[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
874: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/02/19(水) 08:08:27.23 ID:WuOFpvsc >>873 補足 (引用開始) ”lim sup” ”数列 (an) の上極限と下極限は(無限大をとることを許せば)必ず存在する” 大学数学では、常識では? (引用終り) 大学数学では、自由自在に「無限大をとることを許す」 もちろん、無限大をとらない場合も考える 両方考えるのが、正解ですよww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/874
3: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/02/09(日) 19:28:18.69 ID:XY5HcLEF >>2 つづき <補足> (妄言の例1) スレ80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/884 884現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/17(金) ID:ahk+jOr6 (抜粋) >>874 >時枝定理の仮定は選択公理だけであり、選択公理を仮定すれば時枝定理は真です。(証明は時枝記事) 高校数学からやり直しだな 1.ある命題 「p → q」 ( p ならば q ) で、q:時枝記事の結論節とする 2.おサルは、p(仮定節):選択公理だという 3.私スレ主、p(仮定節):1)ZFC(含 選択公理)+2)確率の公理+3)左記以外の数学的仮定 だと主張する 上記の2と3と、どちらが正しいか、議論するのもばかばかしいw (妄言の例2) スレ81 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1579314726/29 29現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2020/01/18(土) ID:jvo9z/Ks (抜粋) >>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな? まだ、分からんの? ヴィタリで、それだめ。 ・謎解きは、簡単。有理数Qで、循環小数(=無限小数)の場合を忘れているってこと ・それが、時枝の数列の同値類と、ヴィタリの実数RのQによる類別R/Qと の違いだ <おサルに対する評価の代表例2つ>(^^; スレ80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/311 (抜粋) 1. (>>299より) 私はもはやあなたを学徒とは思いません。 あなたには学問を語る資格はありません。 (引用終り) 2. (>>303より) あなた別スレで散々他の人の悪口言ってたよね? 数式も読めてないのになんだかんだと。 あなたが今やってる事を省みてどの口でそんな事がいえる? あなたが今やってるのは数学の議論がしたいわけじゃないよね? なんとかかんとかダダこねて話うやむやにしてレスバに勝ちたいだけなんだよね? 学問的真実なんかどうでもいい、自分のプライドさえたもたれればいいとしか思ってないよね? 他人には厳しくいえるくせに自分には大甘。 レスバに勝つためなら手段も選ばない。 君の数学科で学んだ学問とはその程度の物なの? (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/3
875: 132人目の素数さん [] 2020/02/19(水) 10:09:08.98 ID:nnXPVhDc >>874 >大学数学では、自由自在に「無限大をとることを許す」 >もちろん、無限大をとらない場合も考える >両方考えるのが、正解ですよww(^^ 考えるのは勝手だが、もはや時枝問題ではありませんね。 なぜなら時枝問題の設定はR^NであってR^(N∪{∞})ではありませんので。 時枝問題を論じたいなら時枝問題を正しく理解することから始めましょうww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/875
890: 132人目の素数さん [] 2020/02/19(水) 19:32:26.11 ID:8K6AO46k >>874 >大学数学では、自由自在に「無限大をとることを許す」 その認識が誤り 自由自在に許してるわけではない 違うと明言することで許される 同じと言い張ることは許されない リーマン球C∪{∞}は、複素平面Cではない 射影直線R∪{∞}は、実数直線Rではない N∪{∞}は、自然数全体Nではない それぞれ前者はコンパクトだが後者はそうではない >もちろん、無限大をとらない場合も考える >両方考えるのが、正解ですよ 問題でR^Nといってるときに、 勝手にR^(N∪{∞})にすり替えるのは詐欺 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/890
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s