[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC 予想 45 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC 予想 45 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582883006/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
591: 132人目の素数さん [] 2020/04/03(金) 02:57:45.98 ID:HZBBJGPF >>471 >それくらい普遍性のある理論かどうかが問題なんだから、 >ABC予想を解いたかまたは迫ったかも重要 重要だーーって言い張ってるだけじゃん。 「普遍性のある理論なら難問が解ける」という主張も意味不明。 ★★★★数学の目的は難問を解くことでは一切ない★★★★ これはもっちー自身も加藤文元先生も常に強調していること。 グロタンディークの理論も、ヴェイユ予想の解決を目指して発展したが ヴェイユ予想が解けるか解けないか以前に既に絶大な旋風を起こしていた。 (むしろ窮屈に無理にヴェイユ予想を力ずくで解決したドリーニュを グロタンディークは最大限のエネルギーを持って批判した) 難問は「知らないうちに系として自然に解けてる」くらいでいいので 何年も掛けないと検証できない量で証明できても大きな意味はない >あと、応用の広さを強調する割に部分的な小さい成果を発表してないのも異常だし あんたの言うその応用の広さとは【数学全体の視野を広げる際の話】であって 【難問を解く際の話】ではない。 そしてIUTは他でもなく【数学全体の視野を広げる際の話】に 貢献してないのだという話が肝心 数学の中身に興味がなくて数学の権威だけに興味がある一般人は 難問が解ける解けないを権威化したがる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582883006/591
592: 132人目の素数さん [] 2020/04/03(金) 03:07:59.73 ID:HZBBJGPF >>521 >望月理論はABC予想とディオファントス幾何学を >ターゲットにしているんだから、関連性がなきゃおかしい ?なんで急に ABC予想とディオファントス幾何学との関連性の話なんかしているんだ? そこからもうあんたのレスはオカシイ 関連性がないとかあるとか俺は何も言及してない 俺はABCの証明なんか合ってて合ってなくても重要ではないと言ってる >このケース特有の話であって、一般論の話ではないわけ、あんたのは一般論 ?あんたの言う特有の話とは何であってそして なんでその特有の話では俺の主張はダメなんだ >文元がABC予想の解決が二の次と言っても、 >これについては望月氏はそういう言い方はしないはずよ ?望月自身も思いっきりそういう言い方しているし望月に限らず 逆に「ABC予想の証明が正しいかどうかが最重要」なんて明言してる おまえらレベルにバカな数学者なんて誰もいないだろ いるなら具体的名前を出せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582883006/592
593: 132人目の素数さん [] 2020/04/03(金) 03:17:14.23 ID:HZBBJGPF >>518 >いや、根本でしょ >場合分けすると >1)IUTの証明が成り立っていない場合 >1-1)証明が成り立っておらず、修正もできない場合 >→IUTの議論は無意味。このスレの存在意義さえない >あなたは、上記で「1-1)証明が成り立っておらず、 >修正もできない場合」を前提に、立論しているにすぎない >2)IUTの証明が成り立っている場合 >→IUTからABCが出る。これは大きな成果(強いABCか弱いABCか知らないが) クソワロタ IUTは理論なんだから(笑) IUTの理論自体の辻褄が客観的に間違ってるなんてさすがにあり得ない IUTの理論自体の辻褄は当然合ってる(笑)笑(笑) いま揉めてるのはABCの証明の辻褄の問題 そして辻褄が合っているからと言って価値ある理論とは限らない ユークリッド幾何もクロスワードパズルも辻褄は合ってても そこに深い数学的価値があるとは限らない、という話 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582883006/593
594: 132人目の素数さん [] 2020/04/03(金) 03:26:50.69 ID:HZBBJGPF >>519 >言っている意味が全く分からない >21世紀の数学という存在自身が、膨大な巨大理論の集まりになっているでしょ? 落ち着け 俺は「膨大な理論は価値がない」なんて言ってないぞ 俺は「膨大な巨大理論を構築した事はその理論に価値がある十分条件にならない」 と言ってるだけ 俺は容易に意味分かる事しか言ってない >この膨大な巨大理論の集まりは、しかし、実はいろんなところで関連している場合が多い (あっちで開発された手法が、こっちで使えるとか) 関連しないまま死に絶える理論も沢山あると言ってる もっと時間が経ってのちに関連が見出されれば その時には復活もあり得るし 永遠に死に絶えたままかも知れない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582883006/594
595: 132人目の素数さん [] 2020/04/03(金) 03:29:40.39 ID:HZBBJGPF >>520 >おそらく、「コンピュータを使用しない証明は、得られない!」 >最初の例になるのではないかといわれている >「4色問題」は、これはこれで意義があると思う。定理証明系Coqなどにも繋がっている >そういう意味で、「コンピュータしらみつぶし」証明の歴史を開いた意義があると思う 数学的な意味はないし数学的な価値もないし 数学の理論でもない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582883006/595
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s