[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
35(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/10(月)10:48 ID:V1TcM3E2(1/4) AAS
>>34
皆さん、どんな数学の勉強をしているかしらないが
定理→証明→終わり
ではないと思うんだよね、当然ながら
つまり、その定理のもつ意味とか考えない?
それで、下記、時枝さん
”閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てる”
省16
65: 2020/02/10(月)19:07 ID:dX3r24xT(4/18) AAS
>>35
>これだけ読んで、真に受ける人いないでしょ?
>その直感を大切にしましょうね
直感は直観、数学は数学
直感通りにならないから数学パズル足り得る。バカには理解できないだけのことです(^^;
>あとの、”ぐだぐだ証明もどきに騙されないようにしましょうね”
>ってことです
省2
606(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/16(日)10:53 ID:3HCL8TTE(6/21) AAS
>>605 補足3
> 2.数当ては、当てようとするxiを、循環節内に入るように、iを十分に大きく取れば良い。
> 循環節内に、iが入れば、数当て成功
1.「iを十分に大きく取れば良い」のだが、問題は相手(=数列)が無限大であること
つまり、無限大に対して、有限でいくら大きく取ったといっても
有限 i/∞ =0 つまり、可算無限数列で先頭の有限部分 1からi の部分は、簡単に言えば 全体から見て 所詮無限小部分にすぎない
要するに、分母に無限大が来る話については、騙されないように注意がいるのだ
省12
621(1): 2020/02/16(日)13:07 ID:+0BaO7jP(8/22) AAS
>>606
>1.「iを十分に大きく取れば良い」のだが、問題は相手(=数列)が無限大であること
100列を作ってそのいずれかをランダムに選べばいいだけ。確率99/100以上で必要な i が得られる。
> つまり、無限大に対して、有限でいくら大きく取ったといっても
> 有限 i/∞ =0 つまり、可算無限数列で先頭の有限部分 1からi の部分は、簡単に言えば 全体から見て 所詮無限小部分にすぎない
同上
> 要するに、分母に無限大が来る話については、騙されないように注意がいるのだ
省19
882(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/02/19(水)18:25 ID:TtPt7jCK(4/4) AAS
>>877 補足の追加
1.下記の 時枝記事で、可算無限数列の任意の箱の中の数は、他の数と独立・無関係と仮定する(大学教程の確率論のiidより)
2.時枝記事では、可算無限数列X=(x1,x2,・・・)に対して、あるxiなる箱の数が、確率99/100で的中できるという
3.しかし、xiから他の箱の数を見たとき、独立・無関係なので、数列のシッポは無関係だし、どの同値類になるかも無関係で、まして代表も関係ない。決定番号も関係無い!!
4.時枝記事の通りに、決定番号d=iで、i+1の箱を開けて、代表のriの数で、「xi=ri」(代表のi番目と等しい) だろうと言われても
上記3の通り、「xiとriとは、全く無関係」だから、当たってもたまたまでしかない
”確率99/100で的中”なんで、ゴマカシ以外の何物でもないということです
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.053s