[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 50 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
78: 2020/04/16(木)02:30:18.61 ID:VRVLgC0V(1) AAS
態度としては、望月よりもショルツのほうが遥かに誠実だと思うよ。
ショルツは、IUTが正しいと確信したらそう言うんじゃないの?
UFが取り巻きの一人だとしたら、その人は腐りきっていなかったと思い直すよ。
192(1): 2020/04/16(木)18:44:12.61 ID:crvGkVLQ(1) AAS
>>183
証明は成立しています
ただし、海外で懐疑的な人が多いのも事実
数学オセロで、黒の人を白に変えていくのはこれからです(^_^)
206: 2020/04/16(木)19:55:57.61 ID:Vo6mLORJ(37/43) AAS
>>198
K-POP 悪くはないけど・・・なんかヌルイ
J-POPっていい意味でトンデモナイよな
動画リンク[YouTube]
260: 2020/04/17(金)02:56:26.61 ID:nTy0J804(2/2) AAS
>>255
IUT理論がすごいなら是非つかってみることはできないかと期待してます。
京大や日本の数学者以外が無関心なら、いっそのこと日本の数学者や応用技術者だけでIUTを
どんどん活用してしまえるアドバンテージがあるとも考えられませんかね
大学入試の整数問題は主に発見的解法に頼ってた記憶があるのですが、
デカルトの座標幾何学がユークリッドの古典幾何学を、
発見的解法から系統的解法に変えたように、整数問題を発見的解法から
省10
270(1): 2020/04/17(金)06:12:29.61 ID:SLqyJAGE(1) AAS
それは、 D さんの脳内の不具合による全く
無意味な錯覚以外の何ものでもありません。
(2020.04.16 21:51:24)
脳内の不具合w
モチーはブログのコメを全て読んではいるようだな
283: 2020/04/17(金)08:36:38.61 ID:VgcLvKlr(10/13) AAS
またまたウンコリア▲のせいで一般人に純粋に数学的な議論としては
懐疑派の指摘が省みられ無くなっちゃうんだよね...
(ああ、またウンコリアンが嫌がらせしてんだな?チッ!糞共がッ!)
ってアレルギー反応出だすから。
301(1): 2020/04/17(金)13:48:27.61 ID:H2+tNnwZ(9/30) AAS
>>300の続き
外部リンク[html]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
幾何学 XA(数学科4年)・位相幾何学(大学院):
基本群とファイバー束。
ホモトピー、被覆変換と基本群、普遍被覆空間、高次ホモトピー群、
ファイバー束(構造群、主束、切断)などの位相幾何学に関する基礎講義。
幾何学 XB(数学科4年)・微分幾何学(大学院):
省12
353(1): 2020/04/17(金)22:09:47.61 ID:H2+tNnwZ(29/30) AAS
>>350
2chスレ:math
>こっちでやろうか
客引き行為禁止
↓以下◆e.a0E5TtKEの書き込みコピペ
1.全く同感で、同意見
2.そもそもが、数学って他人が「査読」しましたっていうけれども、それで終りじゃないよね
省11
375: 2020/04/18(土)05:04:44.61 ID:nPrAOygt(1/2) AAS
望月教授と滝浦真人(放送大学教授、法政大学講師)の類似点
望月教授のABS予想の証明:自身が編集長を務める学術誌PRIMSに掲載予定(2012年に予稿をPRIMSのwebに掲載)
望月の同僚、数理解析研究所の教授(柏原正樹、玉川安騎男)の発言:「証明したことに間違いがないと言ってかまわない。
『ABC予想』は根本的な問題で、証明できたことは非常に大きなインパクトがある」「証明に根本的な変更はない」
ネイチャー:The latest announcement seems unlikely to move many researchers over to Mochizuki’s camp.
In the world of mathematics, a journal’s seal of approval is often not the end of the peer-review process. An important
result only truly becomes an accepted theorem after the community has reached a consensus that it is correct
省19
376: 2020/04/18(土)05:04:59.61 ID:nPrAOygt(2/2) AAS
日本言語学会 倫理問題相談窓口
外部リンク[php]:www.ls-japan.org
滝浦真人のツイッター(非公開) (Twitterリンク:yoga5ch Twitterリンク:takkinen_ms
別アカ → Twitterリンク:yoga5ch Twitterリンク:takkinen_tk
ブログで公開された連絡先
takiuramasato@gmail.com
放送大学
省4
532: 2020/04/18(土)23:21:55.61 ID:ytPR2E2e(1) AAS
>>526
いわゆる「偉人/成功者」と呼ばれる人達の業績と人となり(来歴)を纏めた解説は、好奇心を満足させるのにもってこいの題材だからねぇ
このスレにはまるでそぐわないけど、下記シリーズは好きだった
【数学者の伝説シリーズ】エヴァリスト・ガロア - ニコニコ動画
動画リンク[ニコニコ動画]
589: 2020/04/19(日)11:20:23.61 ID:+f0Qyxl5(1) AAS
>>583 ホーリーネームみたいなもんだろ。
600: 2020/04/19(日)11:51:49.61 ID:UbuHltnc(11/43) AAS
>>599
>区別が付かない
そうかな?
単に証明ができてないという指摘に対して
望月が「読者が理解できてない」といって
何の対処もしようとしないだけにもとれるが
707(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE 2020/04/19(日)19:10:54.61 ID:ijGx7lvx(15/27) AAS
>>697
>Q1. 宇宙を取り替える, って数学基礎論的・論理学的に非自明な操作をしているの?
>A1. 望月さんの宇宙際 Teichm¨uller 理論の論文において
>数学基礎論的・論理学的に非自明な操作をしているとは
>山下は (少なくとも現時点では) 思っていません.
"非自明な"とか、関係ない説明だよね。質問者の"非自明” or "自明”の定義を
回答者の山下氏自身が、まず定義説明しないと
省20
898(1): 2020/04/20(月)21:11:26.61 ID:/wvd6pc6(1) AAS
>>642とか、反証可能性を過大評価する人をたまに見かけるが、反証可能性による科学の線引きは、カールポパーによる線引き問題の一つの説でしかない
例えばトーマスクーンは科学を謎解きによって線引きすることを主張したし、ラリーラウダンは線引きは不可能であり過去の哲学者の行いは無意味だとしている(というラウダンの結論もセバスチャンルッツなどに反論されている)
反証可能性によって科学を定めるのは尚早過ぎる行いでしかない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s