[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 49 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/12(日) 09:12:35 ID:OPdVz5TU IU幾何やABC予想に関する会話のサロンとして使って下さい。 荒らしはご遠慮願います。 前スレ Inter-universal geometry と ABC 予想 48 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586385308/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/1
922: 132人目の素数さん [] 2020/04/14(火) 21:37:37 ID:SoWSg2rl >>848 「にょろっち」で、餓死する。 レアな死で、食べるときのことを思い出しながら死んでいく。とても可愛そうなパターン。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/922
923: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/14(火) 21:38:41 ID:FJ+FFLkg 数学って、そうそう自明っていってしまうもんなのかね。 論争で自明なんて聞くとは思わんかったよ。 ・ほかの人が論証済みで自明 →それをゆってよ ・持論で証明済みで自明 →どこにかいてあるかいってよ ・論証不能な事実だから自明 →それは数学っぽくないw ・自明と言い張ってごまかしたい。 誤解学より自明学のほうが必要なんじゃないの。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/923
924: 132人目の素数さん [] 2020/04/14(火) 21:51:41 ID:TosO5VR6 >>908 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Cmt2018-08.pdf の(c1)です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/924
925: 132人目の素数さん [] 2020/04/14(火) 21:57:34 ID:vK76mLFY >>895 これ見てiut ってあかんと思いました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/925
926: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/14(火) 22:07:21 ID:mIlcNUlX >>924 ありがとう あなたは、誠実な人ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/926
927: 野暮天 [] 2020/04/14(火) 22:16:50 ID:KeVcPD0N >>926 アメリカ軍が日本軍の暗号を解読する際、どうしても解読できない単語があり 前後の文脈から「親日的」だろうと推定したが、戦後、実際に検証した結果 正解が判明した 「誠実」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/927
928: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/14(火) 22:23:40 ID:mIlcNUlX >>924 これか ここは、SSの文書が公開された当時にも話題になったかも(^^ (C1) : Remark 5, “For fixed ... h(P) ? b.”: I can only say that it is a very challenging task to document the depth of my astonishment when I first read this Remark! This Remark may be described as a breath-takingly (melo ?) dramatic self-declaration, on the part of SS, of their profound ignorance of the elementary theory of heights, at the advanced undergraduate/beginning graduate level. Indeed, the finiteness statement at the beginning of the paragraph follows immediately, by considering the j-invariant (say, multiplied by a suitable positive integer N, which depends only on d and b) of the elliptic curve under consideration, from the finiteness of the set of complex numbers that satisfy a monic polynomial equation of degree d with coefficients ∈ Z of absolute value ? C, for some fixed real number C that depends only on d and b. To repeat, this sort of argument lies well within the framework of advanced undergraduate/beginning graduate-level mathematics. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/928
929: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/14(火) 22:24:34 ID:mIlcNUlX >>928 つづき It is entirely inconceivable that any researcher with substantial experience working with heights of rational points would attempt to prove this sort of finiteness statement by invoking such a nontrivial result as Faltings’ theorem. Anyone familiar with the proof of Faltings’ theorem will also recognize immediately that the proof of Faltings’ theorem ultimately reduces to the elementary observation reviewed above, i.e., that the finiteness of the set of rational points (of, say, a proper variety) of bounded height over number fields of bounded degree follows immediately from elementary considerations, namely, from the finiteness of the set of solutions of monic polynomial equations of bounded degree with bounded coefficients ∈ Z. (Another problem with the argument in Remark 5 is that it is never mentioned why the discriminant of k/Q is bounded. Such a bound is necessary in order to conclude that the abelian variety A has good reduction outside a fixed finite set of primes that depends only on d and b.) (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/929
