[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 49 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
456: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 10:41:46.10 ID:my5S7sSz >>447 野暮天さん、どうも ガロアスレのスレ主です >ああ、あんたが正規部分群の定義を間違えた見栄坊の大阪人か 1.正規部分群の定義を間違えたわけじゃない!w もっと基本的なところを間違えただけだよ !!ww(^^; 2.大阪人ではない。「大阪人」の定義にもよるがね。但し、阪大工学部修士卒は事実だよ >大阪人ってそういう性格じゃったかのう? その論なら、日本人性格の数学とか、中国人性格の数学とか、西洋人性格の数学とか、いろいろ出来て面白いけどな〜w 料理みたいものかね? 日本料理、中国料理、西洋料理か 野暮天さんの性格の方が面白いぜ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/456
461: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 10:55:02.35 ID:my5S7sSz >>446 どうも レスありがとう >数論幾何の専門家が中高年になるまで心血注ぎ込んで掛けて来た時間と人数にくらべて、若い天才といっても1人の専門外の人がチョチョイと直ぐ見抜ける >「修正不可能なギャップが根幹に有って誰も専門家が気が付かなかった」 >って考え難いんですよね そうそう それに加えて 指摘があったのが2年前で その後、望月御大を含めて、RIMS査読者複数名、玉川先生、柏原先生が検討して その結果の査読OKですよ とすれば、くどいが「ショルツ先生の指摘は百も承知の上での査読OK」という結論ですよ 言わずもがな ですが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/461
463: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 10:59:03.24 ID:my5S7sSz >>448 野暮天さんの数学、それ性格出てる?w(^^; >この場合、分母と分子が何になるんじゃろ? 1.100%=(柏原+玉川)/(がんくび2つ) 2. 99%=(柏原が間違う確率0.5%+玉川が間違う確率0.5%) QED 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/463
466: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 11:03:19.01 ID:my5S7sSz >>458 野暮天さん、あんた面白い人だね >荒らしスレと認定されて取りつぶしにあったあのスレか 誤解だな、それw(^^ 隔離スレでなく 外に出て、もっと暴れろってことよ いまみたく ww(゜ロ゜; >あれは酷いスレじゃったのう ここよりましよww >それ、もっと悪いのう 確かに ”弘法も筆の誤り” お前がいうな!w(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/466
469: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 11:07:44.94 ID:my5S7sSz >>460 野暮天さん、どうも。 (引用開始) インドも北と南では全然違うのう 北はインド・ヨーロッパ語族じゃが 南はドラヴィダ語族じゃからのう ああ、南インド料理が食べたいのう (引用終り) その話、昨日のNHK第一の地球ラジオで出てたな (参考) https://www4.nhk.or.jp/gr/ ちきゅうラジオ - NHK (抜粋) ▼「スペシャルちきゅうビーム!」4月12日(日)のテーマは「カレー特集」。 知りたい事、オススメ情報、あなたの思い出などお寄せください。 今回はインド南北編と題して、地域により違うインドカレーの世界に迫ります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/469
471: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 11:11:33.32 ID:my5S7sSz >>467 (引用開始) 査読OKを素直に信じてる人ってのは 編集委員会「(査読過程は)墓場まで持っていく」 ↑これをなんだと思ってるんだ? (引用終り) 1.数学なんだから、議論は拒否していない 2.査読は普通公開はしない。公開する例など皆無と言っていい。普通のこと (多分査読者の実名とか出すといろいろ問題が起きるし。査読は、論文と対比しないと意味がないから、査読結果は数学的には価値低い) 3.国際会議とか、公の場で議論すれば足りる (woitブログは、公式に議論する場ではない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/471
