[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 49 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
520
(1): 2020/04/13(月)14:43 ID:my5S7sSz(14/32) AAS
>>509
まあ、そういう考えもありますね

1.韓国のハングル、中国本土の簡体字
2.前者は日本のカタカナ or ひらがなに相当、後者は日本の新字体に相当
3.「読めない文学作品が多数」は、その通りだが
 話は飛ぶけど、中国語では、「カナ」という表音表記がないので、外国名も全部漢字の当て字で表すのです
 昔の明治時代みたいな
4.なので、中国では漢字二千字〜三千字程度では、文盲にちかいという。漢字5千字〜くらいでようやく 大人の新聞が読めるとか
 だから、幼いときから、記憶力が鍛えられる
5.しかし、”漢字廃止論”というのは、昔からある。(下記)
6.”漢字”覚えるのに、時間取られたら、数学の時間なくなるぞと、数学者が考えたかどうは知らないがww(^^;

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
漢字廃止論(かんじはいしろん)とは、中国・日本・ベトナム・朝鮮などの漢字文化圏で漢字を廃止し音標文字の採用を図る言語改革運動である。
(抜粋)
日本の状況
日本は江戸時代中期頃から、国学者らが、漢字廃止を主張し始めた。例えば、賀茂真淵は、著書『国意考』で、漢字の文字数の多さを批判し、仮名文字の文字数の少なさを評価した。その弟子である本居宣長は、著書『玉勝間』で、漢文の不自由さを批判している。

幕末期には、前島密が、1866年(慶応2年)12月に前島来輔という名で開成所翻訳筆記方に出仕していた際に将軍の徳川慶喜に漢字御廃止之議を献じた。

1872年(明治5年)、学制施行に際して、一部で日本語の文字の複雑さ・不規則性が障害であるとみなされ、福澤諭吉は「文字之教」のなかで、徐々に漢字を廃止して仮名を用いるべきであると主張し、清水卯三郎は平仮名専用説を唱えた。
1-
あと 482 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s