930: 野暮天 [sage] 2020/04/14(火) 22:27:58 ID:KeVcPD0N 見栄坊 読めない英語をそのままコピペしても意味なかろう 日本語に翻訳しても意味がわからんじゃろうがな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/930
931: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/14(火) 22:29:51 ID:mPcwMzMg >>924 もう一つの問題、つまりk/Qの判別式が有界なのは、アーベル多様体Aが固定された素点の有限集合の外でgood reductionである必要がある、というのをSSが記載し忘れてたのは分かった でもそれだったら数学の本スレで数学の本の誤りを延々指摘してる人と同じレベルじゃね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/931
932: 野暮天 [sage] 2020/04/14(火) 22:31:42 ID:KeVcPD0N 見栄坊は日本語で書かれた数学書や数学雑誌の記事も誤読するからのう 正規部分群の定義は間違う 数セミの記事「箱入り無数目」の無限列の尻尾の同値関係および 決定番号の定義も読み間違う 上記は初歩レベルであってこんなところで読み間違う人は珍しい 読字障害もしくは注意欠陥多動性障害(ADHD)を疑わせる 前者はともかく、後者は💊で改善するらしいぞい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/932
933: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/14(火) 22:33:04 ID:IrY4eK9l 攻撃的なワード選択ですねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/933
934: 野暮天 [sage] 2020/04/14(火) 22:38:38 ID:KeVcPD0N >>933 実際、よほど粗忽な人じゃなきゃ間違わんから仕方ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/934
935: 132人目の素数さん [] 2020/04/14(火) 22:42:07 ID:gQPOC93+ >>919 ttps://www.jstor.org/stable/1971069?seq=1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/935
936: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/04/14(火) 22:49:09 ID:x0tX+KLS >>850 其れは有り得ん。当時の奴の書込スレ範囲は広く巨大数検索スレッドも例外では無かった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/936
937: 野暮天 [sage] 2020/04/14(火) 22:59:26 ID:KeVcPD0N >>936 書き込んだところで興味ないものは見ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/937
938: 132人目の素数さん [] 2020/04/14(火) 23:02:33 ID:rTviJ6yB >>897 すみません 歩み寄りではありませんでした これは、ガチの擁護派UFという人が、 書いたものでした (文頭の@Peter Scholzeがなんでついて いるのかわかりませんが) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/938
939: 野暮天 [sage] 2020/04/14(火) 23:05:55 ID:KeVcPD0N グロタンディーク・タイヒミュラー理論の話題から http://mathsoc.jp/section/algebra/algsymp_past/algsymp18_files/houkokusyu/09-Nakamura.pdf アウシュヴィッツ収容所で殺害されたユダヤ人アナーキスト、 サーシャ・シャピロの息子であるグロタンディークと 反ユダヤ主義者にしてナチス突撃隊隊員、東部戦線で戦死した タイヒミュラーの名前が並置されるのは奇妙なもんじゃ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/939
940: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/14(火) 23:28:32 ID:mIlcNUlX >>938 >(文頭の@Peter Scholzeがなんでついて >いるのかわかりませんが) @=at で、 Peter Scholzeさんへ という意味と読みました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/940
941: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/14(火) 23:29:45 ID:Th+t3KzP >>938 @はレス先、アンカリングの記号 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/941
942: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/14(火) 23:30:54 ID:mIlcNUlX >>930 w(^^; ID:TosO5VR6さん >Remark5の何が間違ってるかわからないorz >スタンダードなファルティングスの有限性定理そのものだと思うけど >望月反論ペーパー読んだら納得いきました >「ごめんなさい。ファルティングスの証明を理解していませんでした」なんて、プライドもあって言えないだろうし これね(^^; (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Faltings%27s_theorem Faltings's theorem (抜粋) In arithmetic geometry, the Mordell conjecture is the conjecture made by Mordell (1922) that a curve of genus greater than 1 over the field Q of rational numbers has only finitely many rational points. In 1983 it was proved by Gerd Faltings (1983, 1984), and is now known as Faltings's theorem. The conjecture was later generalized by replacing Q by any number field. Proofs Faltings (1983) proved the Shafarevich finiteness conjecture using a known reduction to a case of the Tate conjecture, and a number of tools from algebraic geometry, including the theory of Neron models. The main idea of Faltings' proof is the comparison of Faltings heights and naive heights via Siegel modular varieties.