475: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 11:18:30.58 ID:my5S7sSz >>470 野暮天さん、あんた面白いけど、きりがないね >あんた・・・溜まっとるんかのう? >もしそうなら、なんか解決する方法が間違っとる気がするがのう 自分のこと言ってんじゃない? 方法もなにも、5chなんて、そんなに真面目くさってやるものかね? 遊びでしょ?w(^^; >いやいくら弘法でも、己と已と巳の区別くらいできるじゃろう >あんた、素人の分際で、自分が弘法だとか名乗ったら笑われるぞい 確かに、野暮天さん、あんた関東かい? ”笑われるぞい”って、笑いを取りに行っているだから、笑って正解だよ。いわゆるコテコテの関西ギャグ。笑えない? 失礼しましたw(^^; 野暮天さん、あんた面白いけど、きりがないね ここらで切り上げるよ(゜ロ゜; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/475
476: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 11:23:08.00 ID:my5S7sSz >>463 訂正 2. 99%=(柏原が間違う確率0.5%+玉川が間違う確率0.5%) ↓ 2. 99%=100%−(柏原が間違う確率0.5%+玉川が間違う確率0.5%) スマン 算数間違えた(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/476
499: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 12:24:51.70 ID:my5S7sSz >>485 野暮天さん、さー ここ大事だから言っておくが 1. >そう、いくら漫然とコピペしてもきりがないんじゃよ 話は逆で、事実に基づかない議論は無駄で有害でもある そのためのコピペだよ とにかく、このスレは個人の感想というか妄想というか、根拠レスの論旨めためた大杉くん 2. >もちろん、定義から読み直すこと >そこをすっとばして計算だけ読んだら じゃ、聞くけど、IUTの論文を 定義から読み直して このスレに居て、IUTの成否を論じているのかね??ww(^^: もし、そうでなければ、ダブルスタンダードだよ!! 3. (なお、工学では、現実に合わせて、定義も全部作り直せば良いんだよ、 純数学をヒントに、自分の便利なようにね。 コンピュータサイエンスと、数学の数理論理学の関係に同じ。 古くは、計算尺や、関数表なども、その例だな 勿論動かなかったり、役に立たない駄作はダメだが) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/499
506: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 12:39:40.48 ID:my5S7sSz >>497 レスありがとう 1.異体字の一般論はその通りだろう 2.昔々、日本に中国から漢字が渡ってきたのち、日本国内でもいろいろ異体字が出来たと思う (楷書とか行書、草書の区別などもわをかけているかも) 3.さて、明治のころに戸籍制度を作ったわけだ で、江戸までは、農民とか姓がなかったらしいけど、みんな姓を登録した そのときに、いろいろ混乱があって、異体字が増えたことは否定できないでしょ 4.さて、時代は下って、戦後になって 当時の文部省が「漢字が難しすぎるので、新字体を正にしよう」となった https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%AD%97%E4%BD%93 新字体(しんじたい)は、日本において、1923年(大正12年)の『常用漢字表』に示された略字制定以降、1949年(昭和24年)に告示された『当用漢字字体表』などを経て、現在まで正式に使用されている漢字の異体字である。 5.そして、21世紀のいま 中国本国(共産党国)は簡体字、台湾が旧字体、日本は独自の新字体となっている 6.前振りが長くなったが、「サイトウ」の漢字は明らかに大杉くんです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/506
507: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 13:08:11.98 ID:my5S7sSz >>499 >話は逆で、事実に基づかない議論は無駄で有害でもある 補足 GIGO ギゴだな 間違った事実に基づいて議論すれば、間違った結論が出るってこと (勿論、人は誤り訂正機能がついている。それが、良識(含む常識)ってものだ。良識のない議論も大杉くん(^^; ) (参考) https://www.weblio.jp/content/GIGO Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > GIGOの意味・解説 (抜粋) GIGO フルスペル:Garbage In, Garbage Out 読み方:ギゴ,ギーゴ GIGOとは、コンピュータサイエンスの分野において用いられる表現で、「ゴミを入れればゴミが出てくる」、つまりナンセンスなデータからはナンセンスな結果しか出てこない、という意味の言葉である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/507
514: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 14:18:36.47 ID:my5S7sSz >>476 訂正 すまん、中学の確率計算間違えた(^^; (訂正) 柏原が間違う確率1割(信頼性90%) 玉川が間違う確率1割(信頼性90%) 両者が同時に間違う可能性=0.1x0.1=0.01(=1%) (積事象) よって、両名による記者会見の信頼性=99%(=1-0.01) (訂正終わり) 「玉川、柏原先生 信頼性90%」って 2年かけて、ショルツ氏のたかがあれだけの指摘の検証での 正誤の信頼性として、”信頼性90%”だとか言ったら 「なめすぎだぞ〜!ゴラァ〜〜!!」って、怒鳴り込まれそうだよ〜。怖いよぉ〜ぉ ww(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/514
