[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
873: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/02/19(水) 08:05:55.67 ID:WuOFpvsc >>860 >勝手に R^(N∪{∞}) に改竄しちゃうアホが申しております 落ちこぼれさん ”lim sup” ”数列 (an) の上極限と下極限は(無限大をとることを許せば)必ず存在する” 大学数学では、常識では?ww(^^; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%A5%B5%E9%99%90%E3%81%A8%E4%B8%8B%E6%A5%B5%E9%99%90 上極限と下極限 数学において、数列 (an)n∈N の上極限(じょうきょくげん、英語: limit superior)および下極限(かきょくげん、英語: limit inferior)とは、nを無限に大きくしていったときの数列の挙動から決まる実数であり、この数列の極限に(ある意味で)なりうる値を上と下からおさえるために使われる。 性質 数列 (an) の上極限と下極限は(無限大をとることを許せば)必ず存在する。これは極限値が存在するかどうか分からないのと対照的である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/873
874: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/02/19(水) 08:08:27.23 ID:WuOFpvsc >>873 補足 (引用開始) ”lim sup” ”数列 (an) の上極限と下極限は(無限大をとることを許せば)必ず存在する” 大学数学では、常識では? (引用終り) 大学数学では、自由自在に「無限大をとることを許す」 もちろん、無限大をとらない場合も考える 両方考えるのが、正解ですよww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/874
888: 132人目の素数さん [] 2020/02/19(水) 19:31:18.36 ID:8K6AO46k >>873 >”数列 (an) の上極限と下極限は(無限大をとることを許せば)必ず存在する” ()内が問題 範囲がNとかRとかCとか書いてあったら ∞をとることを許してはならない 要するにコンパクトでないものを 勝手にコンパクト化してはならない これこそ大学数学の常識 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/888
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s