[1] Later proofs A proof based on diophantine approximation was given by Vojta (1991). A more elementary variant of Vojta's proof was given by Bombieri (1990). Generalizations Even more general conjectures have been put forth by Paul Vojta. Footnotes 1^ "Faltings relates the two notions of height by means of the Siegel moduli space.... It is the main idea of the proof." Bloch, Spencer (1984). https://pdfs.semanticscholar.org/b509/4b4b6f31976173c38813428be512f7d35c9c.pdf "The Proof of the Mordell Conjecture" (PDF). The Mathematical Intelligencer. 6 (2): 44. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 ファルティングスの定理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/942
943: 132人目の素数さん [] 2020/04/14(火) 23:48:57 ID:rTviJ6yB 擁護派は、ショルツが、望月氏の反論に対して黙っている、といっているが、 こんなのに何か返答するほうがおかしいと思うよ 「(C1) リマーク5 "固定された...h(P) ≤ bの場合" 私が最初に(あなたの)このリマークを読んだときの驚きの深さを記録するのは、 非常に困難な作業であるとしか言いようがありません。 この注釈は,上級学部・初級大学院レベルでの高さの初歩的な理論についての SSの深い無知を,息を呑むほど(メロ?)ドラマチックに自己宣言したものと言えるかもしれません.確かに。 "段落の最初の有限性の文は、dとbにのみ依存するいくつかの固定実数Cのために、 絶対値≦Cの係数∈Zを持つ次数dの単項多項式を満たす複素数の集合の有限性から、 検討中の楕円曲線のj不変(と言うと、dとbにのみ依存する適切な正の整数Nを乗じたもの) を考慮することによって、すぐに次のようになります。" 繰り返しになりますが,このような議論は,学部レベルの上級/大学院レベルの 数学の枠内に収まっています. 有理点の高さを扱った経験のある研究者が、Faltingsの定理のような 手に負えない結果を使って、この種の有限性を証明しようとすることは全く考えられません。 つまり、有理点の集合の有限性は、有理次数の数場上の高さに拘束された有理点 (例えば、適切な多様体)の集合の有限性が、有理次数の一項多項式方程式の 解の集合の有限性から、即ち、拘束された係数∈ Zを持つ有理次数の一項多項式方程式の 解の集合の有限性から、初歩的な考察にすぐに従うということです。 (DeepL翻訳修正) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/943
944: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/14(火) 23:53:38 ID:Th+t3KzP >>943 何かショルツ応援したくなっちゃうよね色々 どっちがベビーフェイスなのか… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/944
945: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 00:03:00 ID:TgZzPWYt ショルツのフィールズ賞受賞理由 (2018年) ・ ガロア表現を応用してperfectoid空間(彼の理論です)を導入し、p-進場上の数論幾何学を変革した ・ 新しいコホモロジー理論を展開した 望月氏の反論は、この人に対して失礼だし、 さらにIUTの馬鹿さ加減を上塗りした感じですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/945
946: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/15(水) 00:08:10 ID:9qDykosb S・Sレポ8月版のRemark 5について拘っている人たちがいるが、これは逆に望月氏の方が恥ずかしい議論だよ。 S・Sはあっさり書いているが、当然望月氏も知っているはずだろうと思って書いていたはず。 これは“Faltings’ theorem (Shafarevich conjecture) applied to the Weil restriction”した場合の話だよ。 Finite Weil restriction of curves ttps://link.springer.com/article/10.1007/s00605-014-0711-6 S・Sからすればどちらが学部・修士レベル何だろうね、ということになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/946
947: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 00:10:31 ID:IyeZXVzi ********馬鹿さ加減を上塗りした感じですね********** omaenona http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/947
948: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/15(水) 00:34:20 ID:aU1czl6Y ポストモダンの人はもう見てないですかね? ショルツが三つの論点を出した時、不思議な感じがしましたよ ここではあれらをはっきり分けないで話してましたが、確かに本当は分けなきゃならない それをショルツ本人がああいう場所で論じるとは思わなかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/948
949: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 00:37:40 ID:YChyVKjg タイポ、省略レベルの重箱の隅に難癖つけて人格攻撃してただけなんだな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/949
