[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
586
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/16(日)00:07 ID:3HCL8TTE(1/21) AAS
>>580
>だいたい有理数の循環節が独立同分布のはずがないでしょ

有理数を使うgame2 について解説しておくと
外部リンク[pdf]:www.ma.huji.ac.il
Choice Games November 4, 2013 Written by Sergiu Hart
(抜粋)
A similar result, but now without using the Axiom of Choice.
省22
587
(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/16(日)00:07 ID:3HCL8TTE(2/21) AAS
>>586
つづき

さて、Hart氏のRemarkが、反例になっていることの説明下記
1.有理数は、後半の無限の循環節(以下循環節と略す)と前半の有限の非循環節(以下非循環節と略す)に分けられる
 (有限小数は、循環節が全て0と考える)
2.時枝記事にならって、有理数のシッポの数列を知る
 その部分が、まだ循環節の中と思えるなら、循環パターンから、知った数の1つ前の未知の数の推測が可能(循環パターンが的中に役立つ情報になる)
省11
605
(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/16(日)10:17 ID:3HCL8TTE(5/21) AAS
>>587 補足2
> さて、Hart氏のRemarkが、反例になっていることの説明下記
> 1.有理数は、後半の無限の循環節(以下循環節と略す)と前半の有限の非循環節(以下非循環節と略す)に分けられる
> (有限小数は、循環節が全て0と考える)

1.game2の場合は、区間 [0, 1]の10進の有理数を使う(>>586
2.数当ては、当てようとするxiを、循環節内に入るように、iを十分に大きく取れば良い。
 循環節内に、iが入れば、数当て成功
省21
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s