離して、互いに独立のものして別々に扱う」 と書かれているのですが、 足し算と掛け算は、整数だけに限らず、実数、複素数、ベクトル、行列など、 ありとあらゆる数学上の演算子として登場する概念なのに、 IUTの上記の考え方は、数ある数学の中の整数に限定してしか 足し算と掛け算を分離して互いに別々に扱うことができないと考えるのは 直感的に不自然ではないでしょうか? もしかして、IUTの考え方は数学のありとあらゆる公理系の根本的な考え方 に波及しうる可能性は考えられないでしょうか? すいません素人な質問で http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/254
260: 132人目の素数さん [] 2020/04/17(金) 02:56:26.61 ID:nTy0J804 >>255 IUT理論がすごいなら是非つかってみることはできないかと期待してます。 京大や日本の数学者以外が無関心なら、いっそのこと日本の数学者や応用技術者だけでIUTを どんどん活用してしまえるアドバンテージがあるとも考えられませんかね 大学入試の整数問題は主に発見的解法に頼ってた記憶があるのですが、 デカルトの座標幾何学がユークリッドの古典幾何学を、 発見的解法から系統的解法に変えたように、整数問題を発見的解法から 系統的解法に変えるポテンシャルをIUTが持ってないか知りたいと思っております。 さらに、今まで発見的解法に頼っていた数学分野を系統的解法に変える ポテンシャルをIUTが持っていたとしたなら、 系統的解法は即ちシンプルなアルゴリズムに実装可能となるので、 IUTを認めた人たちがこのアドバンテージを生かして革新的なソフトウェアを つくりだせないか期待してます。 ごく一部の日本人数学者にしか関心を持たれていないパラダイムがもし本当に あったのだとしたら、そしてごく一部の関心を持った人にとってはすごい アドバンテージだと思いませんか? もしかしたら日本人にとって1000年に一回しかないチャンスかもしれない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/260
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s