950: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/15(水) 01:11:01.94 ID:9qDykosb >>948 暇なときに一応一通り目を通してますよ。あまりに酷すぎて半分以上はNG入れていますけど。 あと前にも言いましたが「ポストモダンの人」というのはやめて下さい orz 私はポストモダン批判というか「ポスト構造主義に飽きてウンザリした人」ですから。 Woitのブログでのショルツのコメントの件ですが、あそこまでショルツに言わせないと分からないのか、という感じですね。 強いて言えば、Dupuyが最初のコメントで持ち出したベールイ・タイプの議論がS・Sレポでは詳しく書かれておらず、 このブログでDupuyやJoshiらに理解できるように説明したことが注目すべき点でしょうか。 これにはLittやW氏、Robertsも納得していましたね。 あと、S・Sが望月レポに反論していないというレスが散見されますが、前にも何度か書きましたが、 S・Sレポ8月版の序文に「望月レポ参照」とあります。S・Sレポは2018年8月23日付ですが、 B氏がAmazonやTwitterで書いているように、望月氏は8月上旬に反論レポを送ったということです。 当然この望月レポ初版を読んだ上でのS・Sレポ8月版ということになります。 望月氏がこの「望月レポート初版」を公開していないから明言できませんが、 おそらく9月初出の望月レポート(S・Sレポ8月版を読んだ上で望月氏が加筆した)と大差はなく、 S・Sからすればこれ以上の議論は無意味・不毛だということでしょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/950
951: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/15(水) 01:26:43.73 ID:zORjkTLC ポストポスト構造主義の時代だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/951
952: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/15(水) 01:35:48.21 ID:aU1czl6Y >>950 すいませんでしたw 短く指示しようとしてしまって失敗しました。「ポストモダン批判の人」が適切ですね 個人的には(2)についての一種の留保が印象的でしたね。これこそまさにポストモダン的な部分で、 ある意味で複雑な問題なので 但し(2)の留保は一般的な話であって、基本的にはIUTに否定的ということでしょうが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/952
953: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 01:51:54.77 ID:IyeZXVzi 君たちのレベルは分かったから 数学のABCを勉強しなさい ttps://www.chart.co.jp/sp/search?genres=%E7%AE%97%E6%95%B0%E3%83%BB%E6%95%B0%E5%AD%A6&targets=%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E7%94%9F&level=&page=1&word= ttps://www.kyokashowork.jp/ ttps://www.gakusan.com/home/result.php?genre=G42&flag1=1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/953
954: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 01:54:30.85 ID:IyeZXVzi 君たちは上でも苦労すると思うけどもし習得できたらつぎはこれで勉強したらw https://www.chart.co.jp/sp/search?genres=%E7%AE%97%E6%95%B0%E3%83%BB%E6%95%B0%E5%AD%A6&targets=%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E7%94%9F&level=&page=1&word= http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/954
955: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 02:01:03.42 ID:IyeZXVzi **********ベールイ・タイプ議論************* ふきだして眠れそうにありませんよ 暇なときに見てるんですね そりゃベールイですね。いや同類。 3点抜いてる場合じゃないですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/955
956: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 02:19:40.49 ID:XXGhTXIb 擁護派が優勢になりつつあるのでは? WはDavid Robertsの解説を読んで望月さんの視点に気が付いたようで、理解を示しつつありますね。 Dupuy,UF,Robertsの突っ込みに対しScholzeがまともに応える事ができるのか、それともお茶を濁して逃げるのかで、彼が数学者としての 誠実さを本当に持ち合わせているのかを見極められると思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/956
957: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 02:36:21.76 ID:sDPcsM6G >>956 Wは、Dupuyにアドバイス(I’m just saying that you can reverse the argument to an extent. 私はあなたが議論をある程度逆転させることができると言っているだけです。)してましたね。 その後にDupuyが(Will(=W)’s comment has insprired me to write a little bit more since he seems to be paying close attention (thank you Will) と礼を述べてから、Scholzeの主張の1)、2)のおかしな点に突っ込みを入れたので、Wは最初から理解をしていたのだと思いますよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/957
958: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 02:47:41.66 ID:GMXF0IZY 一般的な用語を勝手に違う解釈で使ったのならばアンドとオアを間違えてる方はどっちなんですかね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/958
959: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 04:22:36.67 ID:PZKJ5Zxj Wって誰? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/959
960: 粋蕎 ◆C2UdlLHDRI [sage] 2020/04/15(水) 05:36:00.34 ID:FI0JUvCQ ヲイト氏の事とは違うん? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/960
961: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/15(水) 05:38:50.09 ID:xeYb99iT Williamです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/961
962: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/15(水) 05:54:49.48 ID:38p90lrI 自分の考えを披露してショルツに考えてもらう感じだな ショルツがそれなら可能性はあるかもしれないって言うか、全否定するか ショルツにIUTを解いてもらう解決だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/962