517: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 14:28:02.60 ID:my5S7sSz >>503 >擁護派には応援スレまであるんだねw ああ 応援スレは、私が立てたけど このスレが、最近のアンチひどすぎ 理屈もなにもあったものじゃない 数学で言えば、証明無しで 「定理:IUTは間違っている」とか 「定理:IUT to be not even wrong」とか 議論にもなんにもなってないぞ >アイデアに欠けるから「証明」が >不自然と思いますよ 根拠レス もし根拠あるというなら a)自分でIUT論文読んでそう判断した b)自分以外の人がそう言っていた a) or b) そして、多分 b)だろけど、だれがどこでどう言っていたのか? それを示せ もし、a)なら 許す。それは、数学として、自分の考えを述べたのだから、当然の行為ですからね!(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/517
520: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 14:43:42.39 ID:my5S7sSz >>509 まあ、そういう考えもありますね 1.韓国のハングル、中国本土の簡体字 2.前者は日本のカタカナ or ひらがなに相当、後者は日本の新字体に相当 3.「読めない文学作品が多数」は、その通りだが 話は飛ぶけど、中国語では、「カナ」という表音表記がないので、外国名も全部漢字の当て字で表すのです 昔の明治時代みたいな 4.なので、中国では漢字二千字〜三千字程度では、文盲にちかいという。漢字5千字〜くらいでようやく 大人の新聞が読めるとか だから、幼いときから、記憶力が鍛えられる 5.しかし、”漢字廃止論”というのは、昔からある。(下記) 6.”漢字”覚えるのに、時間取られたら、数学の時間なくなるぞと、数学者が考えたかどうは知らないがww(^^; (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E5%AD%97%E5%BB%83%E6%AD%A2%E8%AB%96 漢字廃止論(かんじはいしろん)とは、中国・日本・ベトナム・朝鮮などの漢字文化圏で漢字を廃止し音標文字の採用を図る言語改革運動である。 (抜粋) 日本の状況 日本は江戸時代中期頃から、国学者らが、漢字廃止を主張し始めた。例えば、賀茂真淵は、著書『国意考』で、漢字の文字数の多さを批判し、仮名文字の文字数の少なさを評価した。その弟子である本居宣長は、著書『玉勝間』で、漢文の不自由さを批判している。 幕末期には、前島密が、1866年(慶応2年)12月に前島来輔という名で開成所翻訳筆記方に出仕していた際に将軍の徳川慶喜に漢字御廃止之議を献じた。 1872年(明治5年)、学制施行に際して、一部で日本語の文字の複雑さ・不規則性が障害であるとみなされ、福澤諭吉は「文字之教」のなかで、徐々に漢字を廃止して仮名を用いるべきであると主張し、清水卯三郎は平仮名専用説を唱えた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/520
539: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 16:12:57.51 ID:my5S7sSz >>531 野暮天さん、どうも 「顧みて他を言う」(かえりみてたをいう)の典型だな おれのことをディスっても 自分が、IUTを論じる資格があることの証明にはならんな!w(^^; (参考) https://imidas.jp/proverb/detail/X-02-C-06-1-0011.html 顧みて他を言う イミダス・集英社 かえりみてたをいう (抜粋) 問答に窮した者が、左右の者を顧みて、その場をごまかし言い逃れることをいう。 中国の斉の宣王が孟子(もうし)に問い詰められて返答に窮し、臣下のほうを顧みて、その場を繕ったという故事による。 〔類〕左右を顧みて他を言う 〔出〕孟子(もうし) 〔会〕「お父さん、今日こそは久子さんとの結婚を許してください」「母さん、さっき私に電話があったようだが」「顧みて他を言うなんて、あんまりです。はっきり答えてください」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/539
541: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 16:15:28.93 ID:my5S7sSz >>534 >>539より 「顧みて他を言う」(かえりみてたをいう)の典型だな 他人のことを言って誤魔化しても 自分が、IUTを論じる資格があることの証明にはならんな!w(^^; (参考) https://imidas.jp/proverb/detail/X-02-C-06-1-0011.html 顧みて他を言う イミダス・集英社 かえりみてたをいう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/541
