[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC 予想 45 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC 予想 45 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582883006/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
612: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/03(金) 14:31:56 ID:Giqrz/Jd PRIMSの編集委員長は望月教授だが、同研究所の柏原正樹教授と玉川安騎男教授が共同編集委員長となり、望月教授を除いた特別編集委員会をつくって今回の論文を審査した。 望月教授は発表したコメントで、証明の難しさについて「既存の数学理論と難しさの種類が違うことはあると思う」と説明。専門の研究者にとっても「まったく違う枠組みの議論につまずいてしまうことも起こり得る」とした。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200403-00010000-kyt-sctch http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582883006/612
621: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/03(金) 14:36:35 ID:Giqrz/Jd 公私にわたり親交の深い加藤文元・東京工業大教授(数論幾何学)は「普段は気さくで『普通』の人。 ただし、特に数学に関しては、物事を非常に深く見つめ考える天賦の才能を持った人」と評する。 「(望月教授が提唱し、ABC予想を証明した)IUT(宇宙際タイヒミューラー)理論は、数学界の『革命』と言っていい。ノーベル賞が何個あっても足らないほどの成果だ」とたたえた。 英ノッティンガム大のイワン・フェセンコ教授(純粋数学)の話 宇宙際タイヒミューラー(IUT)理論は全く新しい視点と、整数の足し算とかけ算の関係についての深い理解に根差している。 今世紀、数学界で得られたいかなる業績より数段上の成果だ。それが日本から生まれたことはすばらしい。この成果は何百年後にも記憶され続けるだろう。 https://mainichi.jp/articles/20200403/k00/00m/040/093000c http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582883006/621
636: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/03(金) 14:43:43 ID:Giqrz/Jd Fumiharu Kato 加藤文元@FumiharuKato なにはともあれ安心した。今晩は望月さんとの日々を思い出しながら、自宅で肉でも焼こう(焼肉は自宅ではしづらい)と思う。 今回のアクセプトの意義はいろいろあると思いますが、一つの意義は、これで世界中の若い人が、 IUT理論に自分の研究者人生をかけてみよう!と思って、参入してくると期待されることです。 さらに多くの人がこの分野に来ることによって、理論も磨かれ熟成していくでしょう。 #ABC予想 #IUTABC #IUT理論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582883006/636
640: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/03(金) 14:48:18 ID:Giqrz/Jd >>621 >それが日本から生まれたことはすばらしい 一方で望月教授を生んだのは日本の教育システムではなくてアメリカの教育システムっていう見方もある。。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582883006/640
657: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/03(金) 14:56:57 ID:Giqrz/Jd 最新の発表では、多くの研究者が望月氏の陣営に移ることはなさそうだ。 "カリフォルニア大学サンディエゴ校の数論家であるキラン・ケドラヤ氏は言う。 「2018年以降、コミュニティの意見に大きな変化はなかったと言ってもいいと思います」。 もう一人の数学者、カリフォルニア大学バークレー校のエドワード・フレンケル氏は、 "新しい情報が出てくるかもしれないので、実際に公開されるまでは判断を保留する "と述べている。" https://www.nature.com/articles/d41586-020-00998-2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582883006/657
663: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/03(金) 15:02:41 ID:Giqrz/Jd >>657 しかし、今回の論文が正式に受理されたことで、このスタンスが変わることはなさそうだ。 "私の判断は、ヤコブ・スティックスと一緒にその原稿を書いて以来、何ら変わっていない "と、 Scholze氏はEメールでNatureに語っている(別のEメールでは、スティックス氏は、この論文が正式に受理された時点で、この問題は解決したと考えている)。 (別の電子メールでは、Stix氏はコメントの要求を拒否している)。 発表される予定の論文に、 Scholze氏とStix氏の懸念事項に対応するための大幅な修正が含まれているかどうかはまだ不明である。 もしジャーナルの編集者が「これらの批判を振り払って」、大幅な修正をせずに論文を発表したとしたら、 編集者と望月自身に悪い影響を与えるだろうと、RIMSの代わりにジャーナルを発行している欧州数学会(EMS)の会長である Volker Mehrmann氏は言う。(EMSはジャーナルの内容を編集する権限を持たず、ネイチャー誌に連絡を取るまで、 望月氏は今回の発表を知らなかった、とメアマン氏は言う)。 www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582883006/663
667: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/03(金) 15:05:09 ID:Giqrz/Jd >>657 数学者は自分が編集者を務める学術誌に論文を発表することが多い。著者が査読プロセスから身を引いていれば(望月氏が明らかにそうであったように)、 「このようなケースはルール違反ではなく、よくあることです」と、東京のカブリ宇宙物理数学研究所(Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe) の数学者で、以前はRIMSの出版物の編集委員を務めていた中島ヒラク氏は言う。メアマン氏は、EMSのガイドラインに違反しないことを確認している。 数学の世界では,ジャーナルの承認印をもらっても,査読プロセスが終了するとは限らないことが多い。重要な結果が真に認められた定理となるのは、 その定理が正しいというコンセンサスが得られてからであり、これは論文が正式に発表されてからも何年も続く可能性があります。 "長年の困難にもかかわらず、望月氏の考えが正しかったら素晴らしいと思います」と、英国オックスフォード大学の数学者、Minhyong Kim氏は述べています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582883006/667
746: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/03(金) 17:40:59 ID:Giqrz/Jd 石倉徹也 Tetsuya ISHIKURA フォロー募集中@i_tetsuya137 1時間 3月下旬に京大構内で望月さんに取材を試みた。だが、「お話しする義務はありません。 京大の広報が対応されます」と話すのみだった。感慨や今後の展望などを語らぬまま、自転車に乗って去っていったーー 数学の超難問ABC予想、京大教授が証明 検証に7年半:朝日新聞デジタル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582883006/746
777: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/03(金) 18:36:22 ID:Giqrz/Jd 望月教授はサースポー?たまたま左手で持ってる瞬間? https://www.sankei.com/life/photos/200403/lif2004030075-p1.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582883006/777
783: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/03(金) 18:48:43 ID:Giqrz/Jd 欅坂の平手さんがもういない。。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582883006/783
800: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/03(金) 19:26:52 ID:Giqrz/Jd >>791 見てみたけど左手で書いてるかどうかなんてわからん。。 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Risanfuchikan%20no%20almost%20etale%20extensions%20(gakuseiyou%20no%20nooto).pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582883006/800
812: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/03(金) 19:37:38 ID:Giqrz/Jd >>806 Fumiharu Kato 加藤文元@FumiharuKato 41分 IUT理論によるフェルマーの最終定理の証明は、まだ今のところはなされていません。 フェルマーが出るためには「強いABC予想」が証明される必要がありますが、それはIUT理論を使っても証明はまだされていません。 シータ@Perfect_Insider 2017年12月16日 ABC予想は 強いABC予想「互いに素な正整数a,b,c(a+b=c)について、c<rad(abc)^2」 ABC予想「互いに素な正整数a,b,c(a+b=c)について、c<rad(abc)^(1+ε)でないものは有限個」 の(大きく分けて)二つがあり、フェルマーの最終定理の証明に必要なのは前者だが望月さんが証明したのは後者な点には注意。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582883006/812
832: 132人目の素数さん [sage] 2020/04/03(金) 20:35:39 ID:Giqrz/Jd 西洋と東洋の数学の二大天才の意見が真逆ってのがすごい 論理的に言ったらどっちかが間違っているはずだよね? 半分ずつ正解や両方とも間違っている世界線はないよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1582883006/832
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.109s