963: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/15(水) 06:05:03.41 ID:gAHsVD46 それもうショルツの定理だろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/963
964: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/15(水) 07:38:11.75 ID:Rsdt7V/S >>946 >S・Sはあっさり書いているが、当然望月氏も知っているはずだろうと思って書いていたはず。 >これは“Faltings’ theorem (Shafarevich conjecture) applied to the Weil restriction”した場合の話だよ。 >Finite Weil restriction of curves レベルが高すぎて、すぐにはついていけないが その話は、引用文献の下記のことかな? https://link.springer.com/article/10.1007/s00605-014-0711-6 Open Access Published: 03 December 2014 Finite Weil restriction of curves E. V. Flynn & D. Testa Monatshefte fur Mathematik volume 176, pages197?218(2015) (抜粋) Cases where Faltings’ theorem does not apply In this section we analyze the cases where the relative Weil restriction of a morphism of curves contains a component of geometric genus at most one. In such cases, Faltings’ theorem cannot be applied to deduce the finiteness of rational points of the relative Weil restriction and we find explicit non-tautological examples in which these sets of rational points are infinite. The following remark is an immediate consequence of Faltings’ theorem and guides the choice of cases we handle in this section. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/964
965: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 08:11:24.56 ID:XXGhTXIb ショルツはAnabelian geometryの基本が全く理解できていないというDupuyのダメだしが炸裂しましたね。 >>957 >Wは最初から理解をしていたのだと思いますよ なるほど、改めて読んでみたら流れを理解できました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/965
966: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 08:35:51.52 ID:TgZzPWYt 今ショルツが再び読み直してる感じなのか どうなるのかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/966
967: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/15(水) 08:47:30.22 ID:ZCZL7ADF 次スレ Inter-universal geometry と ABC予想 50 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586907848/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/967
968: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 09:05:52.89 ID:WpCBiVcM 擁護派のコメントは望月本人のものでなければ、迷惑でしかないレベル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/968
969: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/15(水) 09:17:22.17 ID:Qr7I0O19 さいごはモッチーが勝ち、無冠の帝王になるにすーぱーもっちくん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/969
970: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 09:31:58.92 ID:TgZzPWYt ショルツは読み直してるのではなく、すでに相当理解していて、 擁護派のDupy氏が逆にショルツに質問、ショルツが解説している (否定的に)ショルツの考えが変わる感じではなさそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/970
971: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/15(水) 10:33:58.74 ID:+ag2Wthg 望月-ショルツの定理と呼ぶか ショルツ-望月の定理と呼ぶかで100スレ消費 に10モッチ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/971
972: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 10:45:06.91 ID:5SCSS1OZ 仮に正しくてもそんなややこしい理論は必要ないんじゃないか? 誰も巻き込まれたくないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/972
973: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/15(水) 10:53:10.19 ID:b4Ht7CST そらショルツは望月が何をやりたいかやりたかったか理解してるだろうその上での指摘だとおもわれる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/973
974: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/15(水) 10:59:05.67 ID:5SCSS1OZ これやっぱり駄目じゃないの?やり取り見た感じ 読み込んだが本当に理解不能って印象 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/974
975: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/15(水) 11:00:37.41 ID:5SCSS1OZ ↑ショルツが読み込んだが、ね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/975