542: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 16:16:31.72 ID:my5S7sSz >>535 ぐだぐだ言ってないで、自分がIUTをどう思うか 根拠と共に語れ できないならできないと言え http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/542
546: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 16:20:40.66 ID:my5S7sSz >>537 (引用開始) 確率計算は結構じゃが、肝心の 「●●が間違う確率1割(信頼性90%)」 の根拠となるデータはあるんかのう? 何度も聞いとるが、あんた一度も示してくれんのう? (引用終り) 話は逆 いままで、柏原先生、玉川先生が、間違ったことを書いたり、公に口にして間違ったことがあるか? あるなら、示せ! そういう事例が無いなら、信頼性90%以上でしょw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/546
547: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 16:22:13.85 ID:my5S7sSz >>540 >>539 w(^^ 他人をディスっても、自分の正当化にはならんぜ、数学ではな! QED w(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/547
550: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 16:25:02.82 ID:my5S7sSz >>543 >宇宙際と聞いていたのに、京都限定タイヒミュラー理論だったってことですかね。 一応 英国F先生 米国D先生、J先生 (他国もあるかも) なので、宇宙際ではないにしても、国際までは行っているな!(^^; (宇宙人がいるかどうかしらんけどなw) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/550
553: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 16:27:19.08 ID:my5S7sSz >>544 同意同意 >望月もショルツも自信があるんだろう >やりあえばいい そう プロレスみたいもの 最初は、正義の英雄がピンチになる そこから、逆転が お決まりのパターンよ それでこそ、見ている方も面白い(^^; (どっちが正義かしらんけどなw ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/553
555: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 16:28:59.59 ID:my5S7sSz >>552 >じゃったら「IUTは正しいっ」と力みかえらんことじゃ 別に、「IUTは正しい」と思うから 正しいというだけのことよ 力みもなにも、面白いの一言よw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/555
566: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 17:16:34.53 ID:my5S7sSz >>556 野暮天さん、あんた関東生まれの関東育ちか? あるいは、もっと田舎か? >>そういう事例が無いなら、信頼性90%以上でしょ >わしが理解できんのは、なぜ無理矢理、定量化したがるのか、ということじゃ あのな〜ww もともと、「両名による記者会見の信頼性=99%」(>>514) の”99%”という言い回しがさ 自然言語の常套句なんだよね 万に一つ と似た言葉(下記) で、そんなものが、定量評価に乗らない文学表現であることは ”百も承知”で 茶化しているんだよ これ 関西のノリなんだわ w(^^; それを、”理解できんのは、なぜ無理矢理、定量化したがるのか”なんて 「野暮」っていうわけだw (参考) https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%87%E3%81%AB%E4%B8%80%E3%81%A4%E3%82%82 Weblio 辞書 > 成句の検索 > 慣用句 > 数 > 万 > 万に一つもの意味・解説 三省堂 大辞林 第三版 (抜粋) 万に一ひとつも 万ある可能性のうち一つも。決して。あとに打ち消しの語を伴って用いられる。 「可能性は−ない」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/566
571: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 17:22:02.94 ID:my5S7sSz >>559 >あんた「箱入り無数目」も間違っとると思うから間違いだといってるわけか 「箱入り無数目」は間違! もし、身近に大学で確率論か確率過程論を修めた人が居て聞けるなら、聞いてみな ”「箱入り無数目」は間違!”が分かるから そこが、分からないレベルで IUT語るなんて、おへそが茶を沸かすレベルでしかないよねw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/571
