[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 49 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 49 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
393: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 00:05:26.73 ID:DYqPl9DE >>391 粋蕎さんさー 柏原先生がどんな人か、少しは知っているのでしょう? 玉川先生がどんな人か、少しは知っているのでしょう? (査読通したなんて、記者会見など必要ないのに) お二人が、がんくび揃えて、記者会見して 「IUT理論の証明は、正しい」って言っているだから 99%正しいんだわ(お二人は100%の自信があるんだわ) 「IUTが正しいかどうか? 100万円賭けろ! 勝ったら倍で、負けたら没収だ」となったら? 私は、自信を持って、「IUTが正しい」に賭けるよ 当然でしょ? ショルツ先生は天才かも知れないが、掛けている時間と 真剣さと名誉の重みと、それに人数も 違うでしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/393
437: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 08:09:31.58 ID:DYqPl9DE >>407 >実はよくわからなかったり細かい議論が面倒だったりするときって、自明って言いたくなるよね 面白い(^^ ワロタ〜! ザブトン1枚 越川先生との会話、きっとこれ!!w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/437
440: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 08:20:11.07 ID:DYqPl9DE >>435 >ついでにいっとくと >「斉藤」は優里、 >「斎藤」はちはる >「齋藤」は飛鳥 >だぞ これ間違えっと乃木坂板でボコボコに叩かれっぞ おサル、面白いな ザブトン一枚! なお、「ルーツは書き間違い「さいとう」の漢字が種類豊富な理由」ご参照 数学的には、”シュルツじゃなくてショルツ”をたしなめる根拠に成っているか 疑問ではあるよねw(^^; (参考) https://news.livedoor.com/article/detail/15644565/ livedoor news ルーツは書き間違い「さいとう」の漢字が種類豊富な理由 ※女性セブン2018年11月29日・12月6日号 2018年11月25日 (抜粋) ざっくり言うと 「さいとう」という名字に複数の漢字がある理由について、姓氏研究家が解説 戸籍ができた明治時代に、名前登録の段階でほとんどの人が書き間違えたため 当時はひらがなの読み書きができても、漢字を知らない人が多かったとのこと さいとうさんの“さい”は斉、斎、齊、齋など種類はさまざま。 「これは明治時代に戸籍ができて名前を登録する際、ほとんどの人が書き間違いをしたから起こったこと。 昔は、ひらがなの読み書きができても、漢字を知らない人が多くいました。そこで、正しい“斎”の字をまねて書いたつもりで書類を提出。 役所から“この斉藤でいいですか?”と聞かれても、正しいかどうか判断できないまま登録するケースが多かったんです。 わたなべさんの“辺”も同じ。渡邉が正しい。渡辺は略字です」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/440
637: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 19:49:41.71 ID:DYqPl9DE >>611 >もちろん統計的にに偶然だった仮説が棄却される回数確認しても、一見嘘くさそうな >理論でピタリとモデリングができるようであれば実務屋では使ってみたくなると思います。 >数学理論の正しさの尺度だけがどうしても切り分けできずに私の中で引っかかってます。 どうも その感じよく分かります ところで、数学にも、モデル理論があります 逆数学:数学の定理の証明に必要な公理を決定しようとする数理論理学のプログラム こういうのを知ると、数学の厳密性が、20世紀のそれと21世紀とでは、異なっていることが分かりますよ(^^; 参考 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/2050-05.pdf 数理解析研究所講究録 第2050巻 2017 48-56 1 980年代半ば,米国中西部のモデル理論,そして未来 モデル理論賛歌 板井 昌典 東海大学 理学部 情報数理学科 筆者のモデル理論研究との関わりを中心に,モデル理論の過去30年の進化について解説する. 米国でモデル理論研究を開始する契機を与えて下さった角田譲先生にあらためて感謝いたします. 1 はじめに モデル理論研究を始めることになったのは 「偶然」 であった.1983年3月に神戸大学大学院を修了したのち米国の複数の大学院への入学を希望していた.いろいろ曲折はあったが,米国イリノイ大学シカゴ校への入学が決まったのは,1983年の夏であった. 実は,この時点ではモデル理論のことも,その後大変お世話になる John T Baidwin のことも何も知らない状態であった.振り返ってみれば,1980年代半ばに米国中西部でモデル理論研究を始めることが出来たのは実に幸運であった. 拙稿は,講究録の通常の論文とは異なり,個人史的観点からの 「モデル理論」 論であり,過去30年間のモデル理論発展の全体を網羅しているものでないことを予めお断り しておく. 前置きはこれく らいにして本題に入ろう https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E6%95%B0%E5%AD%A6 逆数学 (抜粋) 逆数学とは、数学の定理の証明に必要な公理を決定しようとする数理論理学のプログラムである 逆数学は大抵の場合、2階算術について実行され、定理が構成的解析と証明論に動機付けられた2階算術の部分体系のうち、どれに対応するのかを研究する。 2階算術を使うことで、再帰理論からの多くの技術も利用できる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/637
654: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 20:23:02.19 ID:DYqPl9DE >>648 648 名前:野暮天[sage] 投稿日:2020/04/13(月) 20:13:29.17 ID:ukZx7597 [63/63] [63/63]か、暇人だなw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/654
655: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 20:23:34.65 ID:DYqPl9DE >>653 ID:ukZx7597 [64/64]か 暇人だなww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/655
659: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 20:43:17.16 ID:DYqPl9DE >>657 おサル、今度は”野暮天”名か クスリ変わったかのか? w(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/659
660: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 20:44:31.66 ID:DYqPl9DE >>659 訂正 クスリ変わったかのか? w(^^; ↓ クスリ変わったのか? w(^^; ロリっちまったな 分かるとおもうが(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/660
683: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/13(月) 23:13:26.53 ID:DYqPl9DE >>588 訂正 1.量子力学の確率解釈を支持したパウリ一派 ↓ 1.量子力学の確率解釈を支持したボーアなどコペンハーゲン 一派 「パウリ一派」は、不適切でした 慎んでお詫びと訂正を致します m(__)m (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A2 (抜粋) ニールス・ヘンリク・ダヴィド・ボーア(デンマーク語: Niels Henrik David Bohr[1]、1885年10月7日 - 1962年11月18日)は、デンマークの理論物理学者[2]。量子論の育ての親として、前期量子論の展開を指導、量子力学の確立に大いに貢献した。王立協会外国人会員。 エルヴィン・シュレーディンガーが波動力学を発表したときには、コペンハーゲンに招きよせ、討論に疲弊して倒れたシュレーディンガーの病床で議論を続けたことは有名である。アルベルト・アインシュタインが量子力学に反対するようになると、尊敬するアインシュタインとも論争を続けて説得しようとした。 ボーアは、量子論の解き明かした粒子と波動の二重性、位置と速度の間の不確定性などの世界像を「相補性」と名付け、後半生には量子物理学と東洋哲学に類似性があるとして東洋哲学、特に易経を研究していた。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3%E8%A7%A3%E9%87%88 (抜粋) コペンハーゲン解釈(コペンハーゲンかいしゃく)は、量子力学の解釈の一つである。 量子力学の状態は、いくつかの異なる状態の重ね合わせで表現される。このことを、どちらの状態であるとも言及できないと解釈し、観測すると観測値に対応する状態に変化する(波束の収縮が起こる)と解釈する。 「コペンハーゲン解釈」という名称は、デンマークの首都コペンハーゲンにあるボーア研究所から発信されたことに由来する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1586650355/683
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s