976: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/15(水) 11:01:40.78 ID:5SCSS1OZ ま、頑張ってね京都の皆さん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/976
977: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 11:11:08.13 ID:lVWoKbS/ >>972 証明できていればややこしくてもなんの問題もない。 そもそも、簡単に証明できないから ややこしくなっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/977
978: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/15(水) 11:19:36.47 ID:r8DbtXP/ >>824 DHAを豊富に含んだ食品摂取で頭が良くなるって本当なんでしょうか? 最近話題になってたヨーロッパの天才児の食生活についても 「お魚を良く食べます」 ってお母様が仰ってました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/978
979: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/15(水) 12:15:15.85 ID:upGWUHod ブンゲン 「(数学的に正しいとは)水も漏らさぬ証明があること」「いかなる細部にも飛躍があってはならない」 よくぞ言った。 ブンゲン含め望月応援団は3.12→3.13の論証が、いかなる細部にも飛躍がない、 水も漏らさぬ証明であることを天下に示すべきである。 そのためには機械による検証が必要である。 それがないかぎりは、望月の証明は「数学的に正しい」とみとめられない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/979
980: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/15(水) 12:15:47.31 ID:upGWUHod ごめん、3.11→3.12 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/980
981: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 12:57:01.17 ID:QCk3Iyvt Woitのブログ上で建設的な議論が進んでいるように見える 内容はわからないけど、とにかくややこしい問題だということだけはわかる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/981
982: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/15(水) 12:59:04.23 ID:1rZ9apod もう理解度と読み込みではIUTはショルツのもの。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/982
983: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/15(水) 12:59:36.46 ID:LTi2Xsr9 >>979-980 1.有限単純群の分類で、2012年 証明支援言語Coqを用いたファイト・トンプソンの定理(1963)の機械的チェックの成功をアナウンスした しかし、その他の大部分は 機械的チェックなしなのです 2.1983 ゴーレンシュタインが、分類の証明が完了したとアナウンスした後、実は大穴が明いていることが判明(下記) 3.2004 アシュバッハーとスミス(ドイツ語版)が準薄群(すなわち偶数標数の体上の多くともランク2のリー型の群)について彼らの仕事を出版し、この時点で知られている分類の最後のギャップが埋められた 4.2008 原田とソロモンがマシュー群 M22(英語版) をカバーする、標準成分をもつ群についての分類の小さなギャップを埋めた。まあ、小さなピンホールがあったんだねw 5.証明支援言語Coqを用いた 機械的チェックは、後追いでしかない 1)機械にインプットするデータに誤りがあれば、アウトプットは正しくない 2)証明支援言語Coqが正しいことを、だれがどうやって保証しているのか? 6.ゆえに、証明支援言語Coqを用いた 機械的チェックは、人間の証明の裏付けにすぎない。現状ではね。まずは、人間の証明が先です! (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E5%8D%98%E7%B4%94%E7%BE%A4%E3%81%AE%E5%88%86%E9%A1%9E 有限単純群の分類 (抜粋) 証明の歴史 1963 ファイトとトンプソンがファイト・トンプソンの定理(奇数位数定理)(英語版)を証明した。 1983 ゴーレンシュタインが、分類の証明が完了したとアナウンスした。しかし準薄(英語版)ケースの証明が不完全であったため、これは尚早であった 2004 アシュバッハーとスミス(ドイツ語版)が準薄群(すなわち偶数標数の体上の多くともランク2のリー型の群)について彼らの仕事を出版し、この時点で知られている分類の最後のギャップが埋められた 2008 原田とソロモンがマシュー群 M22(英語版) をカバーする、標準成分をもつ群についての分類の小さなギャップを埋めた。これは M22 のシューア乗数(英語版)についての計算において、誤って証明に欠落が生じていたためである 2012 ジョルジュ・ゴンティエ(英語版)とその共同研究者達が、証明支援言語Coqを用いたファイト・トンプソンの定理の機械的チェックの成功をアナウンスした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/983
984: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 13:06:47.91 ID:/g+JzMtk >>983 >証明支援言語Coqが正しいことを、だれがどうやって保証しているのか? Coqの正当性をCoqで検証すればいいんじゃね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/984
985: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 13:10:33.74 ID:/g+JzMtk >>984 具体的に説明するか Coq証明系の存在証明をCoqで書いて プログラムとして抽出すればいいってこと カリー=ハワード同型対応 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%83%8F%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E5%90%8C%E5%9E%8B%E5%AF%BE%E5%BF%9C http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/985
986: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 13:13:18.65 ID:QCk3Iyvt >>985 そのプログラムの正当性はどうやって検証するの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/986