573: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 17:28:00.73 ID:my5S7sSz >>560 >望月がそんな間違いをするかってレスがあるが、むしろ実際以上に柔軟に考え過ぎて失敗した可能性はあるな >スキームを統制するパターンとかスキームを超える遠アーベル幾何っていう考えに魅せられて >単純な事実依拠を怠ったという可能性 勿論、可能性はあるけどね でも、2018年に指摘されて その後、2年間かけて査読して 玉川先生も、OKのお墨付き 望月先生一人なら、まだしも、4月3日の記者会見したってことは、RIMSはショルツ氏の指摘にはちゃんと数学的に反論できる自信があるってこと それは、まだ出てきてないけど それを待たないと、外野が良いの悪いのって、言えないよね そのうち出てくるでしょ、出なきゃおかしい(国際会議では出るよ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/573
575: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 17:30:04.77 ID:my5S7sSz >>567 >もし望月博士が、延べ数十人の数学者たちが寄ってたかって100年くらいの期間をかけて >登る数学理論のはしごを、20年でおひとりで一気に駆け上ってしまっていたとしたら、 >置いてきぼりにされた数学者たちは何が起こったのか状況把握ができないって事象が >起こっているのか? 同意 ただ、そのことは、今年の国際会議が終われば はっきりすると思う それを待ちましょう!!(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/575
577: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 17:32:19.16 ID:my5S7sSz >>574 >で、あんたはどこの誰に聞いたんじゃ >わしはその人に直接尋ねてみるから そんなことは、誰に聞いても良いよ あなたが、東大の確率論の専門のだれそれとか、別に地方大でも だれそれとか 知っている人に聞け それで決着するよw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/577
580: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 17:35:41.26 ID:my5S7sSz >>572 >なるほど 数字には意味がない と認めるわけじゃな >つまり 詐欺じゃった と認めるわけじゃな 数字には意味がない ↓ 詐欺じゃった この証明には、大きなギャップあり!! さて、ギャップはどこでしょうか?w QED ww(゜ロ゜; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/580
582: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 17:39:09.69 ID:my5S7sSz >>579 >それなら、反論した後で、記者会見するじゃろ 記者会見は、文系の記者相手で、広報は一般大衆向け プロ向けには、今年国際会議が予定されているでしょ そして、秋と春の日本数学会と そして、2022ICMがあるよ >ショルツが認めなくても、他の数学者が認めればええじゃろ その通り これから、数学オセロゲームが始まります おれら、ヤジウマは、数学オセロゲームを楽しむんだよ〜w(゜ロ゜; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/582
584: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 17:41:30.66 ID:my5S7sSz >>581 >耳が遠いようじゃから、耳元で大声でいわせてもらうが >「あ・ん・た・は・ど・こ・の・だ・れ・に・き・い・た・ん・じゃ?」 あんた、大学レベルの確率論・確率過程論 やってないでしょ おれは、やったよ それだけのこと 「箱入り無数目」は、大学レベルの確率論・確率過程論やってないと、嵌って抜けらないってことよw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/584
588: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 17:44:38.58 ID:my5S7sSz >>583 >望月博士とショルツ博士の議論は、 >ハイゼンベルクの行列力学はシュレディンガーの波動力学のどっちが正しいかって >議論なんですか? その例えで言えば 1.量子力学の確率解釈を支持したパウリ一派 VS 2.量子力学の確率解釈を拒否したアインシュタイン、シュレーディンガー一派 って構図だと思うよ どっちがどっちか これから、はっきりすると思うけどね(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/588
590: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 17:46:58.85 ID:my5S7sSz >>587 >あんた自習じゃろw おれと、天才ショルツを比べる気ないけど 天才ショルツ氏も、ほとんど自習らしいよ、数学 >わし、やったが・・・箱入り無数目の否定にはつながらんな だから、あなた、抜けたんでしょ 学んだことが、というか、理解できてないかだな(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/590
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s