[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 50 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
302: 2020/04/17(金)13:52 ID:H2+tNnwZ(10/30) AAS
>>301の続き
外部リンク[html]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
解析学?(数学科4年)・線形微分方程式論(大学院):
線形微分方程式、
具体的には楕円型方程式、熱方程式、波動方程式、
複素領域の常微分方程式など方程式について、
例えば解の存在、一意性、アプリオリ評価などの適切な話題を、
担当教員が選んで講義する。
関数解析、フーリエ解析の基礎的知識が必要。
解析学?(数学科4年)・関数解析学(大学院):
関数解析学の基礎、
特にバナッハ空間、ヒルベルト空間、開写像定理、双対空間、線形作用素など
の話題について講義を行う。
予備知識としては、ルベーグ積分論、測度論が必要。
解析学XB(数学科4年)・基礎解析学概論(大学院):
実解析学に関する入門的な講義を行う。
内容としては、L^p空間、ソボレフの埋め込み定理、レリッヒの定理、補間定理、など
を中心に解説する。
測度論、フーリエ解析の基礎的な知識が必要。
確率統計学II(数学科4年)・数理統計学(大学院):
統計推測の漸近理論について講義する。
推定量の一致性、漸近正規性、尤度比検定、多項分布の検定、
モデル選択のための情報量規準を解説する。
確率統計学?(数学科4年)・確率過程論(大学院):
確率過程、特にその重要なクラスであるマルチンゲールについて講義する。
主に離散時間の場合を論ずるが連続時間マルチンゲールにも簡単に触れ、
ブラウン運動などについても解説する。
確率統計学XA(数学科4年)・確率解析学(大学院):
「確率過程論」に引き続き、確率積分、確率微分方程式、伊藤の公式などについての講義を行う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 700 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s