987: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 13:13:33.97 ID:/g+JzMtk >>984 具体的に説明するか Coq証明系の存在証明をCoqで書いて プログラムとして抽出すればいいってこと カリー=ハワード同型対応 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%83%8F%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E5%90%8C%E5%9E%8B%E5%AF%BE%E5%BF%9C http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/987
988: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 13:15:03.88 ID:/g+JzMtk >>986 抽出されたプログラムにもう一度証明を食わせて 同じプログラムが抽出されればOK http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/988
989: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/15(水) 13:16:45.50 ID:LTi2Xsr9 >>988 インプットデータの正当性は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/989
990: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/15(水) 13:22:26.67 ID:LTi2Xsr9 >>987 カリー=ハワード同型対応 は正しいが Coqにそれが正しく実装されている保証がない ゆえに、ふつうは二つの異なる証明系に食わせて、結果の一致までを見ることで精度上げることはよくやられる 1.もし、人間の証明と機械の証明結果が一致すれば、人の証明が正しい裏付けになる 2.もし、人間の証明と機械の証明結果が一致しない場合、人の証明が間違っている可能性が高いが、機械への入力ミスなどの可能捨てきれない よって、人間の証明を、人が 再チェックして、確認することになるだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/990
991: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 13:22:59.13 ID:QCk3Iyvt よくわかんないけどそのやり方で検証と言えるのかな なんか正しいから正しいと言っているように見えるんだけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/991
992: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 13:25:21.63 ID:/g+JzMtk >>989 漫然とインプットデータといわれても困る 公理や定理の式が正しいとして、証明が間違っていたら?ということはない 公理や定理の式が間違っていたら? それは検証系で検査できることではない プログラム検証のV&Vで、 後のV(verification 検証)は機械的にできるが 前のV(varidation 妥当性確認)は機械で実施するものではない https://www.ipa.go.jp/files/000036457.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/992
993: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/15(水) 13:26:31.69 ID:LTi2Xsr9 >>990 > よって、人間の証明を、人が >再チェックして、確認することになるだろう だったら、状況はいまとあまり変わらないんじゃない? Coqに食わせるのが簡単にできるなら、人のチェックと 平行してやればいいけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/993
994: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 13:27:59.69 ID:/g+JzMtk >>992 誤 varidation 正 validation http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/994
995: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/15(水) 13:29:04.99 ID:LTi2Xsr9 >>993 >Coqに食わせるのが簡単にできるなら、人のチェックと 平行してやればいいけど たとえば、IUTの原稿ファイル貰って、それをCoqが機械読みしてくれなら簡単だが もし、人が読んで、Coq入力を作るなら、それはすぐにはできないよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/995
996: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 13:30:09.19 ID:/g+JzMtk >>993 そもそも、理論として出来上がっているかどうかが疑問視されているなら Coqへの実装は無意味ではないだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/996
997: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 13:31:03.89 ID:/g+JzMtk >>995 もちろん、すぐにはできないが、やらない言い訳はないな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/997
998: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 13:39:57.69 ID:/g+JzMtk >>990 Coqによる検証でも、人間によるテストを全部無くすことはできないが 「人間の証明を、人が再チェックして、確認する」 とかいう機械排除の口実は全く存在しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/998
999: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/15(水) 14:26:02.19 ID:upGWUHod >>983->>998 のやり取りみるだけで、擁護派は数学的真理などどうでもよく、 機械検証をいわれたら逃げ回り、 ひたすら「望月がABC予想を証明した功績を認めろ」と強弁しているだけであることがわかる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/999
1000: 132人目の素数さん [] 2020/04/15(水) 14:27:54.76 ID:upGWUHod それが結論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 3日 5時間 15分 19秒 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《プレミアム会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 月300円から匿名でご購入いただけます。 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼ https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼ https://login.5ch.net/login.php http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s